checkボックスを実装
selectボックスに引き続いてcheckボックスの実装方法をおさらいしてみます。
コードは、CakePHP 2と1.3両方で実装可能です。デモ
モデルは、こちらも以下
CREATE TABLE IF NOT EXISTS `prefectures` (
`id` INT NOT NULL AUTO_INCREMENT, -- id
`prefecture` VARCHAR(8) NOT NULL, -- 都道府県
`area` VARCHAR(8) NOT NULL, -- 地方
PRIMARY KEY (`id`) )
単体でon/offするcheckボックス
規定値を指定する場合は、checkedに指定します。チェックの場合はtrue(もしくは1)、チェックしない場合はfalse(もしくは0)を。
// ビュー
echo $this->Form->input( 'yesno', array(
'type' => 'checkbox',
// 'checked' => true, // 初期表示で選択させる場合
'label' => '選ぶ', // チェックボックスのラベル
// 'div' => false // div親要素の有無(true/false)
));
classなどの設定はこちらを
Formヘルパーのinputタグのdiv/labelなどの設定
複数選択できるcheckボックス
単体のcheckボックスを並べてそれぞれのデータをコントローラ側で処理するのもアリですが、データを配列で受け取るため一括で定義して使用する機会もあると思います。
'multiple' => 'checkbox'と指定することで複数選択可能なチェックボックスを実装することができます。その部分以外は、selectボックスと同じです。(selectボックス)
// コントローラ
$this->set( 'select1', $this->Prefecture->find( 'list', array(
'fields' => array( 'id', 'prefecture')
)));
// ビュー
echo $this->Form->input( 'prefecture', array(
'type' => 'select',
'multiple'=> 'checkbox',
'options' => $select1,
// 'selected' => $selected // 規定値は、valueを配列にしたもの
// 'div' => false // div親要素の有無(true/false)
));
グループ化
'multiple'=> 'checkbox'を変更する以外はselectボックスと同じです。
関連記事
-
-
数値系バリデーション
CakePHP 2になっていくつか数値用バリデーションルールが追加されています。 数値用 (コア)バリデーション decimal - 十進数であること numeric - 数値であること
-
-
Cookieログイン
今回は、ログイン画面でよくみかけるクッキーログインの機能を使ってみます。 CakePHPには、Cookieコンポーネントがあります。(PHPのsetcookieメソッドのラッパー)メソッドはwr
-
-
Jsヘルパーを使用してAjax更新
更新処理でページ遷移を伴う場合、ページ全体をレスポンスするのに対して、Ajax処理ではページの一部のレスポンスが可能となるためサーバからの通信量を抑えることが可能となります。デモ head
-
-
radioボタンを実装
Radioボタンの実装は、セレクトボックスとほぼ同じです。 個人的にはラジオボタンをすすんで使用することは少ないのですが、2択くらいの選択肢であれば非常に便利ですよね。 今回は、その実装方法 デモ
-
-
CakePHP 2.x インストール
現在まで私が商用・非商用にリリースしているCakePHPアプリケーションは全て1.3.xベースで作成しています。 まだまだロードマップ的には大丈夫そうですが、お客さん向けに納品しているアプリケーショ
-
-
Js/Cssファイルの読み込みや出力する方法
CakePHPのHTMLヘルパーにはjsファイルやcssファイルを読み込むためのメソッドが用意されています。ファイルを読み込むのに加えて、出力先を複数指定できるようになっています。 また、インライン
-
-
多言語サイト向けに翻訳ファイルを使って翻訳を行う
CakePHPには、翻訳をビヘイビアを使用する方法と翻訳ファイルを使用する方法の2つがあるそうです。(他にもあるのかな?) 今回は、翻訳ファイルを使用して言語の切り替えを行い、その言語設定をCook
-
-
ログインに追加の条件を付与する「scope」
ユーザ登録では、仮登録処理(status=1)から送付したメール内のリンクをクリックしてもらい本登録(status=0)を行ってもらう実装をしました。仮登録の状態ではログインできないように実装するには
-
-
入力文字列の長さ(文字数)をバリデーション
CakePHP 2には、コアバリデーションに文字列の長さを検証する関数が用意されています。 文字列長(コア)バリデーション minLength - 最小文字数以上であること maxLengt
-
-
FormヘルパーのMagicOption (マジックオプション)
Formヘルパーでは、「フィールド名」,「テーブルカラムのデータ型」もしくはモデルの「バリデーション設定」によりフォーム要素を決定したり、自動で属性を付与する「マジックオプション」と呼ばれるものがある
- PREV
- CakeEmailでメール送信(@gmail)
- NEXT
- テーマ ブックマーク 2013


Comment
[…] の2通りがありますが、(1)は、$this->Form->inputのoptionで、 ‘multiple’=>’checkbox’ ‘options’=> array(‘いちご’,'レモン’,'バナナ’) を入れる形でできるようです。 参考-> http://kwski.net/cakephp-2-x/1096/ […]
checkボックスを実装 #cakephp #form #trick876
http://t.co/wlsLjxvYNL
[…] 引用元: CakePHP 2.x | checkボックスを実装. […]