複数データベースの追加と切替

CakePHPで複数のデータベースに切替を行うということがあると思います。(個人的にはあまりない)
今回、CakePHPからWordpressのデータベースへの接続を行う機会があったので設定を試してみました。(そもそも同じデータベースにしておくという方法もあると思いますが。)

データベースの追加

app/core/database.phpに設定を追加します。

class DATABASE_CONFIG {
  var $default = array(
    ....
  );
  // 追加するデータベースの設定
  var $testdatabase= array(
    'driver' => 'mysql',           // データベースドライバー名
    'persistent' => false,         // persistent connectを行うか否か。
    'host' => 'dbhost',            // データベースホスト名
    'login' => 'user',             // 接続ユーザ名
    'password' => 'password',      // 接続パスワード
    'database' => 'testdatabase',  // データベース名
    'prefix' => '',                // 
    'encoding' => 'utf8',          // 
  );
}

データベースの切替

データベースの切替は各モデルごとに設定できます。
$useDbConfigを指定することで違うデータベースへ接続することができます。指定無しの場合は$defaultのデータベースへ接続されます。

<?php
class Testmodel extends AppModel {
    var $useDbConfig = 'testdatabase';
}
?>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

ログローテーション

CakePHP1.3では標準ではログはタイプごとに出力されるだけで、定期的なローテーションを行ってくれません。放っておくとひたすら1つのファイルにアペンドされていきます。app/tmp/logs以下に

Textヘルパー

Textヘルパーには、テキスト処理に関する便利な機能があります。リンク付与やテキストの抜粋・ハイライトや切り取り処理など。ソース:/cake/libs/view/helpers/text.php

no image

WYSIWYGエディタを実装

WYSIWYGエディタをCakePHPにいくつか試してみました。 CKEditor 実装 // head // View(~.ctp) 解凍してwebroot/jsフ

コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す

通常、saveメソッドの際にバリデーション処理も自動で行われますが、save処理と切り離してバリデーションを行うこともできます。このときは、save時と若干異なる処理体系になります。 バリデーシ

no image

Sessionコンポーネント

ソース: /cake/libs/controller/components/session.php read read($name = null) セッションの情報を読み込みます。 $

no image

Jsヘルパーを使用してAjax更新

更新処理でページ遷移を伴う場合、ページ全体をレスポンスするのに対して、Ajax処理ではページの一部のレスポンスが可能となるためサーバからの通信量を抑えることが可能となります。 Jsヘルパーを使用して

no image

ビルトインされたバリデーションルール

CakePHP標準で多くのバリデーションルールが搭載されています。 ソース:/cake/libs/validation.php email / maxLength / minLength /

メール送信(qdmail)

CakePHP(+qdmail)でメール送信する処理を実装しました。 準備 2つのライブラリ(.php)をダウンロードし、以下のように配置して下さい。 app/controllers/compo

no image

ユーザ登録(仮登録・メール・本登録)

ここ最近は、メールアドレスだけでなく、SNSのアカウントと連携してユーザ登録することもできるWebサービスが増えてきましたね。ユーザは割合としてどちらを選んでるのか気になるところですが。私はできるだけ

no image

Secutiryユーティリティ

CakePHPでは、データのハッシュ化もしくは暗号化のためのメソッドSecurityユーティリティが用意されています。 ソース: /cake/libs/security.php Security:

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑