テーマ 「Responsive」 カスタマイズ

目次
- 投稿日 非表示
- 作成者 非表示
- "Responsive Theme powered by WordPress" 削除
投稿日 非表示
cssのみで非表示にする
// style.css(子テーマ)に追加 .posted, .updated { display: none; }
テンプレート+CSSを編集
・"投稿日: "のテキストを非表示する
// style.css(子テーマ)に追加 .posted { display: none; }
・「投稿日」を非表示にする
%2$sに空文字を挿入します。
// functions.php(子テーマ)に追加 function responsive_post_meta_data() { printf( __( '<span class="%1$s">Posted on </span>%2$s<span class="%3$s"> by </span>%4$s', 'responsive' ), 'meta-prep meta-prep-author posted', '', 'byline', sprintf( '<span class="author vcard"><a class="url fn n" href="%1$s" title="%2$s">%3$s</a></span>', get_author_posts_url( get_the_author_meta( 'ID' ) ), sprintf( esc_attr__( 'View all posts by %s', 'responsive' ), get_the_author() ), esc_attr( get_the_author() ) ) ); }
作成者 非表示
cssのみで非表示にする
// style.css(子テーマ)に追加 .byline, .author { display: none; }
テンプレート+CSSを編集
・"作成者: "のテキストを非表示する
// style.css(子テーマ)に追加 .byline { display: none; }
・「作成者」を非表示にする
%4$sに空文字を挿入します。
// functions.php(子テーマ)に追加 function responsive_post_meta_data() { printf( __( '<span class="%1$s">Posted on </span>%2$s<span class="%3$s"> by </span>%4$s', 'responsive' ), 'meta-prep meta-prep-author posted', sprintf( '<a href="%1$s" title="%2$s" rel="bookmark"><span class="timestamp updated">%3$s</span></a>', esc_url( get_permalink() ), esc_attr( get_the_time() ), esc_html( get_the_date() ) ), 'byline', '' ); }
コメント 非表示
"Responsive Theme powered by WordPress" 削除
cssのみで非表示にする
// style.css .powered { display: none; }
テンプレートを編集
// footer.php <?php if(0) { ?> <div class="grid col-300 fit powered"> <a href="<?php echo esc_url( 'http://cyberchimps.com/responsive-theme/' ); ?>" title="<?php esc_attr_e( 'Responsive Theme', 'responsive' ); ?>"> Responsive Theme</a> <?php esc_attr_e( 'powered by', 'responsive' ); ?> <a href="<?php echo esc_url( 'http://wordpress.org/' ); ?>" title="<?php esc_attr_e( 'WordPress', 'responsive' ); ?>"> WordPress</a> </div> <!-- end .powered --> <?php } ?>
関連記事
-
-
スライダー・ギャラリー プラグイン
WordPressにギャラリーが実装できるプラグインをまとめてみました。 順番はオススメ順です。 Simple Responsive Slider #ショートコード #テンプレート #ウ
-
-
Pocketボタンの設置
日本のブログでは、4大SNS(Twitter, はてな, Facebook, Google+)に加えて最近では、Pocket(以前は、Read it later)もよく見かけますよね。追加してみました
-
-
投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ
ここ最近、アカウント乗っ取りやセキュリティ事故関連のニュースが相次いでいますが、WordPressで制作されたサイトも標的に会っているようです。一般的な手法としては「ブルートフォースアタック」という手
-
-
Twenty Twelve カスタマイズ
何点かTwentyTwelveのカスタマイズについてご質問をいただきましたのでここでまとめてみます。 目次 子テーマのつくりかた 他記事へのリンク アーカイブタイトル("カテゴリー別アーカ
-
-
「編集(Edit)」リンクの非表示方法
ログインした状態で投稿ページを開くと投稿内や各コメントに各編集ページへリンクしてくれる「編集」リンクが表示されます。(繰り返し言いますが、自サイトにログインしているユーザにしか見えません。) こ
-
-
パーマリンク・スラッグなどURL カスタマイズ
管理画面からの設定 管理画面の「設定」→「パーマリンク設定」で以下の設定が可能です。 共通設定 色々なタグの組み合わせで、URLをカスタマイズできます。 パーマリンク設定の画面に利用可
-
-
コメント欄停止・コメント削除
WordPressでは標準でコメント機能が付いてきます。この投稿ではコメント機能の停止や既に投稿されたコメントを削除する方法を紹介します。 設定による停止方法 新規の投稿に関してコメントを停止
-
-
翻訳ファイルの子テーマ化
子テーマでfunctions.phpなどを変更していくと翻訳すべき項目にぶつかっていくと思います。例を挙げると_()の部分で、Wordpressが翻訳を行ってくれる部分です。 個人的には、日本語
-
-
JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に
Wordpressでは、JSやCSSがロードされる際にlinkタグやscriptタグ内にWordpressやプラグインもしくはスクリプトそのもののバージョン番号が付与されます。「?ver=」で検索して
-
-
独自のCSSやJSを読み込む
WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみまし
- PREV
- jqPlot - Legend(凡例) オプション
- NEXT
- ローソク足チャート「jqPlot」