ログローテーション

CakePHP 2.xではbootstrap.php内にあらかじめアプリケーションログの設定が書かれています。2.xで日付ごとにログファイルが切り替わるよう設定してみました。
日ごとにログを切り替える設定
app/Config/bootstrap.phpを以下のように変更もしくは追加して下さい。
// app/Config/bootstrap.php[変更or追加 後] /** * Configures default file logging options */ App::uses( 'CakeLog', 'Log'); CakeLog::config( 'debug', array( 'engine' => 'FileLog', 'types' => array( 'notice', 'info', 'debug'), 'file' => date( 'Ymd') . '_' . 'debug', // 変更 // 'size' => ‘5MB’ // 5Mごとにファイル切替 // 'rotate' => 20 // 20ファイルまで切替 )); CakeLog::config( 'error', array( 'engine' => 'FileLog', 'types' => array( 'warning', 'error', 'critical', 'alert', 'emergency'), 'file' => date( 'Ymd') . '_' . 'error', // 変更 ));
これで、日を跨ぐごとにapp/tmp/log下にyyyymmdd_debug.logとyyyymmdd_error.logで作成されるようになります。
オプション
2.4で以下のオプションが追加されました。上の設定では日付ごとにローテーションされますが、さらに同一(同日付)ファイルに対してローテーションが行われます。ファイル名は、'file'に切替が行われた時間のUNIXタイムスタンプが付与されます。
- size:1つのファイルの上限サイズ 上限に達するとファイルの切替が行われます。(デフォルト10M)
- rotate:ローテーションの最大数。設定数前のファイルは削除されます。(デフォルト10)
CakePHP 1.3では
1.3ではbootstrap.phpには記述されていないため、以下そのまま追記して下さい。
CakePHP 1.3 - ログローテーション
// app/config/bootstrap.php <?php $log_path = LOGS.DS.date('Ymd').'_'; CakeLog::config('default', array('engine' => 'FileLog', 'path' => $log_path)); ?>
関連記事
-
-
DebugKitを導入
定番のブログチュートリアルをこなして、定番のDebugKitを導入してみました。 2.3からはCakePHPインストール直後に以下のように導入を推奨するような警告メッセージが表示されるようになりまし
-
-
バリデーションエラーメッセージの取得
CakePHP 2.xになってバリデーションエラー時に返却されるメッセージのデータ形式が変更になったようです。1.3系では、ひとつのフィールドに対して返却されるメッセージは一つのルールのみですが、2.
-
-
Markdown Plugin
「Markdown CakePHP Plugin」は、MarkDown書式をレンダリングしてくれるビューヘルパーです。MarkDownについて勉強しているうちに出会ったので試し打ちです。 ダウンロー
-
-
selectボックスを実装
今まで、selectボックスのgroupを作成するのにSet::Combineを使用していましたが、意外と簡単にできることに気付いてしまったので、ご紹介。(自分だけ知らなかったことに気付いた と言った
-
-
ハッシュ関数の選択とハッシュ化処理
CakePHPでは、ログイン時にはpasswordを自動的にハッシュ化して認証を行ってくれますが、そのパスワードを登録する際は、明示的にハッシュ化する必要があります。 ハッシュ関数の選択 ハッ
-
-
バリデーション前後に処理を追加できる「beforeValidate」「afterValidate」
CakePHPでは、「beforeValidate」「afterValidate」というバリデーション処理の前後で追加の処理を実装できるコールバック関数が用意されています。 beforeVali
-
-
Jsヘルパーを使用してAjax更新
更新処理でページ遷移を伴う場合、ページ全体をレスポンスするのに対して、Ajax処理ではページの一部のレスポンスが可能となるためサーバからの通信量を抑えることが可能となります。デモ head
-
-
ログインに追加の条件を付与する「scope」
ユーザ登録では、仮登録処理(status=1)から送付したメール内のリンクをクリックしてもらい本登録(status=0)を行ってもらう実装をしました。仮登録の状態ではログインできないように実装するには
-
-
(メール・URL・電話・郵便・IP) データ バリデーション
今回は、プロフィール情報に使用されるデータに絞ったバリデーションルールです。 バリデーションルール 以下の5つのバリデーションルールがコアに用意されています。 email メールアドレス
-
-
CakePHP 2.x インストール
現在まで私が商用・非商用にリリースしているCakePHPアプリケーションは全て1.3.xベースで作成しています。 まだまだロードマップ的には大丈夫そうですが、お客さん向けに納品しているアプリケーショ
Comment
この辺の絡みで
ログローテーション https://t.co/W37Ig2RYJK
(CakePHP2.x)2.3から2.6へバージョンアップしてみる
https://t.co/VZpH5pRRPG
を見てる。
[…] CakePHP 2.x – ログローテーション http://kwski.net/cakephp-2-x/1048/ […]
CakePHP 2.x: ログローテーション | Think deeply, Do less, More effective http://t.co/ONpWxAjWbx
RT @kwski3: 2.4から追加されたローテーションオプションを追記 CakePHP ログローテーション http://t.co/MkmVurpxoG
CakePHPのログローテーション / CakePHP 2.x | ログローテーション
[…] CakePHP 2.x | ログローテーション | Think deeply, Do less, More effective […]
お、CakePHP2.xではログパスが変更可能。http://kwski.net/cakephp-2-x/1048/
CakePHP 2.x: ログローテーション | Think deeply, Do less, More effective http://htn.to/3KyUWJArLGL