ログローテーション

CakePHP 2.xではbootstrap.php内にあらかじめアプリケーションログの設定が書かれています。2.xで日付ごとにログファイルが切り替わるよう設定してみました。

日ごとにログを切り替える設定

app/Config/bootstrap.phpを以下のように変更もしくは追加して下さい。

// app/Config/bootstrap.php[変更or追加 後]

/**
 * Configures default file logging options
 */
App::uses( 'CakeLog', 'Log');
CakeLog::config( 'debug', array(
    'engine' => 'FileLog',
    'types' => array( 'notice', 'info', 'debug'),
    'file' => date( 'Ymd') . '_' . 'debug',       // 変更
//  'size' => ‘5MB’                               // 5Mごとにファイル切替
//  'rotate' => 20                                // 20ファイルまで切替
));
CakeLog::config( 'error', array(
    'engine' => 'FileLog',
    'types' => array( 'warning', 'error', 'critical', 'alert', 'emergency'),
    'file' => date( 'Ymd') . '_' . 'error',       // 変更
));

これで、日を跨ぐごとにapp/tmp/log下にyyyymmdd_debug.logとyyyymmdd_error.logで作成されるようになります。

オプション

2.4で以下のオプションが追加されました。上の設定では日付ごとにローテーションされますが、さらに同一(同日付)ファイルに対してローテーションが行われます。ファイル名は、'file'に切替が行われた時間のUNIXタイムスタンプが付与されます。

  • size:1つのファイルの上限サイズ 上限に達するとファイルの切替が行われます。(デフォルト10M)
  • rotate:ローテーションの最大数。設定数前のファイルは削除されます。(デフォルト10)

CakePHP 1.3では

1.3ではbootstrap.phpには記述されていないため、以下そのまま追記して下さい。
CakePHP 1.3 - ログローテーション

// app/config/bootstrap.php
<?php
$log_path = LOGS.DS.date('Ymd').'_';
CakeLog::config('default', array('engine' => 'FileLog', 'path' => $log_path));
?>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

CakeEmailでメール送信(@gmail)

CakePHP 2になって追加されたクラスCakeEmailがシンプルに使えます。これを使用してメール送信を行う処理を実装してみました。 CakeEmailクラスの読み込み /app/Config

コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す

CakePHPでは、saveメソッドの際にバリデーション処理も自動で行われますが、save処理と切り離してバリデーションを行うこともできます。このときは、save時と若干異なる処理体系になります。

selectボックスを実装

今まで、selectボックスのgroupを作成するのにSet::Combineを使用していましたが、意外と簡単にできることに気付いてしまったので、ご紹介。(自分だけ知らなかったことに気付いた と言った

日付・時間のバリデーション

日付や時刻に関するバリデーションは以下のルールがビルトインされています。 date 日付 time 時刻 datetime 日時 (m:「月」を数字表記 / M:「月」を英語表記)

テーブルからランダムにデータを取り出す(find)

CakePHPでテーブルから特定件数のレコードをランダムに取得するには以下のように指定するとできます。 $this->data = $this->Bulkdata->find( 'all',

DebugKitを導入

定番のブログチュートリアルをこなして、定番のDebugKitを導入してみました。 2.3からはCakePHPインストール直後に以下のように導入を推奨するような警告メッセージが表示されるようになりまし

RSSフィードの取得

コンロトーラ public function getrssfeed() { try { $newsItems = $this->Rss->read( 'http://

パス定数と変更方法やURLの取得

CakePHPは基本的にはディレクトリそのまま配置することで構築が可能ではありますが、設定パスを変更することでセキュリティに考慮した構成にすることや運用性をもたせたものにすることが可能になります。

複数ファイルアップロードフォーム

CakePHP 2.0からはHTML5が標準でサポートとなり、複数ファイルアップロードのためのフォーム記述が容易になりました。 View (ビュー) 配列 Array (

バリデーションエラーメッセージの取得

CakePHP 2.xになってバリデーションエラー時に返却されるメッセージのデータ形式が変更になったようです。1.3系では、ひとつのフィールドに対して返却されるメッセージは一つのルールのみですが、2.

Comment

@eggplant_3 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑