hasOne アソシエーション

hasOneアソシエーションはテーブル間で1つのレコードに対して他のテーブルに紐付くレコードが1つの場合にjoinする場合に使用します。
CakePHPのドキュメントにならってUserモデルとProfileモデルで例を。
本来ならば、テーブルに外部キーを設定し、整合性を担保させると思いますが、hasOneを使用するのに必須ではありません。
usersテーブル
CREATE TABLE IF NOT EXISTS `users` ( `id` INT UNSIGNED NOT NULL AUTO_INCREMENT, `username` VARCHAR(255) NOT NULL, `password` CHAR(128) NULL, `status` TINYINT NULL, `created` DATETIME NULL, `modified` DATETIME NULL, PRIMARY KEY (`id`), UNIQUE INDEX `username_UNIQUE` (`username` ASC)) ENGINE = InnoDB
profilesテーブル
CREATE TABLE IF NOT EXISTS `lab`.`profiles` ( `id` INT UNSIGNED NOT NULL AUTO_INCREMENT, `user_id` INT UNSIGNED NOT NULL, `first_name` VARCHAR(64) NULL, `last_name` VARCHAR(64) NULL, `bio` TEXT NULL, `created` DATETIME NULL, `modified` DATETIME NULL, PRIMARY KEY (`id`)) ENGINE = InnoDB
Userモデル
// app/Model/User.php public $hasOne = array( 'Profile' => array( // 'className' => 'Profile', // 'foreignKey' => 'User_id', // 'conditions' => array( 'Profile.status' => '1'), // 'fields' => // 'order' => 'Profile.created DESC', // 'dependent' => true ) );
className hasOne先のモデル名
conditions JOINする条件
fields 取得するカラム
order 並べ替え
dependent trueの場合、親(User)側レコードが削除された場合に子(Profile)も削除される。(これは別記事にて)
実行SQL
SELECT `User`.`id`, `User`.`username`, `User`.`password`, `User`.`status`, `User`.`created`, `User`.`modified`, `Profile`.`id`, `Profile`.`user_id`, `Profile`.`first_name`, `Profile`.`last_name`, `Profile`.`bio`, `Profile`.`created`, `Profile`.`modified` FROM `users` AS `User` LEFT JOIN `profiles` AS `Profile` ON (`Profile`.`user_id` = `User`.`id`) WHERE 1 = 1
レコード数増に伴う性能改善
レコード数が増えていくと、joinするのに時間がかかっていきますので、インデックスを張って下さい。
4000行のhasOne(Left Join)でDB/Cake両方のキャッシュをOFF
インデックスなしの場合→平均13秒ほど
インデックスありの場合→50ミリ秒ほど
(って、秒数はマシンスペックによります。)
MySQLでの外部キーとインデックスの作成はこちらを参考にして下さい。hasOneの場合はuniqueオプションを使用して下さい。
外部キー(foreign key)を作成するとインデックスもついてくる | MySQL
Models > Associations > hasOne
関連記事
-
-
バリデーションエラーメッセージの取得
CakePHP 2.xになってバリデーションエラー時に返却されるメッセージのデータ形式が変更になったようです。1.3系では、ひとつのフィールドに対して返却されるメッセージは一つのルールのみですが、2.
-
-
checkボックスを実装
selectボックスに引き続いてcheckボックスの実装方法をおさらいしてみます。 コードは、CakePHP 2と1.3両方で実装可能です。デモ モデルは、こちらも以下 CREATE TA
-
-
ログローテーション
CakePHP 2.xではbootstrap.php内にあらかじめアプリケーションログの設定が書かれています。2.xで日付ごとにログファイルが切り替わるよう設定してみました。 日ごとにログを切り替え
-
-
CakePHP 2.x インストール
現在まで私が商用・非商用にリリースしているCakePHPアプリケーションは全て1.3.xベースで作成しています。 まだまだロードマップ的には大丈夫そうですが、お客さん向けに納品しているアプリケーショ
-
-
Cookieログイン
今回は、ログイン画面でよくみかけるクッキーログインの機能を使ってみます。 CakePHPには、Cookieコンポーネントがあります。(PHPのsetcookieメソッドのラッパー)メソッドはwr
-
-
Syslogログエンジン
2.4から「Syslog」ログクラスが追加され、簡単にSyslogを使用できるようになりました。 CakePHP側の設定はbootstrap.php内のCakeLogコンフィグのengineを'Sy
-
-
バリデーション前後に処理を追加できる「beforeValidate」「afterValidate」
CakePHPでは、「beforeValidate」「afterValidate」というバリデーション処理の前後で追加の処理を実装できるコールバック関数が用意されています。 beforeVali
-
-
Blowfishを使用してハッシュ化する
使用方法 Blowfishを採用してハッシュ化を行う場合、Securityクラスのhashメソッドを呼び出します。第2引数に'blowfish'を指定し、第3引数を指定しないもしくはfalseにしま
-
-
selectボックスを実装
今まで、selectボックスのgroupを作成するのにSet::Combineを使用していましたが、意外と簡単にできることに気付いてしまったので、ご紹介。(自分だけ知らなかったことに気付いた と言った
-
-
Js/Cssファイルの読み込みや出力する方法
CakePHPのHTMLヘルパーにはjsファイルやcssファイルを読み込むためのメソッドが用意されています。ファイルを読み込むのに加えて、出力先を複数指定できるようになっています。 また、インライン
Comment
http://t.co/cbhroBOPba CakePHP 2.4 - hasOneアソシエーション ブログ投稿