DebugKitを導入

定番のブログチュートリアルをこなして、定番のDebugKitを導入してみました。
2.3からはCakePHPインストール直後に以下のように導入を推奨するような警告メッセージが表示されるようになりました。CakePHP 2.x インストール
DebugKit is not installed. It will help you inspect and debug different aspects of your application. You can install it from GitHub
2.x版はここからダウンロードできます。(CakePHP 2.2.0以降)
CakePHP 2.x版 インストール
導入手順
- 解凍してディレクトリ名を「DebugKit」に変更し、app/Plugin下へ配置(=>app/Plugin/DebugKit)
**ディレクトリ名が異なる場合は以下のように言われます。
Error: The application is trying to load a file from the DebugKit plugin Error: Make sure your plugin DebugKit is in the app/Plugin directory and was loaded
- app/Config/bootstrap.phpへ追加します
CakePlugin::load( 'DebugKit');
- app/Controller/AppController.phpでコンポーネントを追加します。
var $components = array( 'DebugKit.Toolbar');
- デバッグレベルを1以上へ設定
Configure::write('debug', 1);
"Sql log"パネルにSQLが表示されない場合は、どこかに以下が入り込んでいないか確認して下さい。特にデフォルトで設置されるapp/View/Layouts/default.ctp内など。
<?php echo $this->element('sql_dump'); ?>
PHPのバージョン
Parse error: syntax error, unexpected T_FUNCTION in ~app/Plugin/DebugKit/Controller/Component/ToolbarComponent.php on line 174
と怒られた場合は、PHPのバージョンを確認してみて下さい。PHP 5.3.0以降でないと こうはじかれるようです。
1.3での導入方法
ダウンロードはそれぞれ以下から
CakePHP 1.3ブランチ (CakePHP 1.2ブランチ)
- 解凍してフォルダ名を「debug_kit」に変更し、app/plugins下へ配置(=>app/plugins/debug_kit)
こうやって怒られる場合があるので、全て小文字にして下さいError: The component file was not found. Error: Create the class ToolbarComponent in file: app/controllers/components/toolbar.php
- app/app_controller.phpでコンポーネントを追加します。
var $components = array('DebugKit.Toolbar');
関連記事
-
-
バリデーション前後に処理を追加できる「beforeValidate」「afterValidate」
CakePHPでは、「beforeValidate」「afterValidate」というバリデーション処理の前後で追加の処理を実装できるコールバック関数が用意されています。 beforeVali
-
-
ネストしたリストを出力「nestedList」
DBやJSONからデータを取得して、そのデータをもとにメニュー表示などネストしたリストを出力させたい場合に「nestedList」が便利です。 ヘルパーに渡すデータは連想配列である必要があります。(
-
-
Js/Cssファイルの読み込みや出力する方法
CakePHPのHTMLヘルパーにはjsファイルやcssファイルを読み込むためのメソッドが用意されています。ファイルを読み込むのに加えて、出力先を複数指定できるようになっています。 また、インライン
-
-
ユーザ登録(仮登録・メール・本登録)
以前1.3版で投稿した「ユーザ登録」処理の2.x版を作成しました。フローは同じで以下のようにします。 1. メールアドレス・パスワードでユーザ登録 2. この時点では仮登録として、本登録用のU
-
-
複数ファイルアップロードフォーム
CakePHP 2.0からはHTML5が標準でサポートとなり、複数ファイルアップロードのためのフォーム記述が容易になりました。 View (ビュー) 配列 Array (
-
-
FormヘルパーのMagicOption (マジックオプション)
Formヘルパーでは、「フィールド名」,「テーブルカラムのデータ型」もしくはモデルの「バリデーション設定」によりフォーム要素を決定したり、自動で属性を付与する「マジックオプション」と呼ばれるものがある
-
-
多言語サイト向けに翻訳ファイルを使って翻訳を行う
CakePHPには、翻訳をビヘイビアを使用する方法と翻訳ファイルを使用する方法の2つがあるそうです。(他にもあるのかな?) 今回は、翻訳ファイルを使用して言語の切り替えを行い、その言語設定をCook
-
-
CakePHP インストール時エラーの対処
CakePHPインストール時に出くわすであろうエラーの原因と対処方法についてまとめてみました。前提として、WebサーバはApache、データベースはMySQLとしています。 Timezone未設
-
-
Cookieログイン
今回は、ログイン画面でよくみかけるクッキーログインの機能を使ってみます。 CakePHPには、Cookieコンポーネントがあります。(PHPのsetcookieメソッドのラッパー)メソッドはwr
-
-
バリデーションエラーメッセージの取得
CakePHP 2.xになってバリデーションエラー時に返却されるメッセージのデータ形式が変更になったようです。1.3系では、ひとつのフィールドに対して返却されるメッセージは一つのルールのみですが、2.
Comment
[…] http://kwski.net/cakephp-2-x/1005/ […]
otukutunのはてブ棚卸し:CakePHP 2.x: DebugKitをインストール | Think deeply, Do less, More effective http://t.co/pyFx9OICXG
[…] 参考:http://kwski.net/cakephp-2-x/1005/ […]
CakePHP 2.x | DebugKitを導入 | Think deeply, Do less, More effective http://kwski.net/cakephp-2-x/1005/ … @kwski3さんから
[...] エラーがでてこまった。原因はこれだった。 [...]