テーマ 「Responsive」 カスタマイズ
目次
- 投稿日 非表示
- 作成者 非表示
- "Responsive Theme powered by WordPress" 削除
投稿日 非表示
cssのみで非表示にする
// style.css(子テーマ)に追加
.posted, .updated {
display: none;
}
テンプレート+CSSを編集
・"投稿日: "のテキストを非表示する
// style.css(子テーマ)に追加
.posted {
display: none;
}
・「投稿日」を非表示にする
%2$sに空文字を挿入します。
// functions.php(子テーマ)に追加
function responsive_post_meta_data() {
printf( __( '<span class="%1$s">Posted on </span>%2$s<span class="%3$s"> by </span>%4$s', 'responsive' ),
'meta-prep meta-prep-author posted',
'',
'byline',
sprintf( '<span class="author vcard"><a class="url fn n" href="%1$s" title="%2$s">%3$s</a></span>',
get_author_posts_url( get_the_author_meta( 'ID' ) ),
sprintf( esc_attr__( 'View all posts by %s', 'responsive' ), get_the_author() ),
esc_attr( get_the_author() )
)
);
}
作成者 非表示
cssのみで非表示にする
// style.css(子テーマ)に追加
.byline, .author {
display: none;
}
テンプレート+CSSを編集
・"作成者: "のテキストを非表示する
// style.css(子テーマ)に追加
.byline {
display: none;
}
・「作成者」を非表示にする
%4$sに空文字を挿入します。
// functions.php(子テーマ)に追加
function responsive_post_meta_data() {
printf( __( '<span class="%1$s">Posted on </span>%2$s<span class="%3$s"> by </span>%4$s', 'responsive' ),
'meta-prep meta-prep-author posted',
sprintf( '<a href="%1$s" title="%2$s" rel="bookmark"><span class="timestamp updated">%3$s</span></a>',
esc_url( get_permalink() ),
esc_attr( get_the_time() ),
esc_html( get_the_date() )
),
'byline',
''
);
}
コメント 非表示
"Responsive Theme powered by WordPress" 削除
cssのみで非表示にする
// style.css
.powered {
display: none;
}
テンプレートを編集
// footer.php
<?php if(0) { ?>
<div class="grid col-300 fit powered">
<a href="<?php echo esc_url( 'http://cyberchimps.com/responsive-theme/' ); ?>" title="<?php esc_attr_e( 'Responsive Theme', 'responsive' ); ?>">
Responsive Theme</a>
<?php esc_attr_e( 'powered by', 'responsive' ); ?> <a href="<?php echo esc_url( 'http://wordpress.org/' ); ?>" title="<?php esc_attr_e( 'WordPress', 'responsive' ); ?>">
WordPress</a>
</div>
<!-- end .powered -->
<?php } ?>
関連記事
-
-
Google Code Prettifyを使用してソースコードを表示をしてくれる「Prettify Code Syntax」
Prettify Code Syntaxは、WordPressでGoogle Code Prettifyを使用してソースコードを表示してくれるプラグインです。 プラグインダウンロード Google
-
-
サイトのキャプチャをショートコードで生成してくれる「Browser Shots」
外部のサイトを紹介する際にそのサイトのキャプチャが添えられているとイメージがつかみやすくなりクリックのモチベーションが上がるような気がします。 今回は、ショートコード一行でサイトのスクリーンショット
-
-
Lightbox (画像ポップアップ) プラグイン
WordPressで使用できるLightbox(画像ポップアップ)プラグインのまとめ ひとまずインストール・有効化するだけで使用可能です。(3.7/3.8/3.9) blueimp lig
-
-
アップグレードで「更新を展開しています... 」のままになった場合の対処のひとつ
久々に出会ったような気がするのでメモです。 ローカルのテスト環境でWordPressを3.7から3.8にアップグレードしようとしたところ、「更新を展開しています... 」で止まってしまい更新処理がす
-
-
プラグイン関連のJSやCSSの読み込みをフィルター
プラグインをインストールしていくとheadやfooter内がCSSやJSで溢れていきます。できるだけ、自分で書けるものに関しては、余計なコールが少なくなるので可能な場合はそうしていますが(そうもいかず
-
-
Twenty Twelve 投稿日・投稿者を非表示に
TwentyTwelveのちょっとした部分をカスタマイズする方法を紹介していきます。 また、子テーマで出力部分を変更する際に、翻訳が必要な部分//_()の部分がでてきますので、以下の投稿も参考に
-
-
コメント欄停止・コメント削除
WordPressでは標準でコメント機能が付いてきます。この投稿ではコメント機能の停止や既に投稿されたコメントを削除する方法を紹介します。 設定による停止方法 新規の投稿に関してコメントを停止
-
-
画像マウスオーバーでキャプションを表示
メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にその設定したテキストが表示されます。 今回
-
-
「カレンダー」ウィジェット カスタマイズ・プラグイン
目次 カレンダー移動をajax遷移させるようにする 営業日・休業日を色分けして表示 ページやウィジェットにgoogleカレンダーを追加 カレンダーウィジェットをajax遷移させるよ
-
-
アバターサイズの変更など Twenty Twelve 1.3での変更点
Twenty Twelve 1.3 での変更点 アバターサイズの設定ロジック変更 ヘッダ画像の設定ロジック変更 全ての変更点はこちら Changes from twentytwel
- PREV
- jqPlot - Legend(凡例) オプション
- NEXT
- ローソク足チャート「jqPlot」







