独自のバリデーションルールを作成
CakePHPで組み込みバリデーションルールをつくる方法は、正規表現を定義する方法と独自メソッドを定義する方法の2つがあるようです。
参考 Custom Validation Rules
正規表現を使用
'rule'に正規表現を直書きしてもいいようです。
正規表現はスラッシュで囲まれている必要があります。最後にiを付与すると大文字・小文字を区別しなくなります。
ここでは、「文字と数字のみで3文字以上となる値を入力」というバリデーション
public $validate = array(
'code' => array(
'rule' => '/^[a-z0-9]{3,}$/i',
'message' => 'Only letters and integers, min 3 characters',
'allowEmpty' => true
),
);
「custom」ルールを使用
コアにも「custom」というルールが用意されています。
正規表現と同じです。実際の使用方法は、プロフィール系データ バリデーション
バリデーションメソッドを作成
メソッドを作成してバリデーションを行うこともできます。注意点としては、メソッドに渡されるバリデーション対象の$checkにはフォームから渡されるデータ全てが連想配列で渡される点です。
class User extends AppModel {
public $validate = array(
'promotion_code' => array(
'rule' => array( 'limitDuplicates', 25),
'message' => 'This code has been used too many times.'
)
);
public function limitDuplicates( $check, $limit) {
// $check will have value: array( 'promotion_code' => 'some-value')
// $limit will have value: 25
$existing_promo_count = $this->find( 'count', array(
'conditions' => $check,
'recursive' => -1
));
return $existing_promo_count < $limit;
}
}
メソッドは各モデル内に定義することができますし、
広く使用する場合は、app_model.php内に定義すればどこでも使用可能になります。(app/app_model.php)
「UserDefined」ルールを使用
実際に使うか微妙ですが、UserDefinedを使用して他のモデルに定義したメソッドを参照することも可能です。
userDefined(mixed $check, object $object, string $method, array $args = null)
public $validate = array(
'xxx' => array(
'rule' => array( 'UserDefined', 'OtherModel', 'Method', 'args'),
'message' => 'xxx error',
'allowEmpty' => true
),
);
つくってみたルールです。
緯度・経度 (degree形式)
var $validate = array(
'latlng' => array(
'rule' => '/^-?([0-8]?[0-9]|90)\.[0-9]{1,6},-?((1?[0-7]?|[0-9]?)[0-9]|180)\.[0-9]{1,6}$/',
'message' => 'invalid latitude and longitude.',
),
);
カンマ区切りで緯度経度が表現されているか。(竹島であれば、37.243004,131.864469)
緯度:-90.000000 ~ 90.000000 / 経度: -180.000000 ~ 180.000000
(ミリ秒形式<北緯~ 東経~>などには非対応)
関連記事
-
-
(メール・URL・電話・郵便・IP) データ バリデーション
今回は、プロフィール情報に使用されるデータに絞ったバリデーションルールです。 バリデーションルール 以下の5つのバリデーションルールがコアに用意されています。 email メールアドレス
-
-
HttpSocketを使用してリクエスト送信
CakePHPには、Webサービスへのリクエスト送信のためのHttpSocketクラスが用意されています。 HttpSocket get HTTP GETリクエストを発行します。デモ H
-
-
selectボックスを実装
今まで、selectボックスのgroupを作成するのにSet::Combineを使用していましたが、意外と簡単にできることに気付いてしまったので、ご紹介。(自分だけ知らなかったことに気付いた と言った
-
-
アップロードファイルのバリデーションルール
CakePHP 2.2や2.3になってファイルアップロードに対するルールがコアバリデーションに追加されているようで、まとめてみました。 コアバリデーション 関連しそうなルールは以下の4つの
-
-
hasOne アソシエーション
hasOneアソシエーションはテーブル間で1つのレコードに対して他のテーブルに紐付くレコードが1つの場合にjoinする場合に使用します。 CakePHPのドキュメントにならってUserモデルとP
-
-
バリデーションエラーメッセージの取得
CakePHP 2.xになってバリデーションエラー時に返却されるメッセージのデータ形式が変更になったようです。1.3系では、ひとつのフィールドに対して返却されるメッセージは一つのルールのみですが、2.
-
-
Jsヘルパーを使用してAjax更新
更新処理でページ遷移を伴う場合、ページ全体をレスポンスするのに対して、Ajax処理ではページの一部のレスポンスが可能となるためサーバからの通信量を抑えることが可能となります。デモ head
-
-
CakeEmailでメール送信(@gmail)
CakePHP 2になって追加されたクラスCakeEmailがシンプルに使えます。これを使用してメール送信を行う処理を実装してみました。 CakeEmailクラスの読み込み /app/Config
-
-
日付・時間のバリデーション
日付や時刻に関するバリデーションは以下のルールがビルトインされています。 date 日付 time 時刻 datetime 日時 (m:「月」を数字表記 / M:「月」を英語表記)
-
-
SQLクエリーをログに出力する
SQLのクエリーをデバッグするには、Debug Kitを使用すればできますが、デバッグログと一緒に出したいのでやり方を調査してみました。 別々のログやビューでみるのもいいですが、秒単位で実行される処

