ポップアップが実装できるプラグイン「Anything popup」「Easy Modal」

ポップアップ 「Anything Popup」

「Anything popup」は、ページにポップアップが実装できるWordPressプラグインです。ポップアップ要素を投稿ページと同様に作成できるため、テキストのみでなく画像なども実装することが可能です。ダウンロード

インストール・有効化して、「設定」→「Anything popup」へすすみます。
ポップアップごとに作成を行い、投稿ページへショートコードを埋め込む流れになります。

anything-popup

設定と内容の作成を行い、"Insert Message"をクリックすると下方のテーブルにショートコード(Short Code)が作成されますので、設置したい投稿ページに挿入して下さい。

(例) [AnythingPopup id="2"]

サンプル
どうやらコンテンツに(Contact Form 7などの)ショートコードを埋め込むことには対応していないようです。(Easy Modalは、対応しています。下方参照)

<2014-7-26> 5.4のアップデートでショートコードの埋め込みが可能になりました。

設定値

  • Window Width:横 数値
  • Window Height:縦 数値
  • Header Color:ヘッダーの色 #4D4D4D
  • Border Color:ボーダー色 #4D4D4D
  • Header Font Color:ヘッダーフォント色 #ffffff
  • Popup Title:ポップアップのヘッダテキスト テキスト
  • Popup Link Text/Label/Image:ポップアップリンクのテキスト テキスト
  • The Popup Content:ポップアップに表示するコンテンツ コンテンツ

スタイル

id="2"のショートコードを埋め込んだ場合、以下の要素が生成されます。

<div id="AnythingPopup_BoxContainerHeader2">
    <div id="AnythingPopup_BoxTitle2">test</div>
    <div id="AnythingPopup_BoxClose2">
        <a href="javascript:AnythingPopup_HideForm( 'AnythingPopup_BoxContainer2', 'AnythingPopup_BoxContainerFooter2');">Close</a>
    </div>
</div>
<div id="AnythingPopup_BoxContainerBody2">test</div>

IDのみなのでワイルドカードなどを使用してスタイリングができればいいですが。。。

モーダル「Easy Modal」

「Easy Modal」は、モーダルウィンドウを実装できるプラグインです。ショートコードの埋め込みが可能です。ダウンロード

インストール・有効化して、管理画面の「設定」→「Easy Modal」に進み、"Add New"から各項目に入力し、publishして下さい。

easy-modal

    Generalタブ

  • Name:一意となる名称を設定
  • Load Type:"Per Page/Post"に設定した場合は、(後述する)リンクを貼ったページでのみモーダルウィンドウをロードし開くことができます。"Load Sitewide"に設定した場合、content(モーダルウィンドウの要素)を全てのページで生成し、どのページ上からも開くことができます。
  • Title:モーダルウィンドウ上部に表示させるタイトル
  • Content:モーダルウィンドウ内に表示させるコンテンツ

    Display Options / Close Optionsタブ

  • Size:ウィンドウサイズ
  • Disable Overlay:オーバーレイ(背景)を表示させるか否か
  • Animation Type:表示アニメーションの種類
  • Animation Speed:表示までの遅延時間
  • Animation Origin:スライド効果などの方向
  • Location:モーダルウィンドウの表示位置
  • Click Overlay to Close:オーバーレイ(ウィンドウ以外の背景)クリックでモーダルウィンドウを閉じるか
  • Press ESC to Close:ESCキーでウィンドウを閉じるか

挿入方法

全ページにモーダルウィンドウを作成し表示させる方法と、投稿ページを限定して作成する方法があります。

「Load Type」で"Per Page/Post"を設定した場合は、前述の通りそのページでのみコンテンツがロードされます。各投稿ページの編集画面の下方に以下のようなチェックボックスが表れるので使用したいコンテンツを選択して下さい。"Per Page/Post"で作成したモーダルウィンドウのNameで表示されます。
Easy modal (per Page/Post)

「Load Type」で"Load Sitewide"を設定した場合は、コンテンツは全てのページでロードされます。ナビゲーションメニューなどどのページでも表示されるリンク経由で開きたい時などに使えます。

あとはリンクを投稿内に記述するだけです。class名(eModal-1など)はModalsページからClassカラムで各々確認することができますので該当のものを設定して下さい。

<a href="#" class="eModal-1">Contact Us</a>

サンプル

/wp-content/plugins/easy-modal/css下のCSSファイルを変更することでスタイリングできます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

投稿タイトル(entry-title)を非表示にする

表題通り「投稿タイトルを表示しない」ことは、"投稿ページ"ではあまりないと思いますが、"固定ページ"では意外とあったりします。 編集画面でTitleを入力しないでおけば、それで済むのですが、ペー

Twenty Fourteen 「投稿者」を非表示

TwentyFourteenでは、シングルページやアーカイブページにそれぞれ「投稿者」が表示されます。投稿者を非表示にさせる方法を投稿してみます。表示させる場合は、以下を参考に表示名などを変更してみて

Twenty Twelve "Proudly powered by WordPress"をCopyrightに変更

標準でページの最下部に表示される"Proudly ~"を変更します。 子テーマフォルダにfooter.phpをコピーし、以下のように編集を行ってください。リンクを外して、表示部分を書き換えるだけです

Twenty Ten カスタマイズ

Twenty Tenのカスタマイズについてのまとめです。 目次 コンテンツナビゲーション 非表示 「投稿日」を非表示 「作成者(投稿者)」を非表示 "コメントをどうぞ"("leave a

head内に出力される要素を整理

Wordpressを使用していくうちに、head内がカオスな状態になっていくきますよね。そこで、そういう状態になったものをスッキリさせていこうという試みをやっていこうと思います。 削除方法 取り急

「Google Analytics for WordPress」投稿URLにやたら長いパラメータがついてしまう

Google 検索結果をみていたら、Wordpressの投稿のURLが実際のものより異様に長くなっているので何かなと思って調査してみました。 このような感じで http://kwski.net/ca

コメント欄停止・コメント削除

WordPressでは標準でコメント機能が付いてきます。この投稿ではコメント機能の停止や既に投稿されたコメントを削除する方法を紹介します。 設定による停止方法 新規の投稿に関してコメントを停止

no image

ソーシャルボタン設置 プラグイン

各種メジャーなソーシャルメディアボタンを設置できるプラグイン WP Social Bookmarking Light 国産プラグイン。国産ゆえ、はてなボタンの設置も可能 ダウンロード Twe

「タグクラウド」ウィジェット カスタマイズ

タグクラウドは、管理画面ではあまりカスタマイズできません。必要であれば、フィルターフックやプラグインを用いて表示設定や概観の変更を行うことができます。 目次 出力をカスタマイズ 各タグの

ウィジェット関連のカスタマイズ・プラグイン

リンクマネージャー WordPress 3.5バージョンアップ以降にリンクマネージャーを追加するには以下のフィルタを設定もしくはプラグインをインストールして下さい。 プラグイン Link M

Comment

  1. 突然すみません、EASY MODALをいれてみたんですが、うまく行かなくて。。

    ある固定ページの、ある文字列をクリックしたら、ポップアップが開いてその中にテキストの注釈が入っている、というのをやりたいんですが…。

    Add Newで一通り埋めてPublishしたら、そのIDを、「挿入方法」で書いて頂いているコードに入れ込んで、固定ページの編集で目的の場所に入れればよい、ということですよね??hrefの後の#は変えなくて良い、ということですよね??

    • コメントありがとうございます。情報が古かったので最新版で確認を行い、記事を書き換えました。
      変更点としては、「Load Type」を選択するのと(per Page/Postの場合には)各投稿(編集)ページにて表示させたいモーダルウィンドウのチェックボックスを選択するところかと思います。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑