プラグイン関連のJSやCSSの読み込みをフィルター

プラグインをインストールしていくとheadやfooter内がCSSやJSで溢れていきます。できるだけ、自分で書けるものに関しては、余計なコールが少なくなるので可能な場合はそうしていますが(そうもいかず)。そこで、できるだけ余計な読み込みを減らすためプラグインごとにハックしていきたいと思います。

「Contact Form 7」

バージョン:3.8.1
「Contact Form 7」は"お問い合わせ"ページによく使用されているプラグインだと思いますが、標準で以下の3つのCSSやJSが読み込まれるはずです。

  • plugins/contact-form-7/includes/css/styles.css
  • plugins/contact-form-7/includes/js/jquery.form.min.js
  • plugins/contact-form-7/includes/js/scripts.js

これらは、プラグイン機能を使用しないページ、例えば投稿ページ単体などでも読み込まれてしまいます。(投稿ページにもフォームを設けている場合は、該当しません。)これはプラグイン側が自分がこのページで使われるかどうか判断できないため、すべてのページで読み込まれるようになっています。余計ですよね。
以下のコードをfunctions.phpに追加することで、必要なページのみで読み込ませるようにすることができます。
下の例では、/contactページのみに適用していますが、複数ある場合は、if内にurlをorで追加して下さい。

function my_contact_enqueue_scripts(){
    remove_action( 'wp_enqueue_scripts', 'wpcf7_enqueue_scripts');
    remove_action( 'wp_enqueue_scripts', 'wpcf7_enqueue_styles');
    // 固定ページのスラッグが'contact'のページのみjsやcssを読み込む
    if ( is_page( 'contact')) {
        do_action( 'wpcf7_enqueue_scripts');
        do_action( 'wpcf7_enqueue_styles');
    }
}
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_contact_enqueue_scripts');

「qTranslate」

こちらを参照

「SyntaxHighlighter Evolved」

バージョン 3.1.7

バージョン番号を出力させない。

何も出力されていないので消すことに。

<style id="syntaxhighlighteranchor" type="text/css"></style>

syntaxhighlighter.phpの63,64行目をコメントアウト

<?php
//  add_action( 'wp_head',    array( &$this, 'output_header_placeholder' ), 15 );
//  add_action( 'admin_head', array( &$this, 'output_header_placeholder' ), 15 );
?>

JSやCSSに付与されるバージョン番号を出力させない。

syntaxhighlighter.phpの116行目をコメントアウト

<?php
//  $this->agshver  = '3.0.83c';
?>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

「固定ページ」ウィジェット カスタマイズ

「固定ページ」ウィジェットは、そのままではありますが、固定ページの一覧をウィジェットに表示してくれます。 カスタマイズは、管理画面よりいくつかできるようです。 目次 特定の(固定)ページ

Twenty Fifteen テーマ用フォント "Noto" / "Inconsolata"の使用を止

TwentyFifteenでは、テーマ用のフォントとして「Noto」と「Inconsolata」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどのようなフォント

no image

スライダー・ギャラリー プラグイン

WordPressにギャラリーが実装できるプラグインをまとめてみました。 順番はオススメ順です。 Simple Responsive Slider #ショートコード #テンプレート #ウ

「最近のコメント」ウィジェットをカスタマイズ

「最近のコメント」ウィジェットは、サイトに投稿されたコメントを新しい日付順に表示してくれます。件数も「ウィジェット」ページで設定できます。(管理画面の「外観」→「ウィジェット」) (削除

Twenty Eleven カスタマイズ

目次 author-info 消す 作成者(投稿者)を消す 投稿者情報を表示しない proudly powered by wordpressのリンクをコピーライトに変更

Twenty Twelve "Open Sans"の使用を止

「Twenty Twelve」では、"スペシャルフォント"ということで「Open sans」を特別にロードしているようです。今のところ使うつもりがないのでリンクしないようにしました(必要になれば戻せば

ie.cssの子テーマ化など Twenty Twelve 1.1での変更点

TwentyTwelveが1.0から1.1にアップデートされたので、勉強もかねていくつか変更点を洗ってみました。 ie.cssを外出し pubdateの削除 rel="generator"

no image

アップグレードで「更新を展開しています... 」のままになった場合の対処のひとつ

久々に出会ったような気がするのでメモです。 ローカルのテスト環境でWordPressを3.7から3.8にアップグレードしようとしたところ、「更新を展開しています... 」で止まってしまい更新処理がす

画像マウスオーバーでキャプションを表示

メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にその設定したテキストが表示されます。 今回

独自のCSSやJSを読み込む

WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみまし

Comment

  1. "Contact Form 7

    Contact Form 7 バージョン:3.3.2

    「Contact Form 7」は”お問い合わせ”ページによく使用されているプラグインだと思いますが、標準で以下の3つのCSSやJSが読み込まれるはずです。

    plugins/contact-form-7/includes/css/styles.css
    plugins/contact-form-7/includes/js/jquery.form.min.js
    plugins/contact-form-7/includes/js/scripts.js

    これらは、プラグイン機能を使用しないページ、例えば投稿ページ単体などでも読み込まれてしまいます。(投稿ページにもフォームを設けている場合は、該当しません。)これはプラグイン側が自分がこのページで使われるかどうか判断できないため、すべてのページで読み込まれるようになっています。余計ですよね。
    以下のコードをfunctions.phpに追加することで、必要なページのみで読み込ませるようにすることができます。
    下の例では、/contactページのみに適用していますが、複数ある場合は、if内にurlをorで追加して下さい。
    1
    2
    3
    4
    5
    6

    remove_action( 'wp_enqueue_scripts', 'wpcf7_enqueue_scripts' )

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑