日付・時間のバリデーション

日付や時刻に関するバリデーションは以下のルールがビルトインされています。
- date 日付
- time 時刻
- datetime 日時
(m:「月」を数字表記 / M:「月」を英語表記)
date (=>年月日)
年月日をバリデーションする場合は、それぞれのフォーマットに合わせて'dmy'、'mdy'、'ymd'、'dMy'と'Mdy'を使い分けて下さい。
// 年月日 public $validate = array( 'birthday' => array( // 区切り文字が「ハイフン」「半角スペース」「ドット」「スラッシュ」のいずれか 'rule' => array( 'date', 'dmy'), // 'rule' => array( 'date', 'mdy'), // mm-dd-yy もしくは mm-dd-yyyy // 'rule' => array( 'date', 'ymd'), // yy-mm-dd もしくは yyyy-mm-dd // 区切り文字→「半角スペース」 // 'rule' => array( 'date', 'dMy'), // dd MM yy もしくは dd MM yyyy // 区切り文字→「半角スペース」カンマはオプション // 'rule' => array( 'date', 'Mdy'), // MM dd, yy もしくは MM dd, yyyy 'message' => 'dd-mm-yyyy もしくは dd-mm-yyyy', // 'allowEmpty' => true ), );
date (=>年月)
// 年月 public $validate = array( 'expiration' => array( // 区切り文字が「ハイフン」「半角スペース」「ドット」「スラッシュ」のいずれか 'rule' => array( 'date', 'my'), // mm-yy もしくは mm-yyyy // 'rule' => array( 'date', 'ym'), // yy-mm もしくは yyyy-mm // 区切り文字→「半角スペース」 // 'rule' => array( 'date', 'My'), // MM yy もしくは MM yyyy 'message' => 'mm-yy もしくは mm-yyyy', // 'allowEmpty' => true ), );
date (=>年)
年のみのバリデーション。(ただし、1900~2099の間)
// 年月 public $validate = array( 'expiration' => array( 'rule' => array( 'date', 'y'), // yyyy 'message' => 'yyyy(1900~2099)', // 'allowEmpty' => true ), );
time (=>時刻)
24時間表記もしくは、後ろにamもしくはpmを使用しての12時間表記をバリデーション。24時間表記の場合、時間は0埋めする必要があります。
24時間表記 => 01:12, 23:22 12時間表記 => 1:12 AM、01:12 PM、11:02 pm、10:32 am
datetime (=>日時)
年月日+時刻のバリデーション。年月日と時刻の間は「半角スペース」である必要があります。あとはそれぞれ前半部分の年月日をdateルールを使用して、後半部分の時刻をtimeルールを使用してバリデーションを行います。
// /lib/Cake/Utility/Validation.php public static function datetime($check, $dateFormat = 'ymd', $regex = null) { $valid = false; // 「半角スペース」区切りで配列に格納 $parts = explode(' ', $check); if (!empty($parts) && count($parts) > 1) { // 配列の最後尾を切り取り => 時間部分 $time = array_pop($parts); // 配列を「半角スペース」区切りで文字列に変換 => 日付部分 $date = implode(' ', $parts); // それぞれ日付をdateルール、時間をtimeルールでバリデーション $valid = self::date($date, $dateFormat, $regex) && self::time($time); } return $valid; }
関連記事
-
-
数値系バリデーション
CakePHP 2になっていくつか数値用バリデーションルールが追加されています。 数値用 (コア)バリデーション decimal - 十進数であること numeric - 数値であること
-
-
Blowfishを使用してハッシュ化する
使用方法 Blowfishを採用してハッシュ化を行う場合、Securityクラスのhashメソッドを呼び出します。第2引数に'blowfish'を指定し、第3引数を指定しないもしくはfalseにしま
-
-
CakeEmailでメール送信(@gmail)
CakePHP 2になって追加されたクラスCakeEmailがシンプルに使えます。これを使用してメール送信を行う処理を実装してみました。 CakeEmailクラスの読み込み /app/Config
-
-
バリデーションエラーメッセージの取得
CakePHP 2.xになってバリデーションエラー時に返却されるメッセージのデータ形式が変更になったようです。1.3系では、ひとつのフィールドに対して返却されるメッセージは一つのルールのみですが、2.
-
-
FullCalendarを使用してカレンダーアプリケーション
カレンダーアプリケーションを作成するため、カレンダー表示できるプラグインを探索して出会ったFullcalendarを試してみました。シンプルに使用できる上に、オプションがかなり豊富です。ダウンロード
-
-
アップロードファイルのバリデーションルール
CakePHP 2.2や2.3になってファイルアップロードに対するルールがコアバリデーションに追加されているようで、まとめてみました。 コアバリデーション 関連しそうなルールは以下の4つの
-
-
バリデーション前後に処理を追加できる「beforeValidate」「afterValidate」
CakePHPでは、「beforeValidate」「afterValidate」というバリデーション処理の前後で追加の処理を実装できるコールバック関数が用意されています。 beforeVali
-
-
RSSフィードの取得
コンロトーラ public function getrssfeed() { try { $newsItems = $this->Rss->read( 'http://
-
-
テーブルからランダムにデータを取り出す(find)
CakePHPでテーブルから特定件数のレコードをランダムに取得するには以下のように指定するとできます。 $this->data = $this->Bulkdata->find( 'all',
-
-
コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す
CakePHPでは、saveメソッドの際にバリデーション処理も自動で行われますが、save処理と切り離してバリデーションを行うこともできます。このときは、save時と若干異なる処理体系になります。