Formヘルパーのinputタグのdiv/labelなどの設定

Formヘルパーのinputではデフォルトでは以下のようにdivで囲われて、labelが付与されて出力されます。
CSSのフレームワークなどであらかじめ決まったスタイルがある場合に便利に作られています。恐らく、それを見越してのデフォルトでのフォーミングだと思いますが。
echo $this->Form->input( 'field', array()); <!-- HTML -> <div class="input text"> <label for="field">Field</label> <input id="field" type="text" name="data[field]"> </div>
divやlabelの出力をしない
ためには、それぞれにfalseをオプションとして設定します。これで、inputを囲っていたdiv要素が出力されなくなり、前のlabelも出力されなくなります。
echo $this->Form->input( 'field', array( 'label' => false, // labelを出力しない 'div' => false // divで囲わない )); <!-- HTML -> <input id="field" type="text" name="data[field]">
divやlabelのclassやテキストを設定する
こちらもオプションとしてそれぞれclassやtextを設定することで可能です。
echo $this->Form->input('field', array( 'label' => array( 'text' => 'message', // labelに表示するテキスト 'class' => 'control-label' // labelタグに付与するclass ), 'div' => array( 'class' => 'form-group' // divタグに付与するclass ), 'class' => 'form-control' // inputタグに付与するclass )); <!-- HTML -> <div class="form-group"> <label class="control-label" for="formdata3Field">message</label> <input id="formdata3Field" class="form-control" type="text" name="data[formdata3][field]"> </div>
その他idなども設定可能です。
その他
'class'には複数指定する場合があると思いますが、配列にするのではなくそれぞれをスペース区切りで書くようにして下さい。classに対してtrim処理が行われるらしく、配列に対してはtrimできません と怒られます。
Warning (2): trim() expects parameter 1 to be string, array given [CORE/Cake/View/Helper.php, line 789]
関連記事
-
-
ログインに追加の条件を付与する「scope」
ユーザ登録では、仮登録処理(status=1)から送付したメール内のリンクをクリックしてもらい本登録(status=0)を行ってもらう実装をしました。仮登録の状態ではログインできないように実装するには
-
-
selectボックスを実装
今まで、selectボックスのgroupを作成するのにSet::Combineを使用していましたが、意外と簡単にできることに気付いてしまったので、ご紹介。(自分だけ知らなかったことに気付いた と言った
-
-
DebugKitを導入
定番のブログチュートリアルをこなして、定番のDebugKitを導入してみました。 2.3からはCakePHPインストール直後に以下のように導入を推奨するような警告メッセージが表示されるようになりまし
-
-
recursive設定によるfind()性能改善
CakePHPでは、モデルにアソシエーションを設定している場合、recursive(=>joinする階層)はデフォルトで0に設定されています。「recursiveゼロ」の意味するところとは、「1跨ぎま
-
-
バリデーション前後に処理を追加できる「beforeValidate」「afterValidate」
CakePHPでは、「beforeValidate」「afterValidate」というバリデーション処理の前後で追加の処理を実装できるコールバック関数が用意されています。 beforeVali
-
-
パス定数と変更方法やURLの取得
CakePHPは基本的にはディレクトリそのまま配置することで構築が可能ではありますが、設定パスを変更することでセキュリティに考慮した構成にすることや運用性をもたせたものにすることが可能になります。
-
-
コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す
CakePHPでは、saveメソッドの際にバリデーション処理も自動で行われますが、save処理と切り離してバリデーションを行うこともできます。このときは、save時と若干異なる処理体系になります。
-
-
ネストしたリストを出力「nestedList」
DBやJSONからデータを取得して、そのデータをもとにメニュー表示などネストしたリストを出力させたい場合に「nestedList」が便利です。 ヘルパーに渡すデータは連想配列である必要があります。(
-
-
CSS/JSをひとまとめにして軽量化するプラグイン「Minify plugin for CakePHP」
「Minify plugin for CakePHP」は、インクルードするCSSもしくはJSファイルをひとまとめにしてキャッシュ化してくれるプラグインです。 導入 ダウンロード・解凍し
-
-
ログローテーション
CakePHP 2.xではbootstrap.php内にあらかじめアプリケーションログの設定が書かれています。2.xで日付ごとにログファイルが切り替わるよう設定してみました。 日ごとにログを切り替え
Comment
知りたかったこと
RT @akagane99: 【netcommons3開発】参考になった。 Formヘルパーのinputタグのdiv/labelなどの設定 http://t.co/gaqEBpWmDu #netcommons #cakephp
【netcommons3開発】参考になった。 Formヘルパーのinputタグのdiv/labelなどの設定 http://t.co/gaqEBpWmDu #netcommons #cakephp