DebugKitを導入

定番のブログチュートリアルをこなして、定番のDebugKitを導入してみました。
2.3からはCakePHPインストール直後に以下のように導入を推奨するような警告メッセージが表示されるようになりました。CakePHP 2.x インストール
DebugKit is not installed. It will help you inspect and debug different aspects of your application. You can install it from GitHub
2.x版はここからダウンロードできます。(CakePHP 2.2.0以降)
CakePHP 2.x版 インストール
導入手順
- 解凍してディレクトリ名を「DebugKit」に変更し、app/Plugin下へ配置(=>app/Plugin/DebugKit)
**ディレクトリ名が異なる場合は以下のように言われます。
Error: The application is trying to load a file from the DebugKit plugin Error: Make sure your plugin DebugKit is in the app/Plugin directory and was loaded
- app/Config/bootstrap.phpへ追加します
CakePlugin::load( 'DebugKit');
- app/Controller/AppController.phpでコンポーネントを追加します。
var $components = array( 'DebugKit.Toolbar');
- デバッグレベルを1以上へ設定
Configure::write('debug', 1);
"Sql log"パネルにSQLが表示されない場合は、どこかに以下が入り込んでいないか確認して下さい。特にデフォルトで設置されるapp/View/Layouts/default.ctp内など。
<?php echo $this->element('sql_dump'); ?>
PHPのバージョン
Parse error: syntax error, unexpected T_FUNCTION in ~app/Plugin/DebugKit/Controller/Component/ToolbarComponent.php on line 174
と怒られた場合は、PHPのバージョンを確認してみて下さい。PHP 5.3.0以降でないと こうはじかれるようです。
1.3での導入方法
ダウンロードはそれぞれ以下から
CakePHP 1.3ブランチ (CakePHP 1.2ブランチ)
- 解凍してフォルダ名を「debug_kit」に変更し、app/plugins下へ配置(=>app/plugins/debug_kit)
こうやって怒られる場合があるので、全て小文字にして下さいError: The component file was not found. Error: Create the class ToolbarComponent in file: app/controllers/components/toolbar.php
- app/app_controller.phpでコンポーネントを追加します。
var $components = array('DebugKit.Toolbar');
関連記事
-
-
数値系バリデーション
CakePHP 2になっていくつか数値用バリデーションルールが追加されています。 数値用 (コア)バリデーション decimal - 十進数であること numeric - 数値であること
-
-
Blowfishを使用してハッシュ化する
使用方法 Blowfishを採用してハッシュ化を行う場合、Securityクラスのhashメソッドを呼び出します。第2引数に'blowfish'を指定し、第3引数を指定しないもしくはfalseにしま
-
-
入力文字列の長さ(文字数)をバリデーション
CakePHP 2には、コアバリデーションに文字列の長さを検証する関数が用意されています。 文字列長(コア)バリデーション minLength - 最小文字数以上であること maxLengt
-
-
Markdown Plugin
「Markdown CakePHP Plugin」は、MarkDown書式をレンダリングしてくれるビューヘルパーです。MarkDownについて勉強しているうちに出会ったので試し打ちです。 ダウンロー
-
-
CakePHP 2.x インストール
現在まで私が商用・非商用にリリースしているCakePHPアプリケーションは全て1.3.xベースで作成しています。 まだまだロードマップ的には大丈夫そうですが、お客さん向けに納品しているアプリケーショ
-
-
CakeEmailでメール送信(@gmail)
CakePHP 2になって追加されたクラスCakeEmailがシンプルに使えます。これを使用してメール送信を行う処理を実装してみました。 CakeEmailクラスの読み込み /app/Config
-
-
ログローテーション
CakePHP 2.xではbootstrap.php内にあらかじめアプリケーションログの設定が書かれています。2.xで日付ごとにログファイルが切り替わるよう設定してみました。 日ごとにログを切り替え
-
-
Jsヘルパーを使用してAjax更新
更新処理でページ遷移を伴う場合、ページ全体をレスポンスするのに対して、Ajax処理ではページの一部のレスポンスが可能となるためサーバからの通信量を抑えることが可能となります。デモ head
-
-
Formヘルパーのinputタグのdiv/labelなどの設定
Formヘルパーのinputではデフォルトでは以下のようにdivで囲われて、labelが付与されて出力されます。 CSSのフレームワークなどであらかじめ決まったスタイルがある場合に便利に作られていま
-
-
RSSフィードの取得
コンロトーラ public function getrssfeed() { try { $newsItems = $this->Rss->read( 'http://
Comment
[…] http://kwski.net/cakephp-2-x/1005/ […]
otukutunのはてブ棚卸し:CakePHP 2.x: DebugKitをインストール | Think deeply, Do less, More effective http://t.co/pyFx9OICXG
[…] 参考:http://kwski.net/cakephp-2-x/1005/ […]
CakePHP 2.x | DebugKitを導入 | Think deeply, Do less, More effective http://kwski.net/cakephp-2-x/1005/ … @kwski3さんから
[...] エラーがでてこまった。原因はこれだった。 [...]