JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に
WordPressでは、JSやCSSがロードされる際にlinkタグやscriptタグ内にWordpressやプラグインもしくはスクリプトそのもののバージョン番号が付与されます。「?ver=」で検索してみてください。
バージョン番号を消すことは、セキュリティ的な観点から本当に意味があるのかどうかは議論が分かれるところですが(どうせ中身に書いてあるし...バージョンなんか見ずに無差別爆撃が最近でしょうから)、余計なものはできるだけ出力しないほうがいいと考え消すことにしました。このブログで挙動に関してある一定期間様子をみて他のブログに適用していこうと思います。
方法は、以下のサイトを参考にさせてもらいました。(Thank you!)
How to remove WordPress version parameter from JS and CSS files
どちらか選択して、functions.phpに追加するだけです。
全ての「?ver=~」を削除する
// remove wp version param from any enqueued scripts function vc_remove_wp_ver_css_js( $src ) { if ( strpos( $src, 'ver=' ) ) $src = remove_query_arg( 'ver', $src ); return $src; } add_filter( 'style_loader_src', 'vc_remove_wp_ver_css_js', 9999 ); add_filter( 'script_loader_src', 'vc_remove_wp_ver_css_js', 9999 );WordPressのバージョンが付与された「?ver=~」のみを削除する
// remove wp version param from any enqueued scripts function vc_remove_wp_ver_css_js( $src ) { if ( strpos( $src, 'ver=' . get_bloginfo( 'version' ) ) ) $src = remove_query_arg( 'ver', $src ); return $src; } add_filter( 'style_loader_src', 'vc_remove_wp_ver_css_js', 9999 ); add_filter( 'script_loader_src', 'vc_remove_wp_ver_css_js', 9999 );
試しに、全てのほうで様子みます。
_css_href in /wp-includes/class.wp-styles.php
do_item in /wp-includes/class.wp-scripts.php
関連記事
-
Twenty Fourteen "コメントをどうぞ"の非表示と変更方法
Twenty Fourteenでは、デフォルトで投稿ページと各アーカイブページの各投稿のメタ情報欄に「コメントをどうぞ」というコメントフォームへのリンクが設置されます。 それぞれ、コメントが0件の場
-
ログイン画面・機能をカスタマイズ
CSSを変更してスタイル変更 ログイン画面用のCSSを用意して子テーマとして使用します。変更したい部分だけを記述して下さい。 // オリジナル /wp-admin/css/login.min.
-
投稿タイトルのtitle属性を削除など Twenty Twelve 1.2での変更点
TwentyTwelveが1.1から1.2にアップデートされたので、いくつか変更点を洗ってみました。 (*全てを網羅しているわけではありません) 全ての変更部分は、こちらに記載されています。
-
Lightbox (画像ポップアップ) プラグイン
WordPressで使用できるLightbox(画像ポップアップ)プラグインのまとめ ひとまずインストール・有効化するだけで使用可能です。(3.7/3.8/3.9) blueimp lig
-
Twenty Fourteen カスタマイズ
「Twenty Fourteen」はWordPress 3.8のデフォルトテーマです。TwentyThirteenから彩りもガラッとかわってますね。個人的には、すごく好きなデザイン。 Twent
-
Twenty Twelve "コメントをどうぞ"を消す
今回は「Twenty Twelve」で標準で投稿タイトル下に出力されるリンク"コメントをどうぞ"|"Leave a reply"を非表示にする方法を。(コメントやピンバックが1件の場合は"1件のフィー
-
折りたたみ要素やタブなどをショートコードで実装できるプラグイン「Arconix Shortcodes」
「Arconix Shortcodes」は、投稿内にショートコードでいろいろな要素を実装できるプラグインです。ダウンロードはこちらからできます。ダウンロード・解凍してpluginsディレクトリにアップ
-
新年早々やらかした
あけましておめでとうございます。 タイトルどおり、新年早々やらかしてしまいましたのでご報告まで。どうやらかしたかというと、確認用サイトとこのブログを間違えてしまいWordpress 3.5にアップグ
-
翻訳ファイルの子テーマ化
子テーマでfunctions.phpなどを変更していくと翻訳すべき項目にぶつかっていくと思います。例を挙げると_()の部分で、Wordpressが翻訳を行ってくれる部分です。 個人的には、日本語
-
Google+ プラスワン(+1)ボタンの設置
Google+の+1ボタンの設置はプラグインを使用しなくても容易に実装できるようです。ソーシャルボタン設置のプラグインはこちらにいちおうまとめています。 プラスワン(+1)ボタンの設置コード 公式
- PREV
- Jsヘルパーを使用してAjax更新
- NEXT
- コメントフォーム・リストのカスタマイズ
Comment
[…] 早速方法を調べたら、「WordPress: ロードしているJSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に」にfunctions.phpにコードを追加してバージョン番号を非表示にする方法が紹介されて […]
[…] WordPress – JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に […]
[…] 無差別爆撃が最近でしょうから)、余計なものはできるだけ出力しないほうがいいと考え消すことにしました。出典:「WordPress – JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に」 […]
[…] to remove WordPress version parameter from JS and CSS files – Virendra's Techtalk ・WordPress | JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に […]
[…] 錯誤で、暇さえあればネットを検索していますが、ちょっと気になる記事を発見しました。それが「WordPress – JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に」という投稿記事。 […]
“// remove wp version param from any enqueued scripts function vc_remove_wp_ver_css_js( $src ) { if ( strpos( $src, 'ver=' ) ) $src = remove_query_arg( 'ver', $src ); return $src; } add_filter( 'style_loader_src', 'vc_remove_wp_ver_css_js', 9999 ); add_filter( 'script_loader_src', 'vc_remove_wp_ve
[…] 参考元:Think deeply, Do less, More effective : JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に […]
[…] これも JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に で解決できた。 […]
[…] ・How to remove WordPress version parameter from JS and CSS files - Virendra's Techtalk ・WordPress | JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に […]
[…] ・WordPress | JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に http://kwski.net/wordpress/1058/ ・[#WordPress][#最適化]GZIP圧縮を有効化してシェイプアップ!! | Tetoatom […]
"WordPressでは、JSやCSSがロードされる際にlinkタグやscriptタグ内にWordpressやプラグインもしくはスクリプトそのもののバージョン番号が付与されます"
[...] JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に [...]
[...] 早速方法を調べたら、「WordPress: ロードしているJSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示...」にfunctions.phpにコードを追加してバージョン番号を非表示にする方法が紹介されていた! すべての「?ver=」を非表示にする方法とWordpressのバージョン番号の「?ver=」を非表示にする方法の2種類が紹介されていた。僕は迷わずすべてのバージョン番号を非表示に! [...]