アイキャッチにマウスオーバーすると投稿タイトルを表示

WordPressのフォーラムから定期的に流入があるため、対応をいくつか探ってみました。トピックは、「サムネイルにマウスオーバーするとタイトルが表示されるようにしたい

ちなみに、投稿内のキャプション付き画像のパターンはこちら
画像マウスオーバーでキャプションを表示
上記事のように自作もできますが、jQueryのプラグインを使用してもいいかもしれません。

準備としてまとめてみました。
マウスオーバーでキャプション表示してくれる jQueryプラグイン

アイキャッチ画像のtitle属性を表示

「JQuery hover caption plugin」を使用してみます。
このプラグインは、imgタグのtitle属性を取り出してキャプション用の要素を作成してくれます。ダウンロード

アイキャッチ画像のtitle属性に投稿タイトルを

imgタグにtitle属性を復活したい」で紹介されているように、title属性が廃止されているようです。実際確認してみても入っていません。なので、投稿タイトルを埋め込みます。

<?php the_post_thumbnail( 'thumbnail', array( 'title' => trim(strip_tags( get_the_title() )) )); ?>
「STUDIO VOYAGE」さんの記事を参考にさせていただきました。
アイキャッチのalt・titleを投稿タイトルに

jQueryプラグイン

ダウンロードしたjQueryプラグインと初期化用スクリプトを読み込む。function.phpに追加して下さい。

function hovercaption(){
    wp_enqueue_script( 'hover-caption', '/js/jquery.hover_caption.js', array(), null, true );
    wp_enqueue_script( 'hover-caption-locad', '/js/hover_caption_load.js', array(), null, true );
}
add_action( 'wp_print_scripts', 'hovercaption');
//  hover_caption_load.js // 初期化用
$(document).ready(function() {
    $('img').hover_caption();
});

アイキャッチ下に要素を追加して表示

「HCaptions」を使用してみます。
キャプション用の要素を追加するパターンです。ダウンロード

アイキャッチ画像にキャプション用要素を追加

// サムネイルのclassにhcaptionを追加
<?php the_post_thumbnail( 'thumbnail', array( 'class' => 'alignleft hcaption')); ?>
// キャプション部分
<div class="cap-overlay">
    <h5><?php echo strip_tags( get_the_title()); ?></h5>
    <p>Content..</p>
</div>

jQueryプラグイン

ダウンロードしたjQueryプラグインと初期化用スクリプトを読み込む。function.phpに追加して下さい。function.phpに追加して下さい。
(サイトディレクトリ直下のjsディレクトリにjsファイルを設置)

function hcaptions(){
    wp_enqueue_script( 'hcaptions', '/js/jquery.hcaptions.js', array(), null, true );
    wp_enqueue_script( 'hcaptions-load', '/js/hcaptions_load.js', array(), null, true );
}
add_action( 'wp_print_scripts', 'hcaptions');
//  hcaptions_load.js
$(document).ready(function() {
    $('.hcaption').hcaptions({
        effect: "fade",
    });
}); 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

Twenty Fifteen テーマ用フォント "Noto" / "Inconsolata"の使用を止

TwentyFifteenでは、テーマ用のフォントとして「Noto」と「Inconsolata」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどのようなフォント

アバターサイズの変更など Twenty Twelve 1.3での変更点

Twenty Twelve 1.3 での変更点 アバターサイズの設定ロジック変更 ヘッダ画像の設定ロジック変更 全ての変更点はこちら Changes from twentytwel

Tumblrの投稿をウィジェットに表示できる「Tumblr Widget」

このブログでは、サイドバーウィジェットに「Tumblr」に投稿したブックマーク一覧を表示させています。プラグインは「Tumblr Widget」を使用しています。ダウンロード 「This plugi

no image

投稿タイトル(entry-title)を非表示にする

表題通り「投稿タイトルを表示しない」ことは、"投稿ページ"ではあまりないと思いますが、"固定ページ"では意外とあったりします。 編集画面でTitleを入力しないでおけば、それで済むのですが、ペー

Twenty Eleven カスタマイズ

目次 author-info 消す 作成者(投稿者)を消す 投稿者情報を表示しない proudly powered by wordpressのリンクをコピーライトに変更

折りたたみ要素やタブなどをショートコードで実装できるプラグイン「Arconix Shortcodes」

「Arconix Shortcodes」は、投稿内にショートコードでいろいろな要素を実装できるプラグインです。ダウンロードはこちらからできます。ダウンロード・解凍してpluginsディレクトリにアップ

Twenty Fifteen カスタマイズ

WordPress 4.1のデフォルトテーマである「Twenty Fifteen」は三世代前の「Twenty Twelve」に似たテーマで非常にシンプルなテーマにまとまっていますね。カスタマイズをまと

ie.cssの子テーマ化など Twenty Twelve 1.1での変更点

TwentyTwelveが1.0から1.1にアップデートされたので、勉強もかねていくつか変更点を洗ってみました。 ie.cssを外出し pubdateの削除 rel="generator"

ポップアップが実装できるプラグイン「Anything popup」「Easy Modal」

ポップアップ 「Anything Popup」 「Anything popup」は、ページにポップアップが実装できるWordPressプラグインです。ポップアップ要素を投稿ページと同様に作成できるた

no image

「編集(Edit)」リンクの非表示方法

ログインした状態で投稿ページを開くと投稿内や各コメントに各編集ページへリンクしてくれる「編集」リンクが表示されます。(繰り返し言いますが、自サイトにログインしているユーザにしか見えません。) こ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑