Formヘルパーのinputタグのdiv/labelなどの設定

Formヘルパーのinputではデフォルトでは以下のようにdivで囲われて、labelが付与されて出力されます。
CSSのフレームワークなどであらかじめ決まったスタイルがある場合に便利に作られています。恐らく、それを見越してのデフォルトでのフォーミングだと思いますが。

echo $this->Form->input( 'field', array());

<!-- HTML ->
<div class="input text">
    <label for="field">Field</label>
    <input id="field" type="text" name="data[field]">
</div>

divやlabelの出力をしない

ためには、それぞれにfalseをオプションとして設定します。これで、inputを囲っていたdiv要素が出力されなくなり、前のlabelも出力されなくなります。

echo $this->Form->input( 'field', array(
    'label' => false,    // labelを出力しない
    'div' => false       // divで囲わない
));

<!-- HTML ->
<input id="field" type="text" name="data[field]">

divやlabelのclassやテキストを設定する

こちらもオプションとしてそれぞれclassやtextを設定することで可能です。

echo $this->Form->input('field', array(
    'label' => array(
        'text' => 'message',       // labelに表示するテキスト
        'class' => 'control-label' // labelタグに付与するclass
    ),
    'div' => array(
        'class' => 'form-group'    // divタグに付与するclass
    ),
    'class' => 'form-control'      // inputタグに付与するclass
));

<!-- HTML ->
<div class="form-group">
    <label class="control-label" for="formdata3Field">message</label>
    <input id="formdata3Field" class="form-control" type="text" name="data[formdata3][field]">
</div>

その他idなども設定可能です。

その他

'class'には複数指定する場合があると思いますが、配列にするのではなくそれぞれをスペース区切りで書くようにして下さい。classに対してtrim処理が行われるらしく、配列に対してはtrimできません と怒られます。

Warning (2): trim() expects parameter 1 to be string, array given
[CORE/Cake/View/Helper.php, line 789]


Formヘルパー:/lib/Cake/View/Helper/FormHelper.php
Views > Helpers > FormHelper > Options
デモ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

Js/Cssファイルの読み込みや出力する方法

CakePHPのHTMLヘルパーにはjsファイルやcssファイルを読み込むためのメソッドが用意されています。ファイルを読み込むのに加えて、出力先を複数指定できるようになっています。 また、インライン

Blowfishを使用してハッシュ化する

使用方法 Blowfishを採用してハッシュ化を行う場合、Securityクラスのhashメソッドを呼び出します。第2引数に'blowfish'を指定し、第3引数を指定しないもしくはfalseにしま

FullCalendarを使用してカレンダーアプリケーション

カレンダーアプリケーションを作成するため、カレンダー表示できるプラグインを探索して出会ったFullcalendarを試してみました。シンプルに使用できる上に、オプションがかなり豊富です。ダウンロード

独自のバリデーションルールを作成

CakePHPで組み込みバリデーションルールをつくる方法は、正規表現を定義する方法と独自メソッドを定義する方法の2つがあるようです。 参考 Custom Validation Rules 正規

ネストしたリストを出力「nestedList」

DBやJSONからデータを取得して、そのデータをもとにメニュー表示などネストしたリストを出力させたい場合に「nestedList」が便利です。 ヘルパーに渡すデータは連想配列である必要があります。(

バリデーションエラーメッセージの取得

CakePHP 2.xになってバリデーションエラー時に返却されるメッセージのデータ形式が変更になったようです。1.3系では、ひとつのフィールドに対して返却されるメッセージは一つのルールのみですが、2.

hasOne アソシエーション

hasOneアソシエーションはテーブル間で1つのレコードに対して他のテーブルに紐付くレコードが1つの場合にjoinする場合に使用します。 CakePHPのドキュメントにならってUserモデルとP

Markdown Plugin

「Markdown CakePHP Plugin」は、MarkDown書式をレンダリングしてくれるビューヘルパーです。MarkDownについて勉強しているうちに出会ったので試し打ちです。 ダウンロー

no image

radioボタンを実装

Radioボタンの実装は、セレクトボックスとほぼ同じです。 個人的にはラジオボタンをすすんで使用することは少ないのですが、2択くらいの選択肢であれば非常に便利ですよね。 今回は、その実装方法 デモ

数値系バリデーション

CakePHP 2になっていくつか数値用バリデーションルールが追加されています。 数値用 (コア)バリデーション decimal - 十進数であること numeric - 数値であること

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑