validateErrors と validationErrors
CakePHP試験中に気付いたことがあって、メモです。
$this->validateErrors自身バリデーション処理している
今まで、save時にバリデーションエラーメッセージををログに出力したり、ビューに返したりする際に$this->validateErrorsを使用していました。
この人自身、関数の中でバリデートしてます。要するに、save()やvalidate()でバリデーションした後、エラーメッセージ取りに行く際にもう一回バリデーションしてるんです。(知らなかった。)
[Model]->validationErrors
そこで、2.0のドキュメントをみていたらありました。
これで、save/validatesの後、バリデーションエラーのメッセージを配列で返してくれます。(1.3系でも2.x系でも使えます。)
validate関数は使わず
バリデーション時のエラーメッセージが必要な際は、以下の2通りで試してください。
A. save()もしくは、validates()でそのあと、Model->validationErrorsで取得。(上のやりかた)
B. Model->invalidFields()
これは、バリデーションしてくれて尚且つ、エラーメッセージをそのまま返してくれます。
関連記事
-
-
ログローテーション
CakePHP1.3では標準ではログはタイプごとに出力されるだけで、定期的なローテーションを行ってくれません。放っておくとひたすら1つのファイルにアペンドされていきます。app/tmp/logs以下に
-
-
コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す
通常、saveメソッドの際にバリデーション処理も自動で行われますが、save処理と切り離してバリデーションを行うこともできます。このときは、save時と若干異なる処理体系になります。 バリデーシ
-
-
Cookieログイン
今回は、「keep me logged in」などログイン画面でよくみかけるクッキーログインの機能を使ってみます。 CakePHPには、Cookieコンポーネントがあります。(PHPのsetcook
-
-
独自のバリデーションルール
CakePHPで組み込みバリデーションをつくる方法は色々あります。 参考:Data Validation — CakePHP Cookbook v1.3 documentation 上記リンク内に
-
-
WYSIWYGエディタを実装
WYSIWYGエディタをCakePHPにいくつか試してみました。 CKEditor 実装 // head // View(~.ctp) 解凍してwebroot/jsフ
-
-
Textヘルパー
Textヘルパーには、テキスト処理に関する便利な機能があります。リンク付与やテキストの抜粋・ハイライトや切り取り処理など。ソース:/cake/libs/view/helpers/text.php
-
-
Htmlヘルパー
ソース:\cake\libs\view\helpers\html.php charset / 文書の文字コードを設定する <?php echo $this->Html-
-
-
Secutiryユーティリティ
CakePHPでは、データのハッシュ化もしくは暗号化のためのメソッドSecurityユーティリティが用意されています。 ソース: /cake/libs/security.php Security:
-
-
ユーザ登録(仮登録・メール・本登録)
ここ最近は、メールアドレスだけでなく、SNSのアカウントと連携してユーザ登録することもできるWebサービスが増えてきましたね。ユーザは割合としてどちらを選んでるのか気になるところですが。私はできるだけ
-
-
Sessionコンポーネント
ソース: /cake/libs/controller/components/session.php read read($name = null) セッションの情報を読み込みます。 $