管理画面のCSSをカスタマイズ

管理画面のスタイルを変更したくなったので、カスタマイズしてみました。一例として以下を取り上げてみます。
「投稿一覧」の画面でカスタムフィールドが追加されていくと、そんなに幅が必要のないところが長くなってしまって、逆にテキスト多のカラムが短いままで全体的に縦長になってしまうことありますよね。そこで、ここのスタイルを変更しようと思い立ちました。

変更内容

対象の「投稿一覧」のテーブルのカラム幅ですが、/wp-admin/css/admin.css内に記載されています。table-layout: fixedとなっているため、カラムが追加されると狭いままになってしまいます。そこで、autoに変更しました。

/*  wp-content/theme/[テーマ名]/styles/wp-admin.css*/
table.fixed {
    table-layout: auto;
}

プラグイン「Add Admin CSS」を使用して変更する

Add Admin CSSを使用すると管理画面に対して使用するCSSファイルもしくはCSSスタイルを追加することができます。Add Admin CSS

管理画面のCSSファイル(子テーマ)を作成して変更する

管理画面のCSSファイルは【/wp-admin/css】下に配置されています。ここのファイルはWordpress自体がアップグレードされる時に上書きされてしまうので、これも子テーマフォルダ下で管理するようにします。
テーマ下に空CSSファイルを作成し、そこに変更したい要素のスタイルを追加していきます。
このCSSは/wp-admin/css/下のCSSを読み込んだ後読み込まれるため、変更する部分だけ記述して下さい。

あとは、このCSSを読み込みなさいという処理を追加するだけです。
functions.phpへ以下を追記して下さい。

[php][/php]

//  wp-content/theme/[テーマ名]/functions.php
function wp_custom_admin_css() {
    $url = get_settings( 'siteurl');
    $url = $url . '/wp-content/themes/[テーマ名]/styles/wp-admin.css';
    echo '<!-- custom admin css -->
    <!-- /end custom adming css -->';
}
add_action( 'admin_head', 'wp_custom_admin_css', 100);

**[テーマ名]は置き換えてください。
CSSファイル名は何でもいいですが変更対象CSSを対応させるため同じにしています。(変える場合は$urlで定義しているcssファイル名を変えて下さい。)

これで少しスッキリすると思います。

今回、一例を挙げてWordpress管理画面のCSS変更方法を投稿してみました。その他スタイルも同様の方法で変更できますので、「管理画面のここのスタイル気になる」という場合は、変更してみてはいかがでしょうか。
また、こんなことしなくても管理画面のスタイルをカスタマイズするためのプラグインもあるようなので探してみてもいいかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

サイトのキャプチャをショートコードで生成してくれる「Browser Shots」

外部のサイトを紹介する際にそのサイトのキャプチャが添えられているとイメージがつかみやすくなりクリックのモチベーションが上がるような気がします。 今回は、ショートコード一行でサイトのスクリーンショット

「Google Analytics for WordPress」投稿URLにやたら長いパラメータがついてしまう

Google 検索結果をみていたら、Wordpressの投稿のURLが実際のものより異様に長くなっているので何かなと思って調査してみました。 このような感じで http://kwski.net/ca

no image

ソーシャルボタン設置 プラグイン

各種メジャーなソーシャルメディアボタンを設置できるプラグイン WP Social Bookmarking Light 国産プラグイン。国産ゆえ、はてなボタンの設置も可能 ダウンロード Twe

Twenty Twelve 投稿日・投稿者を非表示に

TwentyTwelveのちょっとした部分をカスタマイズする方法を紹介していきます。 また、子テーマで出力部分を変更する際に、翻訳が必要な部分//_()の部分がでてきますので、以下の投稿も参考に

独自のCSSやJSを読み込む

WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみまし

翻訳ファイルの子テーマ化

子テーマでfunctions.phpなどを変更していくと翻訳すべき項目にぶつかっていくと思います。例を挙げると_()の部分で、Wordpressが翻訳を行ってくれる部分です。 個人的には、日本語

no image

スライダー・ギャラリー プラグイン

WordPressにギャラリーが実装できるプラグインをまとめてみました。 順番はオススメ順です。 Simple Responsive Slider #ショートコード #テンプレート #ウ

Twenty Fifteen テーマ用フォント "Noto" / "Inconsolata"の使用を止

TwentyFifteenでは、テーマ用のフォントとして「Noto」と「Inconsolata」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどのようなフォント

「続きを読む」(moreタグ)をカスタマイズ

WordPressではほとんどのテーマでは、複数の投稿を表示するアーカイブページ(カテゴリー別、タグ別、年月日別、作成者別など)ではmoreタグ(<!--more-->)を挿入することで、

Twenty Twelve "Proudly powered by WordPress"をCopyrightに変更

標準でページの最下部に表示される"Proudly ~"を変更します。 子テーマフォルダにfooter.phpをコピーし、以下のように編集を行ってください。リンクを外して、表示部分を書き換えるだけです

Comment

  1. テーマ下に空CSSファイルを作成し、そこに変更したい要素のスタイルを追加していきます。 このCSSは/wp-admin/css/下のCSSを読み込んだ後読み込まれるため、変更する部分だけ記述して下さい。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑