Pocketボタンの設置
日本のブログでは、4大SNS(Twitter, はてな, Facebook, Google+)に加えて最近では、Pocket(以前は、Read it later)もよく見かけますよね。追加してみましたので、それらの方法をいくつかのパターンでまとめてみました。
公式サイトから拝借
公式のサイトにあるコードを表示したい場所にそのまま貼り付ければ実装することが可能です。Pocket for Publishers: Pocket Button
<a data-pocket-label="pocket" data-pocket-count="horizontal" class="pocket-btn" data-lang="en"></a> <script type="text/javascript">!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var j=d.createElement("script");j.id=i;j.src="https://widgets.getpocket.com/v1/j/btn.js?v=1";var w=d.getElementById(i);d.body.appendChild(j);}}(document,"pocket-btn-js");</script>
ボタンの種類は、data-pocket-countで設定できます。左から "none"、"horizontal"、"vertical"
また、classを指定しておき、そこにCSSでスタイリングしておけば、横並びなどができます。
<style> .pocket-btn { display: inline; margin-right: 20px; } </style>
Pocketのbtn.jsを非同期読み込み
こちらも公式に書かれていないですが、以下のようにasync=trueを付与することでPocketのサイトからjsファイルを非同期にインクルードするようになります。
<a data-pocket-label="pocket" data-pocket-count="horizontal" class="pocket-btn" data-lang="en"></a> <script type="text/javascript">!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var j=d.createElement("script");j.id=i;j.async=true;j.src="https://widgets.getpocket.com/v1/j/btn.js?v=1";var w=d.getElementById(i);d.body.appendChild(j);}}(document,"pocket-btn-js");</script>
プラグインライクに実装
下の例では、フィルターフックでコンテンツ下部にボタン要素を追加して、スクリプトをfooterに追加します。
// Pocketボタン要素 function content_for_pocket_button($content){ if (is_single()) { $pocket= '<a data-pocket-label="pocket" data-pocket-count="horizontal" class="pocket-btn" data-lang="en"></a>'; } $content .= $pocket; return $content; } add_filter( 'the_content', 'content_for_pocket_button'); // Pocketボタン用スクリプト function scritp_for_pocket_button() { if (is_single()) { $pocket_script = '<script id="pocket-btn-js" src="https://widgets.getpocket.com/v1/j/btn.js?v=1"></script>'; echo $pocket_script; } } add_action( 'wp_footer', 'scritp_for_pocket_button');
関連記事
-
-
折りたたみ要素やタブなどをショートコードで実装できるプラグイン「Arconix Shortcodes」
「Arconix Shortcodes」は、投稿内にショートコードでいろいろな要素を実装できるプラグインです。ダウンロードはこちらからできます。ダウンロード・解凍してpluginsディレクトリにアップ
-
-
テーマ 「Responsive」 カスタマイズ
デモ | ダウンロード 目次 投稿日 非表示 作成者 非表示 "Responsive Theme powered by WordPress" 削除 投稿日 非表示 オリ
-
-
Tumblrの投稿をウィジェットに表示できる「Tumblr Widget」
このブログでは、サイドバーウィジェットに「Tumblr」に投稿したブックマーク一覧を表示させています。プラグインは「Tumblr Widget」を使用しています。ダウンロード 「This plugi
-
-
翻訳ファイルの子テーマ化
子テーマでfunctions.phpなどを変更していくと翻訳すべき項目にぶつかっていくと思います。例を挙げると_()の部分で、Wordpressが翻訳を行ってくれる部分です。 個人的には、日本語
-
-
「All in One SEO Pack」を代替するための準備
「All in One SEO Pack」は、SEO対策に必要な基本的な設定を行ってくれるプラグインです。とある事情で、無効化することになったので代替を行いました。特に問題があるわけではなく、特殊なこ
-
-
Twenty Fourteen クレジットを非表示・変更方法
Twenty Fourteenにも最下部に「Proudly powered by WordPress」というコピーライトが表示されます。それを削除もしくは変更するには、footer.phpを編集して行
-
-
「タグクラウド」ウィジェット カスタマイズ
タグクラウドは、管理画面ではあまりカスタマイズできません。必要であれば、フィルターフックやプラグインを用いて表示設定や概観の変更を行うことができます。 目次 出力をカスタマイズ 各タグの
-
-
Twenty Twelve サイトタイトルをテキストから画像に置き換え
ページトップに表示されるサイトタイトルをデフォルトのテキストから画像に変更します。 あらかじめ、管理画面のメディアライブラリから画像をアップロードしているもしくは別の場所に保存しているそのファイルの
-
-
Twenty Twelve 投稿者情報を表示/非表示に
TwentyTwelveでは、投稿ページごとに投稿者の情報を掲載することができます。他のテーマでも同様だと思います。こんな感じです。ここでは、掲載と削除の方法について記載します。 表示方法 「
-
-
テーマ ブックマーク 2014
有料 技術系・ガジェットサイトテーマ 30 Blog & Magazine Style WordPress Themes for Tech & Gadget Sites
- PREV
- 独自のバリデーションルールを作成
- NEXT
- jqPlot - Legend(凡例) オプション
Comment
Pocketボタン(後で読むボタン)の作り方
どうやっても横に並ばなくて困ってたけど、何とか出来た。ポイントはCSSだった
Pocketボタンの設置 http://t.co/tAP3Zl4sKm
いつ読むの?あとでしょ!「Pocket」いまこそ入門
Pocketボタンの設置
後で読むサービス「Pocket」ボタンをブログに設置する方法!