「カテゴリー」ウィジェット カスタマイズ

「カテゴリー」ウィジェットは、管理画面ではあまりカスタマイズできません。必要であれば、フックやプラグインを用いて表示設定などの変更を行うことができます。

目次

  • 「カテゴリー」ウィジェットの追加・設定
  • 特定のカテゴリーを除外
  • カテゴリーの順番を自由に並び替え
  • 各カテゴリーリンクへ「nofollow」を付与
  • サブカテゴリーをアコーディオン表示

「カテゴリー」ウィジェットの追加・設定

管理画面の「外観」「ウィジェット」とすすみ、表示させたいエリアに対して「カテゴリー」を追加(ドラッグ&ドロップ)

  • タイトル:ウィジェットのタイトルを設定
  • ドロップダウン表示:リスト形式ではなくドロップダウン形式で表示
  • 投稿数を表示:各カテゴリーの投稿数を表示
  • 階層を表示:親カテゴリーと子カテゴリーを階層で表示


category widget

特定のカテゴリーを除外する

子テーマのfunctions.phpに除外するカテゴリーのIDを指定します。

function exclude_widget_categories( $args){
    $exclude = '3,6,18';          // 除外するカテゴリーのIDをカンマ区切りで指定
    $args['exclude'] = $exclude;
    return $args;
}
add_filter( 'widget_categories_args', 'exclude_widget_categories');

少し古いですが以下のプラグインを使用して実現可能です。(カテゴリーのIDの確認は必要)
Category Excluder Widget

カテゴリーのIDの確認方法

  • URLから確認:管理画面の「投稿」→「カテゴリー」を開き、それぞれのカテゴリーのリンクURLのなかに「tag_ID=」に続く数字がカテゴリーのIDになります。
  • DBから確認:(wp_)termsテーブルの中身を確認。term_idがそのカテゴリーのIDになります。

カテゴリーの順番を自由に並び替える

カスタムメニューから作成ができます。

  1. 「外観」→「メニュー」からメニューを作成。左のカテゴリー欄からメニューに表示したいカテゴリーを追加(→メニューを保存)
  2. 表示させたいカテゴリーをドラッグアンドドロップで順番に並べます。(→メニューを保存)
    custom menu for category widget
  3. 「外観」→「ウィジェット」から"カスタムメニュー"を追加("メニューを選択"で作成したメニューの名前を選んで下さい。)
    custom menu widget for category

My Category Order (カテゴリーのIDの確認は必要)

カテゴリーリンクへ「nofollow」を付与

add_filter( 'wp_list_categories', 'my_wp_rel_nofollow');
function my_wp_rel_nofollow( $text ) {
//  This is a pre save filter, so text is already escaped.
    $text = stripslashes( $text);
    $text = preg_replace_callback( '|<a (.+?)>|i', 'wp_rel_nofollow_callback', $text);
//  $text = esc_sql( $text);
    return $text;
}
オリジナル /wp-includes/formatting.php
wp_rel_nofollow
wp_rel_nofollowを使用すると各リンクへnofollowを付与してくれますが、(\マーク)バックスラッシュが付いてしまうため少し改変しました。どうやら3.6で修正されるようです。 3.8でも修正されませんでしたので上記コードを使用する必要があります。ここは修正されないようですね。

サブカテゴリーをアコーディオン(ツリー)表示

jQuery Categories List Widget

標準のカテゴリーウィジェットでサブカテゴリの階層表示は可能ですが、このプラグインではアコーディオン表示が可能になります。ダウンロード

インストールして、管理画面の「外観」→「ウィジェット」とすすみ、表示させたいエリアに"jQuery Categories List Widget"を追加。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

Twenty Twelve "Open Sans"の使用を止

「Twenty Twelve」では、"スペシャルフォント"ということで「Open sans」を特別にロードしているようです。今のところ使うつもりがないのでリンクしないようにしました(必要になれば戻せば

Twenty Twelve "コメントをどうぞ"を消す

今回は「Twenty Twelve」で標準で投稿タイトル下に出力されるリンク"コメントをどうぞ"|"Leave a reply"を非表示にする方法を。(コメントやピンバックが1件の場合は"1件のフィー

Twenty Eleven カスタマイズ

目次 author-info 消す 作成者(投稿者)を消す 投稿者情報を表示しない proudly powered by wordpressのリンクをコピーライトに変更

jQueryをCDNから読み込む

WordPressではデフォルトでjQueryライブラリが同梱されています。この記事では、それをやめて、CDNから読み込み、使用する方法を解説します。 WordPress 3.6 3.9 4.0

テーマ 「Responsive」 カスタマイズ

デモ | ダウンロード 目次 投稿日 非表示 作成者 非表示 "Responsive Theme powered by WordPress" 削除 投稿日 非表示 オリ

Google Code Prettifyを使用してソースコードを表示をしてくれる「Prettify Code Syntax」

Prettify Code Syntaxは、WordPressでGoogle Code Prettifyを使用してソースコードを表示してくれるプラグインです。 プラグインダウンロード Google

no image

アイキャッチにマウスオーバーすると投稿タイトルを表示

WordPressのフォーラムから定期的に流入があるため、対応をいくつか探ってみました。トピックは、「サムネイルにマウスオーバーするとタイトルが表示されるようにしたい」 ちなみに、投稿内のキャプ

開発やテストに便利なプラグイン

開発やカスタマイズに使えそうなプラグインを集めてみました。 テーマのカスタマイズには、使用中のテンプレートファイルなどを表示してくれると便利ですね。個人的には、テーマ開発の際に、実行しているSQ

no image

テーマ ブックマーク 2014

有料 技術系・ガジェットサイトテーマ 30 Blog & Magazine Style WordPress Themes for Tech & Gadget Sites

ナビゲーションメニューに検索フォームを追加

メニュー内に検索フォームを追加したいという問い合わせをいただいたので試してみました。 メニューのつくられかた まずは、WordPressでメニューがつくられる手順を説明します。 箱をつく

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑