アバターサイズの変更など Twenty Twelve 1.3での変更点

Twenty Twelve 1.3 での変更点

  • アバターサイズの設定ロジック変更
  • ヘッダ画像の設定ロジック変更

全ての変更点はこちら
Changes from twentytwelve/1.2 at r28888 to twentytwelve/1.3 at r28888

アバターサイズの設定ロジック変更

アバターサイズの設定ロジックが変更されています。

  1. author.php ー 作成者別(Author)アーカイブに表示されるアバター
    (地味にアバターサイズが60->68に変更されてます。)
  2. content-status.php ー ステータス(フォーマット)に表示されるアバター
  3. content.php ー シングルページの投稿者情報(部分)に表示されるアバター

アバターのサイズを変更する際は

functions.phpに以下を追加することで変更できます。

// ステータス(フォーマット)に表示されるアバターのサイズを90x90ピクセルに変更
add_filter( 'twentytwelve_status_avatar', 'my_twentytwelve_status_avatar' );
function my_twentytwelve_status_avatar(){
    return 90;
}
// 作成者別(Author)アーカイブに表示されるアバターのサイズ
// シングルページの投稿者情報(部分)に表示されるアバターのサイズ
add_filter( 'twentytwelve_author_bio_avatar_size', 'my_twentytwelve_author_bio_avatar_size' );
function my_twentytwelve_author_bio_avatar_size(){
    return 90;
}

ヘッダ画像の設定ロジック変更

$header_imageはエスケープされるため(3.6~)、テーマ側でesc_urlエスケープするのをやめてます。

// 1.0~
<?php $header_image = get_header_image();
if ( ! empty( $header_image ) ) : ?>
<a href="<?php echo esc_url( home_url( '/' ) ); ?>">
    <img src="<?php echo esc_url( $header_image ); ?>" class="header-image" width="<?php echo get_custom_header()->width; ?>" height="<?php echo get_custom_header()->height; ?>" alt="" />
</a>

// 1.3
<?php if ( get_header_image() ) : ?>
<a href="<?php echo esc_url( home_url( '/' ) ); ?>">
    <img src="<?php header_image(); ?>" class="header-image" width="<?php echo get_custom_header()->width; ?>" height="<?php echo get_custom_header()->height; ?>" alt="" />
</a>
<?php endif; ?>

// 1.6
<?php if ( get_header_image() ) : ?>
<a href="<?php echo esc_url( home_url( '/' ) ); ?>">
    <img src="<?php header_image(); ?>" class="header-image" width="<?php echo get_custom_header()->width; ?>" height="<?php echo get_custom_header()->height; ?>" alt="<?php echo esc_attr( get_bloginfo( 'name', 'display' ) ); ?>" />
</a>
<?php endif; ?>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

Twenty Twelve 投稿者情報を表示/非表示に

TwentyTwelveでは、投稿ページごとに投稿者の情報を掲載することができます。他のテーマでも同様だと思います。こんな感じです。ここでは、掲載と削除の方法について記載します。 表示方法 「

Twenty Eleven カスタマイズ

目次 author-info 消す 作成者(投稿者)を消す 投稿者情報を表示しない proudly powered by wordpressのリンクをコピーライトに変更

Twenty Fifteen カスタマイズ

WordPress 4.1のデフォルトテーマである「Twenty Fifteen」は三世代前の「Twenty Twelve」に似たテーマで非常にシンプルなテーマにまとまっていますね。カスタマイズをまと

no image

アップグレードで「更新を展開しています... 」のままになった場合の対処のひとつ

久々に出会ったような気がするのでメモです。 ローカルのテスト環境でWordPressを3.7から3.8にアップグレードしようとしたところ、「更新を展開しています... 」で止まってしまい更新処理がす

Google Code Prettifyを使用してソースコードを表示をしてくれる「Prettify Code Syntax」

Prettify Code Syntaxは、WordPressでGoogle Code Prettifyを使用してソースコードを表示してくれるプラグインです。 プラグインダウンロード Google

独自のCSSやJSを読み込む

WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみまし

ログイン画面・機能をカスタマイズ

CSSを変更してスタイル変更 ログイン画面用のCSSを用意して子テーマとして使用します。変更したい部分だけを記述して下さい。 // オリジナル /wp-admin/css/login.min.

head内に出力される要素を整理

Wordpressを使用していくうちに、head内がカオスな状態になっていくきますよね。そこで、そういう状態になったものをスッキリさせていこうという試みをやっていこうと思います。 削除方法 取り急

条件を付けて訪問時に開くポップアップを実装できる「WordPress Popup」

「WordPress Popup」は、ユーザの訪問時にポップアップを開くように実装できるプラグインです。それぞれ条件によって開くかどうかを設定することができます。 ダウンロード / サンプル イン

サイトのキャプチャをショートコードで生成してくれる「Browser Shots」

外部のサイトを紹介する際にそのサイトのキャプチャが添えられているとイメージがつかみやすくなりクリックのモチベーションが上がるような気がします。 今回は、ショートコード一行でサイトのスクリーンショット

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑