画像マウスオーバーでキャプションを表示

メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にその設定したテキストが表示されます。

今回、キャプションをあらかじめ非表示にしておいてマウスオーバーすると表示されるような実装をしてみました。プラグインを探してみたのですがいい感じのものが見つけれなかった。(ご存知であれば、ご教授いただければと)

まずはキャプションの表示のされ方

ショートコードは以下のようなフォーマットになります。

[caption id="attachment_25" align="alignnone" width="300"]
<a href="画像URL">
    <img src="画像URL" alt="キャプション" width="画像幅" height="画像高" class="size-medium wp-image-[id]" />
</a> キャプション
[/caption]

このショートコードからデフォルトでは以下のように出力されます。

<div id="attachment_[id]" style="width: [画像幅+10px]" class="wp-caption alignnone">
<a href="画像URL" data-slb-group="66" data-slb-active="1" data-slb-internal="0">
<img src="画像URL" alt="キャプション" width="画像幅" height="画像高" class="size-medium wp-image-[id]" />
</a>
<p class="wp-caption-text">キャプション</p>
</div>

3.9からはHTML5対応され、以下のように出力することも可能になりました。

<figure id="attachment_[id]" style="width: [画像幅];" class="wp-caption alignnone">
<a href="画像URL" data-slb-group="66" data-slb-active="1" data-slb-internal="0">
<img src="画像URL" alt="キャプション" width="画像幅" height="画像高" class="size-medium wp-image-[id]" />
</a>
<figcaption class="wp-caption-text">キャプション</figcaption>
</figure>

figureタグの説明と対応ブラウザのバージョンはこちら HTML <figure> Tag

キャプションショートコードをHTML5対応にする

テーマによっては、(functions.phpなどで)追加してくれているものが増えてきています。

追加する場合は、finctions.phpに以下を追加して下さい。

add_action( 'after_setup_theme', 'my_theme_support');
function my_theme_support(){
    add_theme_support( 'html5', array(
        'caption',
    ));
}

+10pxの余白を除去

キャプション挿入のショートコードを使用した際に画像の右側に10pxついてしまうのでつけないようにしました。気になるようであれば、以下そのまま子テーマのfunctions.phpに追記してください。

function remove_caption_padding( $width) {
    return $width - 10;
}
add_filter( 'img_caption_shortcode_width', 'remove_caption_padding');

本題ですが、2パターン試してみました。
それぞれデモを用意してので試してみて下さい。

1.画像をずらしてキャプションを挿入

画像にマウスオーバーすると全体が上にスライドしてキャプションが見えるようになります。デモ

/* caption.css  */
.wp-caption {
    position: relative;  overflow: hidden;
}
.wp-caption p.wp-caption-text {
    background-color: #111;  color: #EEE;
    padding: 5px 10px;  margin: 0px;
}
// caption.js
jQuery(document).ready(function($) {
    $('div.wp-caption').each(function(i) {
        var img_ = $('img', this);
        var img_height = img_.attr('height');
        var p_height = $('p', this).outerHeight();
        $(this).height(img_height);
        $(this).hover(function() {
            img_.animate({marginTop : -p_height}, 500);
        }, function() {
            img_.animate({marginTop : '0'}, 500);
        });
    });
});

2.画像上にキャプションを挿入

画像にマウスオーバーすると、画像上にキャプションを表示します。デモ

/* caption.css  */
.wp-caption {
    position: relative; overflow: hidden;
}
.wp-caption p.wp-caption-text {
    background: none repeat scroll 0 0 #111111;  color: #EEE;  opacity: 0.8;
    padding: 5px 10px;  margin: 0;
}
// caption.js
jQuery(document).ready(function($) {
    $('div.wp-caption').each(function(i) {
        var p_ = $('p', this);
        var img_ = $('img', this);
        var img_height = img_.attr('height');
        var p_height = $('p', this).outerHeight();
        $(this).height(img_height);
        $(this).hover(function() {
            p_.animate({marginTop : -p_height}, 500);
        }, function() {
            p_.animate({marginTop : '0'}, 500);
        });
    });
});

実装方法

以下は、caption1.cssとcaption1.jsをそれぞれテーマフォルダ下/cssフォルダ、/jsフォルダに配置したファイルを読み込む例です。functions.phpに追記して下さい。独自のCSSやJSを読み込む
CSSの方は、中身をstyle.cssに追加する方法でもいいです。

function wp_caption_scripts() {
    wp_enqueue_style(  'caption-slide-css', get_stylesheet_directory_uri() . '/css/caption1.css', false, null );
    wp_enqueue_script( 'caption-slide-js',  get_stylesheet_directory_uri() . '/js/caption1.js', null, null, true );
}
add_action( 'wp_print_scripts', 'wp_caption_scripts');
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「最近のコメント」ウィジェットをカスタマイズ

「最近のコメント」ウィジェットは、サイトに投稿されたコメントを新しい日付順に表示してくれます。件数も「ウィジェット」ページで設定できます。(管理画面の「外観」→「ウィジェット」) (削除

Twenty Twelve "コメントをどうぞ"を消す

今回は「Twenty Twelve」で標準で投稿タイトル下に出力されるリンク"コメントをどうぞ"|"Leave a reply"を非表示にする方法を。(コメントやピンバックが1件の場合は"1件のフィー

no image

アイキャッチにマウスオーバーすると投稿タイトルを表示

WordPressのフォーラムから定期的に流入があるため、対応をいくつか探ってみました。トピックは、「サムネイルにマウスオーバーするとタイトルが表示されるようにしたい」 ちなみに、投稿内のキャプ

Twenty Thirteen カスタマイズ

WordPress 3.6のデフォルトテーマである「Twenty thirteen」のカスタマイズをまとめて投稿します。 Twenty thirteenのカスタマイズネタがあまりないです。(それだけ

titleタグ(wp_title) カスタマイズ

SEO対策を行う際に、titleタグは重要な要素だと言われています。 「サイトのタイトル」、「キャッチフレーズ」(site_description)、「カテゴリー名」など色々と組み合わせてみることが

ログイン画面・機能をカスタマイズ

CSSを変更してスタイル変更 ログイン画面用のCSSを用意して子テーマとして使用します。変更したい部分だけを記述して下さい。 // オリジナル /wp-admin/css/login.min.

テーマ 「Responsive」 カスタマイズ

デモ | ダウンロード 目次 投稿日 非表示 作成者 非表示 "Responsive Theme powered by WordPress" 削除 投稿日 非表示 オリ

サイトのキャプチャをショートコードで生成してくれる「Browser Shots」

外部のサイトを紹介する際にそのサイトのキャプチャが添えられているとイメージがつかみやすくなりクリックのモチベーションが上がるような気がします。 今回は、ショートコード一行でサイトのスクリーンショット

JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に

Wordpressでは、JSやCSSがロードされる際にlinkタグやscriptタグ内にWordpressやプラグインもしくはスクリプトそのもののバージョン番号が付与されます。「?ver=」で検索して

アバターサイズの変更など Twenty Twelve 1.3での変更点

Twenty Twelve 1.3 での変更点 アバターサイズの設定ロジック変更 ヘッダ画像の設定ロジック変更 全ての変更点はこちら Changes from twentytwel

Comment

  1. WordPress | 画像マウスオーバーでキャプションを表示

    メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にそ... http://t.co/3nzrJDbAqf

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑