英文レジュメの参考サイト まとめ (IT業界)

久々に英文レジュメを書いたので、まとめをしてみました。
自分はキャリアコンサルタントでもないので内容にツッコミを入れられると困ってしまいますが、よかったな~と思える内容なので参考程度に読んでもらえると助かります。


英文のレジュメはレイアウトなど自由です。にしてもベースとなるものがほしいですよね。以下の3つの投稿を参考にしてみて下さい。
実践!動詞を意識してパワフルな英文履歴書に!エンジニア&クリエイターが使える28の動詞:「CAREERzine」
表現方法から学ぶ!英文レジュメの書き方
ITエンジニアのための英文履歴書

「ポジション」などを記述する場合は、「~メンバー」など平凡なものにするのではなく創作でもいいのでつくってしまいましょう。タイトルだけでどういうことをやったのかが大まかに伝われば役目をはたしています。

Dice サンプルレジュメ

Diceはテクノロジー系の転職情報サイトです。かなり参考になるサンプルが転職タイトルごとに提示されています。(~ Architectや~ Engineerなど細かく)
Free Sample Resumes: A-R Free Sample Resumes: S-Z
このサイトでは、キャリアデザインにも役立つ記事が投稿されています。
ブログ

その他サンプルサイト
Computers Resume
Computer Programmer Resume
Resume Examples


経歴書コンサルティング

実際に執筆されたレジュメに対して専門家の方がアドバイスされています。個人的に役に立ったな~と思ったサイトをピックアップしてみました。
以下のページでも紹介されていますが、自分が何をやったのかというより何を達成したのかを中心に書くとよいです。ここは結構悩んでいいと思います。実績をアピールしつつ、短文で内容を伝えるところです。
「バグだらけ」の英文レジュメ改修術【履歴書編】
「バグだらけ」の英文レジュメ改修術【カバーレター】
内容から見せ方まで参考になりました。
特集:成功する英文履歴書の書き方 > 第1回カウンセリング

その他

資格の英語名称
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験制度:制度の概要

photo credit: scottkellum
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

電気・水道・ガスの設備工事会社のサイト制作 (開始~途中経過)

今年4月にスタートさせた地方の電気/水道/ガスの設備工事を行う会社のWebサイトの構築を行いました。顧客の仕事の内容を書くのは久しぶりで、許可をいただいたので書いてみます。 目標は、「Webから集客

藤崎八旙宮・秋の大祭(2011)

久々にこの時期に帰省できるとあって観に行ってきました。この祭りは20年くらい前は「ボシタ祭り」って愛称だったんですが、名前の由来は諸説あれど諸外国に配慮した形で「藤崎八旙宮・秋の大祭」となりました。(

体(験)で覚える 1

英単語を覚えるコツというのはあるのかどうかは専門家に任せるとして、私は日常で出会ったものを体験で取り込むようにしています。「単語帳などを買って無理やり覚えるのはナンセンス」派です。わすれそうなものは、

「まげでらんに」を応援!

今日は、復興支援に取り組まれているチャリティをご紹介。 名前は、「まげでらんに (Magederanny!)」標準語でいうと「負けてらんね」になるのだが、いやはやこれを横文字にするとはなんともセンスが

(Don't) Give up easily !!

3日目です。何とか続いてます。○日坊主という言葉があるくらいだから、明日あたりが勝負です。 最近、仕事で英語を使うようになったので、勉強を再開しました。自分の言いたいことは言えるのですが、リスニング

no image

「言葉のチカラ」

有名なCMなんでしょうか。妙に納得してしまいました。 老人が座っています。お金を入れてもらうための缶とボードに 「I'M BLIND PLEASE HELP」(私は盲目です。助けて下さい)

no image

フォーラムなどで使える英語ネットスラング・略語(アクロニムス)

CMIIW 「Correct me If I'm wrong」 もし、間違っていたら教えて下さい。 謙虚な感じ FYI 「For your information」参考まで Just f

~ableで造語

今日は、英単語の造語について書いてみましょう。最近、仕事で海外の方との連絡が多いのですが、その人達がよく造語を使う方達なのです。その中でよく登場するのが【~able】 able to ~で「~できる

スウェーデンのクラウドベリージャム Hjortronsylt

仕事でお世話になっているスウェーデンの友人からのおみやげでクラウドベリージャムをいただきました。 Hjortron(クラウドベリー) + sylt(ジャム)となるらしい。 ベリー系は向こうでは庭先

突然、通訳をやることになって

昨年末からプロジェクトで、突然通訳をやるようになってからひたすら苦しんでました。「英会話と通訳は違う。」一般的に言われていることではあると思いますが、痛感しました。はい、違います。 以下、私の経験談

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑