selectボックスを実装

今まで、selectボックスのgroupを作成するのにSet::Combineを使用していましたが、意外と簡単にできることに気付いてしまったので、ご紹介。(自分だけ知らなかったことに気付いた と言ったほうが近い。) デモ(データ配列なども)
モデルは、散々出尽くしているかもしれませんが、以下

CREATE  TABLE IF NOT EXISTS `prefectures` (
  `id` INT NOT NULL AUTO_INCREMENT,  -- id
  `prefecture` VARCHAR(8) NOT NULL,  -- 都道府県
  `area` VARCHAR(8) NOT NULL,        -- 地方
  PRIMARY KEY (`id`) )

単一選択のselectボックス

一般的なセレクトボックス。中から1つを選ぶものです。
find('list')でfieldsに対して2項目設定します。1つ目がvalue、2つ目が実際に画面に表示される値が設定されます。規定値(初期値)を指定する場合は、単一の値でvalueを指定します。

// コントローラ
$this->set( 'select1', $this->Prefecture->find( 'list', array( 
    'fields' => array( 'id', 'prefecture')
)));

// ビュー
echo $this->Form->input( 'prefecture', array( 
    'type' => 'select', 
    'options' => $select1
//  'selected' => $selected  // 規定値をvalueで指定
//  'div' => false           // div親要素の有無(true/false)
//  'size' => 5              // 高さ設定(リストボックスとして表示)
//  'empty' => true          // 空白を許可
));

複数選択できるselectボックス

'multiple'=> trueを指定することで、セレクトボックスの中から複数を選べるようにできます。
findの方法は1つ目と同じです。

// コントローラ
$this->set( 'select1', $this->Prefecture->find( 'list', array( 
    'fields' => array( 'id', 'prefecture')
)));

// ビュー
echo $this->Form->input( 'prefecture', array( 
    'type' => 'select', 
    'multiple'=> true,
    'options' => $select1
//  'selected' => $selected  // 規定値は、valueを配列にしたもの
//  'div' => false        // div親要素の有無(true/false)
));

通常、データ内にカンマがない場合は、DBへ保存する際に配列からCSVデータに変換しています。

// ビューから受け取ったprefecture配列をカンマ区切りに変換
$this->request->data['Model']['prefecture'] = 
    implode( ',', $this->data['Model']['prefecture']);

ページ読み込み時に、保存されたデータを取得・設定するためにcsvデータから配列へ変換しています。($selected)

// 規定値をビューへ渡す
$this->set( 'selected', explode( ',', $this->data['Model']['prefecture']));

selectボックスのオプションをグループ化

セレクトボックスの中身をグループ化できるものです。
find('list')の1,2つ目は同じで、fieldsに3つ指定すると、その3つ目の項目でグループ化してくれるようです。(1.3系でも同じです。)

// コントローラ
$this->set( 'select2', $this->Prefecture->find( 'list', array( 
    'fields' => array( 'id', 'prefecture', 'area')
)));

// ビュー
echo $this->Form->input( 'prefecture', array( 
    'type' => 'select', 
    'multiple'=> true,  // 複数選択を可能にする場合
    'options' => $select2
));

規定値の設定や保存時のやりとりは、上の2つと同じですので、単一/複数に従ってそれぞれ実装してください。

今回、2.xとして投稿しましたが、1.3系でも全く同じコードで実現可能です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

テーブルからランダムにデータを取り出す(find)

CakePHPでテーブルから特定件数のレコードをランダムに取得するには以下のように指定するとできます。 $this->data = $this->Bulkdata->find( 'all',

バリデーション前後に処理を追加できる「beforeValidate」「afterValidate」

CakePHPでは、「beforeValidate」「afterValidate」というバリデーション処理の前後で追加の処理を実装できるコールバック関数が用意されています。 beforeVali

checkボックスを実装

selectボックスに引き続いてcheckボックスの実装方法をおさらいしてみます。 コードは、CakePHP 2と1.3両方で実装可能です。デモ モデルは、こちらも以下 CREATE TA

日付・時間のバリデーション

日付や時刻に関するバリデーションは以下のルールがビルトインされています。 date 日付 time 時刻 datetime 日時 (m:「月」を数字表記 / M:「月」を英語表記)

CakeEmailでメール送信(@gmail)

CakePHP 2になって追加されたクラスCakeEmailがシンプルに使えます。これを使用してメール送信を行う処理を実装してみました。 CakeEmailクラスの読み込み /app/Config

数値系バリデーション

CakePHP 2になっていくつか数値用バリデーションルールが追加されています。 数値用 (コア)バリデーション decimal - 十進数であること numeric - 数値であること

RSSフィードの取得

コンロトーラ public function getrssfeed() { try { $newsItems = $this->Rss->read( 'http://

コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す

CakePHPでは、saveメソッドの際にバリデーション処理も自動で行われますが、save処理と切り離してバリデーションを行うこともできます。このときは、save時と若干異なる処理体系になります。

DebugKitを導入

定番のブログチュートリアルをこなして、定番のDebugKitを導入してみました。 2.3からはCakePHPインストール直後に以下のように導入を推奨するような警告メッセージが表示されるようになりまし

多言語サイト向けに翻訳ファイルを使って翻訳を行う

CakePHPには、翻訳をビヘイビアを使用する方法と翻訳ファイルを使用する方法の2つがあるそうです。(他にもあるのかな?) 今回は、翻訳ファイルを使用して言語の切り替えを行い、その言語設定をCook

Comment

五十嵐デザイン - CakePHP2.xでselectボックスを実装する時に便利な方法 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑