Lightbox (画像ポップアップ) プラグイン

WordPressで使用できるLightbox(画像ポップアップ)プラグインのまとめ
ひとまずインストール・有効化するだけで使用可能です。(3.7/3.8/3.9)

http://blueimp.github.io/Gallery/

blueimp lightbox

#ギャラリー #スワイプ
blueimp lightbox サイト


http://www.mashshare.net/mash-networks-addon/

http://wordpress.org/plugins/easy-fancybox/

Easy FancyBox

#レスポンシブ
Easy FancyBox サイト


http://osvaldas.info/examples/image-lightbox-responsive-touch-friendly/

ImageLightbox.js

#ギャラリー
ImageLightbox.js サイト


http://wordpress.org/extend/plugins/lightbox-plus

Lightbox Plus ColorBox

#ギャラリー
Lightbox Plus ColorBox サイト


http://www.dfactory.eu/plugins/responsive-lightbox/

Responsive Lightbox

#ギャラリー
Responsive Lightbox サイト
prettyPhoto, SwipeBox, FancyBox, Nivo Lightbox, Image Lightboxのいずれかから選択


http://archetyped.com/tools/simple-lightbox/

Simple Lightbox

#ギャラリー #title属性をキャプション #自動スライド
Simple Lightbox サイト


http://yepinol.com/lightbox-2-plugin-wordpress/

WP Lightbox 2

#ギャラリー #alt属性をキャプション
WP Lightbox 2 サイト



http://wordpress.org/extend/plugins/fancybox-for-wordpress/

Fancybox for WordPress

#ギャラリー #レスポンシブ #title属性をキャプション
Fancybox for WordPress サイト


http://wordpress.org/plugins/wp-jquery-lightbox/

WP jQuery Lightbox

#ギャラリー #レスポンシブ #スワイプ
WP jQuery Lightbox サイト


http://www.class.pm/projects/wordpress/classybox/

WordPress Plugins » Tag: lightbox - Recent Posts

An error occurred while parsing your RSS feed. Check that it's a valid XML file.
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

jQueryをCDNから読み込む

WordPressではデフォルトでjQueryライブラリが同梱されています。この記事では、それをやめて、CDNから読み込み、使用する方法を解説します。 WordPress 3.6 3.9 4.0

Twenty Twelve 投稿者情報を表示/非表示に

TwentyTwelveでは、投稿ページごとに投稿者の情報を掲載することができます。他のテーマでも同様だと思います。こんな感じです。ここでは、掲載と削除の方法について記載します。 表示方法 「

折りたたみ要素やタブなどをショートコードで実装できるプラグイン「Arconix Shortcodes」

「Arconix Shortcodes」は、投稿内にショートコードでいろいろな要素を実装できるプラグインです。ダウンロードはこちらからできます。ダウンロード・解凍してpluginsディレクトリにアップ

Twenty Twelve サイトタイトルをテキストから画像に置き換え

ページトップに表示されるサイトタイトルをデフォルトのテキストから画像に変更します。 あらかじめ、管理画面のメディアライブラリから画像をアップロードしているもしくは別の場所に保存しているそのファイルの

no image

「編集(Edit)」リンクの非表示方法

ログインした状態で投稿ページを開くと投稿内や各コメントに各編集ページへリンクしてくれる「編集」リンクが表示されます。(繰り返し言いますが、自サイトにログインしているユーザにしか見えません。) こ

多言語化プラグイン「qTranslate」

ブログを多言語化しようと思い、プラグイン「qTranslate」を導入してみました。 General Settingsで使用する言語を選択する ★使用する言語を選択 管理画面「設定」⇒「Lang

Twenty Ten カスタマイズ

Twenty Tenのカスタマイズについてのまとめです。 目次 コンテンツナビゲーション 非表示 「投稿日」を非表示 「作成者(投稿者)」を非表示 "コメントをどうぞ"("leave a

「カレンダー」ウィジェット カスタマイズ・プラグイン

目次 カレンダー移動をajax遷移させるようにする 営業日・休業日を色分けして表示 ページやウィジェットにgoogleカレンダーを追加 カレンダーウィジェットをajax遷移させるよ

ログイン画面・機能をカスタマイズ

CSSを変更してスタイル変更 ログイン画面用のCSSを用意して子テーマとして使用します。変更したい部分だけを記述して下さい。 // オリジナル /wp-admin/css/login.min.

プラグイン関連のJSやCSSの読み込みをフィルター

プラグインをインストールしていくとheadやfooter内がCSSやJSで溢れていきます。できるだけ、自分で書けるものに関しては、余計なコールが少なくなるので可能な場合はそうしていますが(そうもいかず

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑