Lightboxなどが実装できるプラグイン「Magnific Popup」

「Magnific Popup」はlightboxを実装できるjQueryプラグインです。
この手のものは、商用利用に制限がかかっているものが多いですがこのプラグインはMITライセンスで提供されています。モーダルウィンドウやポップアップウィンドウとしても使えるのでこれひとつで幅広くカバーできそうです。
ダウンロードはこちら

ライセンスはこのような感じです。

Script is available under MIT license and will always be kept this way.
But please do me a favor and do not create a public WordPress plugin based on it, because I will make it soon and it will be open souce too (want to get notified?).

WordPressプラグインは鋭意制作中なので公開しないで下さい。できたら知らせますとのこと(ここから登録)
他のWordPress Lightnox プラグインはこちら

オプションの解説ページ / デモ / 本家デモ

スクリプト

<link href="magnific-popup.css" type="text/css" rel="stylesheet">
<script src="jquery.min.js" type="text/javascript"></script>
<script src="jquery.magnific-popup.js" type="text/javascript"></script>

単体のlightbox

<div class="div-1105-single">
    <a href="lightboxで開く画像" alt="キャプション"><img src="サムネイルもしくはテキスト"></a>
    <a href="lightboxで開く画像" alt="キャプション"><img src="サムネイルもしくはテキスト"></a>
    .....
</div>

<script tye="javascript/text">
$(document).ready(function() {
    $('.div-1105-single').magnificPopup({
        delegate: 'a', // ポップアップを開く子要素
        type: 'image',
        image: {
            titleSrc: 'alt'  // キャプションとして表示する属性を指定(titleなど)
        }
    });
});
</script>

lightboxギャラリー

ギャラリーとして開くのは、オプションにgallery.enabled: trueを追加するだけです。

<div class="div-1105-gallery">
    <a href="lightboxで開く画像" alt="キャプション"><img src="サムネイルもしくはテキスト"></a>
    <a href="lightboxで開く画像" alt="キャプション"><img src="サムネイルもしくはテキスト"></a>
    .....
</div>

<script tye="javascript/text">
$(document).ready(function() {
    $('.div-1105-gallery').magnificPopup({
        delegate: 'a', // ポップアップを開く子要素
        type: 'image',
        gallery: {
            enabled: true,
            navigateByImgClick: true,
            preload: [0,1]
        }, 
    });
});
</script>

ギャラリーのオプション

  • preload : (数値をカンマ区切りで指定) ギャラリー内のどの画像をプリロードするかを指定します。0の場合はひとつ前の画像を、1の場合はひとつ後の画像をプリロードします。n(任意の数値)を指定するとギャラリー内のnつ後の画像までプリロードします。
  • navigateByImgClick:画像クリックすると次の画像へ移動する

モーダルウィンドウ

画像以外を開くモーダルウィンドウとして使用するには type: 'inline'を指定します。

<a id="openmodal" href="#">open modal</a>
<div id="modal1105" class="white-popup mfp-hide">モーダルウィンドウに表示する内容</div>

<script tye="javascript/text">
$(document).ready(function() {
    $('#openmodal').magnificPopup({
        items: {
            type: 'inline',           // inlineを指定
            src: '#modal1105',        // 表示する要素の#id
            closeBtnInside: true      
        },
        alignTop: true,               // モーダルウィンドウの位置をtopにする
                                      // 指定しない場合はセンタに表示される
    });
});
</script>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

開閉できるツリー構造を表現できる「jsTree」

「jsTree」は、Webサイト上にツリー構造を表示してくれるJQueryラグインです。実際、使うかというのは謎ですが、ブログ内に設置する機会があり使用してみましたので参考まで。 ダウンロードはこち

no image

シンプルな画像スライダー/ギャラリー用プラグイン

スライダーやギャラリーを実装できるjQueryプラグインのうちシンプルなものを集めてみました。ベースはシンプルですが、オプションなどを使用してカスタマイズが豊富なものもたくさんありますね。 シン

no image

画像をモザイク処理(ピクセル化)してくれるプラグイン「Pixelate.js」

「Pixelate.js」はその名の通り画像をピクセル化してくれるjQueryプラグインです。画面ロード時にピクセル化しておき、画像にマウスオーバーすると暴露してくれます。 ダウンロード | デモ

レスポンシブに対応したテーブルを実装できる「FooTable」

「FooTable」は、画面の大きさに合わせて表示をかえてくれるテーブルを実装できるjQueryプラグインです。かなり、シンプルに実装できます。ダウンロード #v2にアップデートされたため刷

select(list)ボックスを左右に並べて視覚的に使いやすくしてくれる「Multiselect」

「Multiselect」は、selectボックスを左右に配置して、選択したもの・していないものを左右に分けてくれるjQueryプラグインです。視覚的に使いやすくしてくれます。ダウンロードはこちら

クレジットカード番号のバリデーションとカード会社を特定してくれる「jQuery Credit Card Validator」

「jQuery Credit Card Validator」は、クレジットカード番号のバリデーションを行ってくれるjQueryプラグインです。入力したカード番号の検証とそれに基づいてカード会社の表示を

ECサイトの商品表示に使えそうなスライダー「Simple Multi-Item Slider」

「Simple Multi-Item Slider」は、いうなればネスト型の画像スライダーです。ECサイトでの商品陳列からサムネイルメニューなどにも使用できそうです。ダウンロード デモ スクリプ

親要素の大きさに合わせてテキストをリサイズ「FitText」

「FitText」は親要素の大きさに合わせてテキストをリサイズしくれるjQueryプラグインです。ダウンロード | デモ スクリプト 実装 responsive_head

商用利用フリー Lightbox プラグイン

商用利用フリー(投稿時)のlightbox用プラグインをまとめてみました。最新のライセンスに関しては各サイトに確認をお願いいたします。) lightboxの中にもギャラリー表示が可能なもの、ギャラリ

no image

ポップアップ・モーダル ウィンドウ プラグイン

ポップアップ シンプルにポップアップを実装できる「PopBox」 実装方法が選べるツールチップ用プラグイン「Smallipop」 Bootstrap Popovers

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑