アイキャッチにマウスオーバーすると投稿タイトルを表示
WordPressのフォーラムから定期的に流入があるため、対応をいくつか探ってみました。トピックは、「サムネイルにマウスオーバーするとタイトルが表示されるようにしたい」
画像マウスオーバーでキャプションを表示
上記事のように自作もできますが、jQueryのプラグインを使用してもいいかもしれません。
準備としてまとめてみました。
マウスオーバーでキャプション表示してくれる jQueryプラグイン
アイキャッチ画像のtitle属性を表示
「JQuery hover caption plugin」を使用してみます。
このプラグインは、imgタグのtitle属性を取り出してキャプション用の要素を作成してくれます。ダウンロード
アイキャッチ画像のtitle属性に投稿タイトルを
「imgタグにtitle属性を復活したい」で紹介されているように、title属性が廃止されているようです。実際確認してみても入っていません。なので、投稿タイトルを埋め込みます。
<?php the_post_thumbnail( 'thumbnail', array( 'title' => trim(strip_tags( get_the_title() )) )); ?>
アイキャッチのalt・titleを投稿タイトルに
jQueryプラグイン
ダウンロードしたjQueryプラグインと初期化用スクリプトを読み込む。function.phpに追加して下さい。
function hovercaption(){ wp_enqueue_script( 'hover-caption', '/js/jquery.hover_caption.js', array(), null, true ); wp_enqueue_script( 'hover-caption-locad', '/js/hover_caption_load.js', array(), null, true ); } add_action( 'wp_print_scripts', 'hovercaption');
// hover_caption_load.js // 初期化用 $(document).ready(function() { $('img').hover_caption(); });
アイキャッチ下に要素を追加して表示
「HCaptions」を使用してみます。
キャプション用の要素を追加するパターンです。ダウンロード
アイキャッチ画像にキャプション用要素を追加
// サムネイルのclassにhcaptionを追加 <?php the_post_thumbnail( 'thumbnail', array( 'class' => 'alignleft hcaption')); ?> // キャプション部分 <div class="cap-overlay"> <h5><?php echo strip_tags( get_the_title()); ?></h5> <p>Content..</p> </div>
jQueryプラグイン
ダウンロードしたjQueryプラグインと初期化用スクリプトを読み込む。function.phpに追加して下さい。function.phpに追加して下さい。
(サイトディレクトリ直下のjsディレクトリにjsファイルを設置)
function hcaptions(){ wp_enqueue_script( 'hcaptions', '/js/jquery.hcaptions.js', array(), null, true ); wp_enqueue_script( 'hcaptions-load', '/js/hcaptions_load.js', array(), null, true ); } add_action( 'wp_print_scripts', 'hcaptions');
// hcaptions_load.js $(document).ready(function() { $('.hcaption').hcaptions({ effect: "fade", }); });
関連記事
-
-
Pocketボタンの設置
日本のブログでは、4大SNS(Twitter, はてな, Facebook, Google+)に加えて最近では、Pocket(以前は、Read it later)もよく見かけますよね。追加してみました
-
-
Twenty Thirteen テーマ用フォント "Source Sans Pro" / "Bitter"の使用を止
TwentyThirteenでは、テーマ用のフォントとして「Source Sans Pro」と「Bitter」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどの
-
-
Twenty Twelve 投稿者情報を表示/非表示に
TwentyTwelveでは、投稿ページごとに投稿者の情報を掲載することができます。他のテーマでも同様だと思います。こんな感じです。ここでは、掲載と削除の方法について記載します。 表示方法 「
-
-
「Contact Form 7」 メッセージの送信に失敗~
この修正はWordPress 3.5で行われているようです。(~3.4.2) Contact Form 7で以下のエラーメッセージが出る場合は、確認してみて下さい。 「メッセージの送信に失敗
-
-
プラグイン関連のJSやCSSの読み込みをフィルター
プラグインをインストールしていくとheadやfooter内がCSSやJSで溢れていきます。できるだけ、自分で書けるものに関しては、余計なコールが少なくなるので可能な場合はそうしていますが(そうもいかず
-
-
テーマ 「Responsive」 カスタマイズ
デモ | ダウンロード 目次 投稿日 非表示 作成者 非表示 "Responsive Theme powered by WordPress" 削除 投稿日 非表示 オリ
-
-
「固定ページ」ウィジェット カスタマイズ
「固定ページ」ウィジェットは、そのままではありますが、固定ページの一覧をウィジェットに表示してくれます。 カスタマイズは、管理画面よりいくつかできるようです。 目次 特定の(固定)ページ
-
-
ブルー・オレンジ・ピンクと選べるテーマ「Bouquet」をカスタマイズ
プレビューはこちら ダウンロード 目次 ヘッダー画像の高さを変更 アイキャッチをアップロード h1タグがやたら多いので最適化 画像をレスポンシブ対応 フォント「Sorts Mill
-
-
Twenty Twelve サイトタイトルをテキストから画像に置き換え
ページトップに表示されるサイトタイトルをデフォルトのテキストから画像に変更します。 あらかじめ、管理画面のメディアライブラリから画像をアップロードしているもしくは別の場所に保存しているそのファイルの
-
-
独自のCSSやJSを読み込む
WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみまし