多言語化プラグイン「qTranslate」

ブログを多言語化しようと思い、プラグイン「qTranslate」を導入してみました。

General Settingsで使用する言語を選択する

★使用する言語を選択
管理画面「設定」⇒「Language」の下段に一覧があります。「Action」が"Disable"になっている言語が現在有効化されている言語ですので適宜切替えます。

そして、「Default Language / Order」でデフォルトの言語を選んで下さい。

Advanced Settings 部分

日付の表示がおかしくなる

ページにアクセスすると日付表示が「%Y年%m月%d日」(例)のようになったら、"Use strftime instead of date."を設定して下さい。表示が戻ります。
設定箇所:Date / Time Conversion

言語別のURL

言語別のURL構造を設定できます。

  • Use Query Mode パラメータ形式→「http://mysite/parmalink/?lang=en」
  • Use Pre-Path Mode サブディレクトリ形式→「http://mysite/en/parmalink/」
  • Use Pre-Domain Mode サブドメイン形式→「http://en.mysite/parmalink/」

設定箇所:URL Modification Mode

言語切り替えボタンの表示

たとえば、特定の日本語のページから英語ページへ移動するためのボタンが用意できます。「外観」→「ウィジェット」から[qTranslate Language Chooser]を追加することで表示できます。
このブログでは、検索からの流入があればうれしいだけなので、言語切替のボタンやリンクは設置しませんでした。もし、表示しない場合は、スタイルも削除してもいいと思います。
削除方法
functions.phpに追加することで削除できます。

remove_action( 'wp_head',             'qtrans_header');

head内の以下のCSSが削除できます。

<style type="text/css" media="screen">
    .qtrans_flag span { display:none }
    .qtrans_flag { height:12px; width:18px; display:block }
    .qtrans_flag_and_text { padding-left:20px }
    .qtrans_flag_ja { .... }
</style>

翻訳した記事が用意されていない場合にインデックスされないようにする

これは、日本語の記事があるけど英語の記事がない場合には、英語の方をインデックスさせないようにするためのコードです。子テーマのfunctions.phpに追加して下さい。

add_action( 'wp_head', 'add_noindexnofollow');
function add_noindexnofollow(){
    global $post;
    if( preg_match( '/Sorry, this entry is only available in/', $post->post_content) ==1) {
        echo '<meta content="noindex,follow" name="robots">';
    }
}

Noticeメッセージ対応

デバッグログをONの場合、以下のようなメッセージがひたすら出力されます。
対応方法は、下のリンクを参照。

PHP Notice:  Undefined index: language in /wp-content/plugins/qtranslate/qtranslate_hooks.php on line 

Still Errors in debug mode

アップグレード対応

3.9版がリリースするまでの対応

// エラーメッセージ
PHP Catchable fatal error:  Object of class WP_Post could not be converted to string in /home/breakabroad/www/kwski/blog/wp-content/plugins/qtranslate/qtranslate_core.php on line 455
// qtranslate_core.php:455
// $before.を除去する
//	return $before.strftime($format, $date).$after; // 変更前
	return strftime($format, $date).$after;

WordPress 3.9 and qTranslate issue

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ログイン画面・機能をカスタマイズ

CSSを変更してスタイル変更 ログイン画面用のCSSを用意して子テーマとして使用します。変更したい部分だけを記述して下さい。 // オリジナル /wp-admin/css/login.min.

Twenty Twelve カスタマイズ

何点かTwentyTwelveのカスタマイズについてご質問をいただきましたのでここでまとめてみます。 目次 子テーマのつくりかた 他記事へのリンク アーカイブタイトル("カテゴリー別アーカ

管理画面のCSSをカスタマイズ

管理画面のスタイルを変更したくなったので、カスタマイズしてみました。一例として以下を取り上げてみます。 「投稿一覧」の画面でカスタムフィールドが追加されていくと、そんなに幅が必要のないところが長くな

no image

スライダー・ギャラリー プラグイン

WordPressにギャラリーが実装できるプラグインをまとめてみました。 順番はオススメ順です。 Simple Responsive Slider #ショートコード #テンプレート #ウ

jQueryをCDNから読み込む

WordPressではデフォルトでjQueryライブラリが同梱されています。この記事では、それをやめて、CDNから読み込み、使用する方法を解説します。 WordPress 3.6 3.9 4.0

「タグクラウド」ウィジェット カスタマイズ

タグクラウドは、管理画面ではあまりカスタマイズできません。必要であれば、フィルターフックやプラグインを用いて表示設定や概観の変更を行うことができます。 目次 出力をカスタマイズ 各タグの

no image

「最近の投稿」ウィジェット カスタマイズ

目次 ウィジェットを削除 標準の設定 特定のカテゴリーに属する投稿を除外 カスタマイズ プラグイン 「最近の投稿」ウィジェットを削除 「最近の投稿」ウィジェット

「続きを読む」(moreタグ)をカスタマイズ

WordPressではほとんどのテーマでは、複数の投稿を表示するアーカイブページ(カテゴリー別、タグ別、年月日別、作成者別など)ではmoreタグ(<!--more-->)を挿入することで、

Twenty Thirteen テーマ用フォント "Source Sans Pro" / "Bitter"の使用を止

TwentyThirteenでは、テーマ用のフォントとして「Source Sans Pro」と「Bitter」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどの

Twenty Twelve "Open Sans"の使用を止

「Twenty Twelve」では、"スペシャルフォント"ということで「Open sans」を特別にロードしているようです。今のところ使うつもりがないのでリンクしないようにしました(必要になれば戻せば

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑