メール送信(qdmail)
CakePHP(+qdmail)でメール送信する処理を実装しました。
準備
2つのライブラリ(.php)をダウンロードし、以下のように配置して下さい。
app/controllers/components/qdmail.php
app/controllers/components/qdsmtp.php
PHPのSSLを有効化
php.ini内以下のパラメータを追加もしくはコメントをはずして下さい。これを行わないと「Unable to find the socket transport "ssl"」とエラーになります。
extension=php_openssl.dll
実装
1) Componentの読み込み/メール送信処理のパラメータを指定
(app/app_controller.php)
以下は、Gmailを送信クライアントとした例になります。
class AppController extends Controller {
var $components = array(
'Qdmail', // Qdmail
);
var $mail_param = array(
'host' => 'ssl://smtp.gmail.com', // SMTPサーバアドレス
'port' => 465, // SMTPポート番号
'from' => 'sender@gmail.com', // 送信者アカウントのメールアドレス
'protocol' => 'SMTP_AUTH', // プロトコル/コマンド
'user' => 'sender@gmail.com', // Gmailのメールアドレス
'pass' => 'password', // メールアカウントのパスワード
);
}
送信アカウントにGメールを使用する場合は以下の情報を参考
その他のメール クライアントの設定
2) メール送信処理
あとは、コントローラ内に関数を実装し、_sendfuncを任意の場所で呼び出して下さい。
// メール送信
function _sendfunc(){
$this->Qdmail->smtp( true);
$this->Qdmail->smtpServer( $this->mail_param); // SMTPサーバのパラメータ
$this->Qdmail->to( 'reciever@domain.com', 'reciever'); // 送信先メールアドレス
$this->Qdmail->subject( 'Mail test'); // メール件名(タイトル)
$this->Qdmail->from( 'sender@gmail.com', 'Sender'); // 送信元メールアドレス
$text = 'This is test mail'; // メール本文
$this->Qdmail->text( $text);
$this->Qdmail->send();
}
また、
$this->Qdmail->cc('cc@domain.com'); // CC送信先
$this->Qdmail->bcc('bcc@domain.com'); // BCC送信先
を加えることでCC・BCC送信も可能です。
関連記事
-
-
フィールド単位でバリデーション無効化
save処理の際に条件付でモデルのバリデーションをフィールド単位でスキップする処理のメモです。(最終的に使うことはなかったのでメモ) 関数は unset( $this->->validate[
-
-
recursive設定によるfind()性能改善
CakePHPでは、モデルにアソシエーションを設定している場合、recursive(=>joinする階層)はデフォルトで0に設定されています。「recursiveゼロ」の意味するところとは、「1跨ぎま
-
-
Textヘルパー
Textヘルパーには、テキスト処理に関する便利な機能があります。リンク付与やテキストの抜粋・ハイライトや切り取り処理など。ソース:/cake/libs/view/helpers/text.php
-
-
ログインに追加の条件を付与する「userScope」
「ユーザ登録」の続きです。 ユーザ登録後、activate(statusを0に設定するを)せずに「仮登録」のままで、正しいusernameとpasswordでログインを試したところ認証に引っかかって
-
-
CakePHP 1.3 インストール
使い古されている手ではありますが、表題の件とレンタルサーバへの配置方法などにも使えますので参考にしていただけたらと思います。 まずはレンタルサーバでCakePHPを動作させる CakePHPア
-
-
複数データベースの追加と切替
CakePHPで複数のデータベースに切替を行うということがあると思います。(個人的にはあまりない) 今回、CakePHPからWordpressのデータベースへの接続を行う機会があったので設定を試して
-
-
Sessionコンポーネント
ソース: /cake/libs/controller/components/session.php read read($name = null) セッションの情報を読み込みます。 $
-
-
WYSIWYGエディタを実装
WYSIWYGエディタをCakePHPにいくつか試してみました。 CKEditor 実装 // head // View(~.ctp) 解凍してwebroot/jsフ
-
-
シンプルに設置できる数字Captcha「MathCaptcha」
スパム防止などで利用されているCaptchaですが、数字版で使えるものがないか探してみました。 この「MathCapthca」は非常にシンプルに設置できるのはいいですが、やっぱりクエスチョンの部分は
-
-
ビルトインされたバリデーションルール
CakePHP標準で多くのバリデーションルールが搭載されています。 ソース:/cake/libs/validation.php email / maxLength / minLength /
- PREV
- 「タグクラウド」ウィジェット カスタマイズ
- NEXT
- 体(験)で覚える 1



Comment
CakePHP 1.3 - メール送信(qdmail)