テーマ 「Responsive」 カスタマイズ

目次
- 投稿日 非表示
- 作成者 非表示
- "Responsive Theme powered by WordPress" 削除
投稿日 非表示
cssのみで非表示にする
// style.css(子テーマ)に追加 .posted, .updated { display: none; }
テンプレート+CSSを編集
・"投稿日: "のテキストを非表示する
// style.css(子テーマ)に追加 .posted { display: none; }
・「投稿日」を非表示にする
%2$sに空文字を挿入します。
// functions.php(子テーマ)に追加 function responsive_post_meta_data() { printf( __( '<span class="%1$s">Posted on </span>%2$s<span class="%3$s"> by </span>%4$s', 'responsive' ), 'meta-prep meta-prep-author posted', '', 'byline', sprintf( '<span class="author vcard"><a class="url fn n" href="%1$s" title="%2$s">%3$s</a></span>', get_author_posts_url( get_the_author_meta( 'ID' ) ), sprintf( esc_attr__( 'View all posts by %s', 'responsive' ), get_the_author() ), esc_attr( get_the_author() ) ) ); }
作成者 非表示
cssのみで非表示にする
// style.css(子テーマ)に追加 .byline, .author { display: none; }
テンプレート+CSSを編集
・"作成者: "のテキストを非表示する
// style.css(子テーマ)に追加 .byline { display: none; }
・「作成者」を非表示にする
%4$sに空文字を挿入します。
// functions.php(子テーマ)に追加 function responsive_post_meta_data() { printf( __( '<span class="%1$s">Posted on </span>%2$s<span class="%3$s"> by </span>%4$s', 'responsive' ), 'meta-prep meta-prep-author posted', sprintf( '<a href="%1$s" title="%2$s" rel="bookmark"><span class="timestamp updated">%3$s</span></a>', esc_url( get_permalink() ), esc_attr( get_the_time() ), esc_html( get_the_date() ) ), 'byline', '' ); }
コメント 非表示
"Responsive Theme powered by WordPress" 削除
cssのみで非表示にする
// style.css .powered { display: none; }
テンプレートを編集
// footer.php <?php if(0) { ?> <div class="grid col-300 fit powered"> <a href="<?php echo esc_url( 'http://cyberchimps.com/responsive-theme/' ); ?>" title="<?php esc_attr_e( 'Responsive Theme', 'responsive' ); ?>"> Responsive Theme</a> <?php esc_attr_e( 'powered by', 'responsive' ); ?> <a href="<?php echo esc_url( 'http://wordpress.org/' ); ?>" title="<?php esc_attr_e( 'WordPress', 'responsive' ); ?>"> WordPress</a> </div> <!-- end .powered --> <?php } ?>
関連記事
-
-
テーマ ブックマーク 2013
2012 フリーテーマ トップ 20 Top 20 Free WordPress Themes of 2012 http://ow.ly/wMGjZ ハイクオリティフリーテーマ 3月 20 Top
-
-
プラグイン関連のJSやCSSの読み込みをフィルター
プラグインをインストールしていくとheadやfooter内がCSSやJSで溢れていきます。できるだけ、自分で書けるものに関しては、余計なコールが少なくなるので可能な場合はそうしていますが(そうもいかず
-
-
「Google Analytics for WordPress」投稿URLにやたら長いパラメータがついてしまう
Google 検索結果をみていたら、Wordpressの投稿のURLが実際のものより異様に長くなっているので何かなと思って調査してみました。 このような感じで http://kwski.net/ca
-
-
サイトのキャプチャをショートコードで生成してくれる「Browser Shots」
外部のサイトを紹介する際にそのサイトのキャプチャが添えられているとイメージがつかみやすくなりクリックのモチベーションが上がるような気がします。 今回は、ショートコード一行でサイトのスクリーンショット
-
-
「Contact Form 7」 メッセージの送信に失敗~
この修正はWordPress 3.5で行われているようです。(~3.4.2) Contact Form 7で以下のエラーメッセージが出る場合は、確認してみて下さい。 「メッセージの送信に失敗
-
-
head内に出力される要素を整理
Wordpressを使用していくうちに、head内がカオスな状態になっていくきますよね。そこで、そういう状態になったものをスッキリさせていこうという試みをやっていこうと思います。 削除方法 取り急
-
-
Twenty Fourteen 「投稿日」や"先頭固定表示"を非表示
日付を表示する部分は、全てtwentyfourteen_posted_onに集約されています。該当部分をコメントアウトしたかたちで子テーマのfunctions.phpに追加して下さい。 「投稿日
-
-
多言語化プラグイン「qTranslate」
ブログを多言語化しようと思い、プラグイン「qTranslate」を導入してみました。 General Settingsで使用する言語を選択する ★使用する言語を選択 管理画面「設定」⇒「Lang
-
-
「固定ページ」ウィジェット カスタマイズ
「固定ページ」ウィジェットは、そのままではありますが、固定ページの一覧をウィジェットに表示してくれます。 カスタマイズは、管理画面よりいくつかできるようです。 目次 特定の(固定)ページ
-
-
titleタグ(wp_title) カスタマイズ
SEO対策を行う際に、titleタグは重要な要素だと言われています。 「サイトのタイトル」、「キャッチフレーズ」(site_description)、「カテゴリー名」など色々と組み合わせてみることが
- PREV
- jqPlot - Legend(凡例) オプション
- NEXT
- ローソク足チャート「jqPlot」