SQLクエリーをログに出力する
SQLのクエリーをデバッグするには、Debug Kitを使用すればできますが、デバッグログと一緒に出したいのでやり方を調査してみました。
別々のログやビューでみるのもいいですが、秒単位で実行される処理もどちらが先に実行されたのかなどわかりやすくなるので、いいかなと個人的に思っています。
明示的に実行SQLをデバッグする
モデル操作(find, save, deleteなど)の後に以下のコードを挿入すると実行SQLを(デバッグ)ログに出力させることができます。
$this->log( $this->[Model]->getDataSource()->getLog(), LOG_DEBUG);
出力先は自由に設定して下さい。
暗黙的に実行SQLをデバッグする
DataSourcesをオーバーライドさせます。
MySQLの場合
1. MysqlLog.phpを作成(名前は自由に)
// \app\Model\Datasource\Database\MysqlLog.php
<?php
App::uses( 'Mysql', 'Model/Datasource/Database');
class MysqlLog extends Mysql {
function logQuery( $sql, $params = array()) {
parent::logQuery( $sql);
if (Configure::read('Cake.logQuery')) {
$this->log( $this->_queriesLog, LOG_DEBUG); // SQLの実行詳細
// $this->log( $sql, LOG_DEBUG); // SQLクエリーのみ
}
}
}
?>
2. datasourceを変更
// \app\Config\database.php
// 'datasource' => 'Database/Mysql',
'datasource' => 'Database/MysqlLog',
3. 出力するフラグを設定
出力させるさせないを設定します。以下を追加すると出力されるようになります。
// \app\Config\core.php Configure::write( 'Cake.logQuery', 1);
上記を削除すれば、出力させなくできます。
参考
Vladimir Bilyov - Logging sql queries into file in CakePHP 2
関連記事
-
-
ハッシュ関数の選択とハッシュ化処理
CakePHPでは、ログイン時にはpasswordを自動的にハッシュ化して認証を行ってくれますが、そのパスワードを登録する際は、明示的にハッシュ化する必要があります。 ハッシュ関数の選択 ハッ
-
-
hasOne アソシエーション
hasOneアソシエーションはテーブル間で1つのレコードに対して他のテーブルに紐付くレコードが1つの場合にjoinする場合に使用します。 CakePHPのドキュメントにならってUserモデルとP
-
-
HttpSocketを使用してリクエスト送信
CakePHPには、Webサービスへのリクエスト送信のためのHttpSocketクラスが用意されています。 HttpSocket get HTTP GETリクエストを発行します。デモ H
-
-
selectボックスを実装
今まで、selectボックスのgroupを作成するのにSet::Combineを使用していましたが、意外と簡単にできることに気付いてしまったので、ご紹介。(自分だけ知らなかったことに気付いた と言った
-
-
RSSフィードの取得
コンロトーラ public function getrssfeed() { try { $newsItems = $this->Rss->read( 'http://
-
-
recursive設定によるfind()性能改善
CakePHPでは、モデルにアソシエーションを設定している場合、recursive(=>joinする階層)はデフォルトで0に設定されています。「recursiveゼロ」の意味するところとは、「1跨ぎま
-
-
バリデーション前後に処理を追加できる「beforeValidate」「afterValidate」
CakePHPでは、「beforeValidate」「afterValidate」というバリデーション処理の前後で追加の処理を実装できるコールバック関数が用意されています。 beforeVali
-
-
CSS/JSをひとまとめにして軽量化するプラグイン「Minify plugin for CakePHP」
「Minify plugin for CakePHP」は、インクルードするCSSもしくはJSファイルをひとまとめにしてキャッシュ化してくれるプラグインです。 導入 ダウンロード・解凍し
-
-
パス定数と変更方法やURLの取得
CakePHPは基本的にはディレクトリそのまま配置することで構築が可能ではありますが、設定パスを変更することでセキュリティに考慮した構成にすることや運用性をもたせたものにすることが可能になります。
-
-
多言語サイト向けに翻訳ファイルを使って翻訳を行う
CakePHPには、翻訳をビヘイビアを使用する方法と翻訳ファイルを使用する方法の2つがあるそうです。(他にもあるのかな?) 今回は、翻訳ファイルを使用して言語の切り替えを行い、その言語設定をCook
- PREV
- WYSIWYGエディタを実装
- NEXT
- Twenty Twelve 投稿日・投稿者を非表示に



Comment
“CakePHP 2.x | SQLクエリーをログに出力する” http://t.co/5UN8AQQM0Z
CakePHP 2.x | SQLクエリーをログに出力する http://bit.ly/1gIixep