Twenty Fourteen 「投稿日」や"先頭固定表示"を非表示

日付を表示する部分は、全てtwentyfourteen_posted_onに集約されています。該当部分をコメントアウトしたかたちで子テーマのfunctions.phpに追加して下さい。
「投稿日」が表示される場所
「投稿日」は、投稿ページと短冊ウィジェット内に表示されます。
// twentyfourteen_posted_on #: content-aside.php content-audio.php content-gallery.php #: content-image.php content-link.php content-quote.php #: content-video.php content.php // 短冊ウィジェット #: inc/widgets.php
「投稿日」を非表示・消す方法
スタイルシートで非表示に
非表示にする対象を選んで小テーマのstyle.cssに適用して下さい。
HTML自体は出力されますが、スタイルシートで非表示にすることも可能です。
// 投稿ページ内の「投稿日」のみ .main-content .entry-date { display: none;} // 短冊ウィジェット内の「投稿日」のみ .widget_twentyfourteen_ephemera .entry-date { display: none;} // 両方の「投稿日」 .entry-date { display: none;}
テンプレートを編集して削除する
投稿ページの「投稿日」はtwentyfourteen_posted_onに集約されています。
// オリジナル twentyfourteen_posted_on in /inc/template-tags.php // functions.php(子テーマ)に追加 function twentyfourteen_posted_on() { // "先頭固定表示"部分 if ( is_sticky() && is_home() && ! is_paged() ) { echo '<span class="featured-post">' . __( 'Sticky', 'twentyfourteen' ) . '</span>'; } // Set up and print post meta information. // 「投稿日」部分 printf( '<span class="byline"><span class="author vcard"><a class="url fn n" href="%1$s" rel="author">%2$s</a></span></span>', // esc_url( get_permalink() ), // esc_attr( get_the_date( 'c' ) ), // esc_html( get_the_date() ) esc_url( get_author_posts_url( get_the_author_meta( 'ID' ) ) ), get_the_author() ); }
「投稿者」と同様、この方法では短冊ウィジェットの「投稿日」は削除できません。
inc/widgets.phpに記述されていますが、直書きされていますのでスタイルシートを使用した方法で非表示するのが楽だと思います。
"先頭固定表示"を非表示に
TwentyFourteenでは、投稿の「公開状態」を"この投稿を先頭に固定表示"で公開すると、メタ情報に"先頭固定表示"というタグが表示されます。
テンプレートを修正して削除するのは、上記コード内の"先頭固定表示"部分をコメントアウトして下さい。
同様にスタイルシートで非表示にすることもできます。
// style.css(子テーマ)に追加 .featured-post { display: none; }
関連記事
-
-
コメント欄停止・コメント削除
WordPressでは標準でコメント機能が付いてきます。この投稿ではコメント機能の停止や既に投稿されたコメントを削除する方法を紹介します。 設定による停止方法 新規の投稿に関してコメントを停止
-
-
ウィジェット関連のカスタマイズ・プラグイン
リンクマネージャー WordPress 3.5バージョンアップ以降にリンクマネージャーを追加するには以下のフィルタを設定もしくはプラグインをインストールして下さい。 プラグイン Link M
-
-
Twenty Fourteen 「投稿者」を非表示
TwentyFourteenでは、シングルページやアーカイブページにそれぞれ「投稿者」が表示されます。投稿者を非表示にさせる方法を投稿してみます。表示させる場合は、以下を参考に表示名などを変更してみて
-
-
ポップアップが実装できるプラグイン「Anything popup」「Easy Modal」
ポップアップ 「Anything Popup」 「Anything popup」は、ページにポップアップが実装できるWordPressプラグインです。ポップアップ要素を投稿ページと同様に作成できるた
-
-
サイトのキャプチャをショートコードで生成してくれる「Browser Shots」
外部のサイトを紹介する際にそのサイトのキャプチャが添えられているとイメージがつかみやすくなりクリックのモチベーションが上がるような気がします。 今回は、ショートコード一行でサイトのスクリーンショット
-
-
JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に
Wordpressでは、JSやCSSがロードされる際にlinkタグやscriptタグ内にWordpressやプラグインもしくはスクリプトそのもののバージョン番号が付与されます。「?ver=」で検索して
-
-
Twenty Thirteen テーマ用フォント "Source Sans Pro" / "Bitter"の使用を止
TwentyThirteenでは、テーマ用のフォントとして「Source Sans Pro」と「Bitter」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどの
-
-
「続きを読む」(moreタグ)をカスタマイズ
WordPressではほとんどのテーマでは、複数の投稿を表示するアーカイブページ(カテゴリー別、タグ別、年月日別、作成者別など)ではmoreタグ(<!--more-->)を挿入することで、
-
-
Twenty Twelve "Proudly powered by WordPress"をCopyrightに変更
標準でページの最下部に表示される"Proudly ~"を変更します。 子テーマフォルダにfooter.phpをコピーし、以下のように編集を行ってください。リンクを外して、表示部分を書き換えるだけです
-
-
Twenty Fourteen カスタマイズ
「Twenty Fourteen」はWordPress 3.8のデフォルトテーマです。TwentyThirteenから彩りもガラッとかわってますね。個人的には、すごく好きなデザイン。 Twent
- PREV
- Twenty Fourteen 「投稿者」を非表示
- NEXT
- hasOne アソシエーション
Comment
[…] Twenty Fourteen 「投稿日」や”先頭固定表示”を非表示 […]
[…] Twenty Fourteen 「投稿日」や”先頭固定表示”を非表示 […]
twenty fourteenでカスタマイズ投稿テンプレートを作成して複数ブログを設置しているのですが、なぜか日付や投稿者などの投稿メタ情報が表示されず、あれこれ調べていたらこちらのサイトに行きつきました。
投稿メタ情報が「twentyfourteen_posted_on」で制御されているとは盲点でした。
この情報を参考に投稿フォーマットタイプを指定したところ無事にメタ情報が表示されました。
ただし、なぜか投稿フォーマットタイプが「通常」の場合だけは投稿メタ情報が表示されないのですが、content-[カスタム].phpのentry-metaの中に[get_post_format_link( 'content' )」を無理やり追記したところ「通常」フォーマットタイプでも投稿メタ情報が表示されました。
今回は非表示ではなく表示したかったのですが、こちらの情報がなければ可決できませんでした。
的確な情報をくださり本当にありがとうございます、これからも参考にさせていただきます。