条件を付けて訪問時に開くポップアップを実装できる「WordPress Popup」

「WordPress Popup」は、ユーザの訪問時にポップアップを開くように実装できるプラグインです。それぞれ条件によって開くかどうかを設定することができます。
ダウンロード / サンプル

インストール・有効化すると、管理画面の左サイドバーに"Pop Overs"というアイテムが出現しますのでこちらからポップアップを登録することができます。

ポップアップの設定

  • Popover title:ポップアップのタイトル
  • Popover content:ポップアップ内に表示させるコンテンツ

Active conditions

ポップアップを開く条件を指定します。右サイドバーにある条件を"Active conditions"にドラッグ&ドロップして条件を追加して下さい。

  • Visitor is logged in:ログインしているユーザ向けに開く
  • Visitor is not logged in:ログインしていないユーザ向けに開く
  • Visitor has never commented:コメントしていないユーザ向けに開く
  • Visit via a search engine:サーチエンジン経由の場合に開く
  • Visit not via an Internal link:内部リンク経由以外の場合に開く
  • Visit via specific referer:特定のリファラー経由の場合に開く
  • Popover shown less than:特定回数表示していないユーザ向けに開く (回数を入力)
  • On specific URL:特定のURLで開く (表示するURLを改行ごとに入力)
  • Not on specific URL:特定のURL以外で開く (除外するURLを改行ごとに入力)

Appearance settings

  • Pop Up Size:ポップアップのサイズ
  • Pop Up Position:ポップアップ表示位置
  • Pop Up Margins:ポップアップのmargin
  • Background Color:ポップアップの背景色
  • Font Color:フォント色

Pop Up Style

  • Use Style

Remove Hide Forever Link

  • Remove the "Never see this message again" link:"Never see this message again"(再度開かないようにするため)のリンク要素を付与する。

Pop over appearance delays

  • Show Pop Up:ポップアップを表示するまでの時間
その他
Uji Popup Simple PopUp
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ナビゲーションメニューに検索フォームを追加

メニュー内に検索フォームを追加したいという問い合わせをいただいたので試してみました。 メニューのつくられかた まずは、WordPressでメニューがつくられる手順を説明します。 箱をつく

「Google Analytics for WordPress」投稿URLにやたら長いパラメータがついてしまう

Google 検索結果をみていたら、Wordpressの投稿のURLが実際のものより異様に長くなっているので何かなと思って調査してみました。 このような感じで http://kwski.net/ca

no image

テーマ ブックマーク 2014

有料 技術系・ガジェットサイトテーマ 30 Blog & Magazine Style WordPress Themes for Tech & Gadget Sites

Twenty Ten カスタマイズ

Twenty Tenのカスタマイズについてのまとめです。 目次 コンテンツナビゲーション 非表示 「投稿日」を非表示 「作成者(投稿者)」を非表示 "コメントをどうぞ"("leave a

多言語化プラグイン「qTranslate」

ブログを多言語化しようと思い、プラグイン「qTranslate」を導入してみました。 General Settingsで使用する言語を選択する ★使用する言語を選択 管理画面「設定」⇒「Lang

「最近のコメント」ウィジェットをカスタマイズ

「最近のコメント」ウィジェットは、サイトに投稿されたコメントを新しい日付順に表示してくれます。件数も「ウィジェット」ページで設定できます。(管理画面の「外観」→「ウィジェット」) (削除

no image

Google+ プラスワン(+1)ボタンの設置

Google+の+1ボタンの設置はプラグインを使用しなくても容易に実装できるようです。ソーシャルボタン設置のプラグインはこちらにいちおうまとめています。 プラスワン(+1)ボタンの設置コード 公式

コメントフォーム・リストのカスタマイズ

コメント投稿部分は、基本的にはどのテーマでも同じフォームを出力してテーマのstyle.cssで外観を変えています。コメントフォーム欄をカスタマイズするには、プラグインもしくはフックを用いてカスタマイズ

Twenty Fifteen テーマ用フォント "Noto" / "Inconsolata"の使用を止

TwentyFifteenでは、テーマ用のフォントとして「Noto」と「Inconsolata」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどのようなフォント

テーマ ブックマーク 2013

2012 フリーテーマ トップ 20 Top 20 Free WordPress Themes of 2012 http://ow.ly/wMGjZ ハイクオリティフリーテーマ 3月 20 Top

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑