「続きを読む」(moreタグ)をカスタマイズ

WordPressではほとんどのテーマでは、複数の投稿を表示するアーカイブページ(カテゴリー別、タグ別、年月日別、作成者別など)ではmoreタグ(<!--more-->)を挿入することで、各投稿をその部分まで抜粋として表示してくれます。
今回はその「続きを読む」についてのカスタマイズについていくつか。

URLに#more~が付かないようにする

「続きを読む →」の遷移先のURLには、[#more~]とついてしまいます。それを取り除くコードです。
URLに#more~が付いた状態で一人歩きするのもキモチ悪いので除去しました。

// functions.php(子テーマ)に追加
function remove_more_jump_link( $link) {
    $offset = strpos( $link, '#more-');
    if ($offset) {
        $end = strpos( $link, '"', $offset);
    }
    if ($end) {
        $link = substr_replace( $link, '', $offset, $end-$offset);
    }
    return $link;
}
add_filter( 'the_content_more_link', 'remove_more_jump_link');

要素まで移動しないようにする

「続きを読む」からページに移動した際には通常、moreタグを挿入した後続の要素<span id="more-xxx"></span>までジャンプしますが、StripTeaseを導入するとページ先頭から表示されます。
上記の「「続きを読む →」のURLに#more~が付かないようにする」のプラグインです。(インストール・有効化だけです。)

別タブ(ウィンドウ)で開くようにする

「続きを読む」をクリックすると別タブ(ウィンドウ)で遷移先ページが開くようになります。
以下のコードをfucntions.php(子テーマ)に追加して下さい。上の#more~除去と組み合わせる場合は、2~5行目をreturn $link前に挿入。

function my_more_jump_link( $link) {
    $offset = strpos( $link, 'a href');
    if ($offset) {
        $link = substr_replace( $link, 'a target="_blank" href', $offset, 6);
    }
    return $link;
}
add_filter( 'the_content_more_link', 'my_more_jump_link');

「続きを読む →」のスタイルを変更する。

リンクに"more-link"クラスが付与されているので子テーマのstyle.cssで定義できます。

.more-link{
  ..
}

「続きを読む」折りたたみ

「続きを読む →」をクリックすると通常はその単一のページにリンクされますが、以下のプラグインを使用するとページ遷移することなく、残りの部分(moreタグ以降)を表示してくれます。
Read More Right Here => 折りたためる・開閉が可能
AJAX Read More => 一度開くと折りたためない

「続きを読む」を自動で付与してくれるプラグイン

Auto More Tag

ダウンロード
インストール・有効化して、管理画面の「設定」→「Auto More Tag」へ移動
以下の項目で設定ができます。

  • Add More Tag after:設定数値
  • Characters, Words or Percent of Post?:設定数値のカウント
    「Characters」:文字数ベース 「Words」:単語数ベース 「Percent」:パーセンテージ
  • Break On?:moreタグを挿入する際
    「Space」:スペースを挿入 「End of Line」:改行を挿入
  • Auto Update Posts On Settings Update?:設定変更の際した場合に自動的に更新するか
  • Ignore Manually Inserted Tags?:投稿で挿入したmoreタグ
    「Yes」:優先させない 「No」:優先させる
  • Set More Tag On Pages?:固定ページで使用するか否か

「続きを読む」をマークアップできる「Custom More Link Complete」

Custom More Link Complete

これ知らなかった

投稿内でmoreタグを挿入すると<!--more-->と追加されますが、例えば<!--more クリックして続きを読む-->とするとテキストをそのように書き換えてくれます。

<!--more [置き換えたいテキスト]-->

その他「こうカスタマイズしたい」や「こういうことできるよ」というのありましたらコメントいただけたらと。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

Google Code Prettifyを使用してソースコードを表示をしてくれる「Prettify Code Syntax」

Prettify Code Syntaxは、WordPressでGoogle Code Prettifyを使用してソースコードを表示してくれるプラグインです。 プラグインダウンロード Google

アバターサイズの変更など Twenty Twelve 1.3での変更点

Twenty Twelve 1.3 での変更点 アバターサイズの設定ロジック変更 ヘッダ画像の設定ロジック変更 全ての変更点はこちら Changes from twentytwel

no image

Pocketボタンの設置

日本のブログでは、4大SNS(Twitter, はてな, Facebook, Google+)に加えて最近では、Pocket(以前は、Read it later)もよく見かけますよね。追加してみました

no image

ソーシャルボタン設置 プラグイン

各種メジャーなソーシャルメディアボタンを設置できるプラグイン WP Social Bookmarking Light 国産プラグイン。国産ゆえ、はてなボタンの設置も可能 ダウンロード Twe

「カテゴリー」ウィジェット カスタマイズ

「カテゴリー」ウィジェットは、管理画面ではあまりカスタマイズできません。必要であれば、フックやプラグインを用いて表示設定などの変更を行うことができます。 目次 「カテゴリー」ウィジェットの追加

Twenty Fourteen 「投稿者」を非表示

TwentyFourteenでは、シングルページやアーカイブページにそれぞれ「投稿者」が表示されます。投稿者を非表示にさせる方法を投稿してみます。表示させる場合は、以下を参考に表示名などを変更してみて

"コメントを残す" 削除・文言を変更する方法

コメントフォームに表示される「コメントを残す」はWordPress標準で翻訳される要素です。テーマ側でカスタマイズしていない限り表示されます。 ここでは、この要素を削除したり、文言を変更する方法を紹

ブルー・オレンジ・ピンクと選べるテーマ「Bouquet」をカスタマイズ

プレビューはこちら ダウンロード 目次 ヘッダー画像の高さを変更 アイキャッチをアップロード h1タグがやたら多いので最適化 画像をレスポンシブ対応 フォント「Sorts Mill

サイトのキャプチャをショートコードで生成してくれる「Browser Shots」

外部のサイトを紹介する際にそのサイトのキャプチャが添えられているとイメージがつかみやすくなりクリックのモチベーションが上がるような気がします。 今回は、ショートコード一行でサイトのスクリーンショット

Twenty Twelve "Proudly powered by WordPress"をCopyrightに変更

標準でページの最下部に表示される"Proudly ~"を変更します。 子テーマフォルダにfooter.phpをコピーし、以下のように編集を行ってください。リンクを外して、表示部分を書き換えるだけです

Comment

@466548 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑