FormヘルパーのMagicOption (マジックオプション)

Formヘルパーでは、「フィールド名」,「テーブルカラムのデータ型」もしくはモデルの「バリデーション設定」によりフォーム要素を決定したり、自動で属性を付与する「マジックオプション」と呼ばれるものがあるそうです。
「フィールド名」から
テキストボックスである特定のフィールド名が指定された場合にtype属性が付与されます。これらの属性がつくことでHTML5対応のブラウザバージョンでクライントサイドのバリデーション処理が行われるようになります。
// type="password" // フィールド名が'password’,'passwd'もしくは'psword'のテキストボックス echo $this->Form->input( 'password'); echo $this->Form->input( 'passwd'); echo $this->Form->input( 'psword'); // type="email" // フィールド名が'email’のテキストボックス echo $this->Form->input( 'email'); // type="tel" // フィールド名が'tel’,'telephone'もしくは'phone'のテキストボックス echo $this->Form->input( 'tel'); echo $this->Form->input( 'telephone'); echo $this->Form->input( 'phone');
「Formヘルパーに指定されたoptions」から
Form::inputのオプションを指定する第二引数に特定のoptionsが指定された場合は、強制的に対応するtype属性が指定されます。'options'が指定された場合は'type' => 'select' (参考)が、'cheched'が指定された場合は、'type' => 'checkbox' (参考)が設定されます。
「テーブルカラムのデータ型」から
カラムのデータ型によりフォームの要素を決定してくれます。
(この例では、認識しやすいようにフォームのフィールド名を「カラム型」名と一致させています。特別このフィールド名でないといけないというわけではありません。)
// type="text" echo $this->Form->input( 'char'); // テキストボックス echo $this->Form->input( 'varchar'); // テキストボックス // textarea echo $this->Form->input( 'text'); // テキストエリア // type="checkbox" echo $this->Form->input( 'boolean'); // チェックボックス echo $this->Form->input( 'tinyint'); // チェックボックス echo $this->Form->input( 'date'); // month-day-year echo $this->Form->input( 'datetime'); // month-day-year-hour-min-meridian echo $this->Form->input( 'timestamp'); // month-day-year-hour-min-meridian echo $this->Form->input( 'time'); // hour-min-meridian // type="file" echo $this->Form->input( 'binary'); // ファイルアップロードフォーム 2.5~ // type="hidden" echo $this->Form->input( 'id'); // プライマリキーのカラム 例:id // type="number" 数値入力ボックス echo $this->Form->input( 'integer'); // echo $this->Form->input( 'decimal'); // 小数点最下位ごとにステップ echo $this->Form->input( 'float'); // step="any"
モデルの「バリデーション設定」から
各ルールでは、'allowEmpty'を指定しない場合、デフォルトでは「'allowEmpty' => false」で必須となりrequired属性(required="required")が付与されます。
createやendに以下のように指定すると、この必須属性が自動で追加されるのを無効にすることができます。
echo $this->Form->create( 'Model', array( 'novalidate' => true)); もしくは echo $this->Form->end( 'save', array( 'formnovalidate' => true));
関連記事
-
-
バリデーション前後に処理を追加できる「beforeValidate」「afterValidate」
CakePHPでは、「beforeValidate」「afterValidate」というバリデーション処理の前後で追加の処理を実装できるコールバック関数が用意されています。 beforeVali
-
-
FullCalendarを使用してカレンダーアプリケーション
カレンダーアプリケーションを作成するため、カレンダー表示できるプラグインを探索して出会ったFullcalendarを試してみました。シンプルに使用できる上に、オプションがかなり豊富です。ダウンロード
-
-
HttpSocketを使用してリクエスト送信
CakePHPには、Webサービスへのリクエスト送信のためのHttpSocketクラスが用意されています。 HttpSocket get HTTP GETリクエストを発行します。デモ H
-
-
recursive設定によるfind()性能改善
CakePHPでは、モデルにアソシエーションを設定している場合、recursive(=>joinする階層)はデフォルトで0に設定されています。「recursiveゼロ」の意味するところとは、「1跨ぎま
-
-
ログローテーション
CakePHP 2.xではbootstrap.php内にあらかじめアプリケーションログの設定が書かれています。2.xで日付ごとにログファイルが切り替わるよう設定してみました。 日ごとにログを切り替え
-
-
バリデーションエラーメッセージの取得
CakePHP 2.xになってバリデーションエラー時に返却されるメッセージのデータ形式が変更になったようです。1.3系では、ひとつのフィールドに対して返却されるメッセージは一つのルールのみですが、2.
-
-
パス定数と変更方法やURLの取得
CakePHPは基本的にはディレクトリそのまま配置することで構築が可能ではありますが、設定パスを変更することでセキュリティに考慮した構成にすることや運用性をもたせたものにすることが可能になります。
-
-
Jsヘルパーを使用してAjax更新
更新処理でページ遷移を伴う場合、ページ全体をレスポンスするのに対して、Ajax処理ではページの一部のレスポンスが可能となるためサーバからの通信量を抑えることが可能となります。デモ head
-
-
ネストしたリストを出力「nestedList」
DBやJSONからデータを取得して、そのデータをもとにメニュー表示などネストしたリストを出力させたい場合に「nestedList」が便利です。 ヘルパーに渡すデータは連想配列である必要があります。(
-
-
多言語サイト向けに翻訳ファイルを使って翻訳を行う
CakePHPには、翻訳をビヘイビアを使用する方法と翻訳ファイルを使用する方法の2つがあるそうです。(他にもあるのかな?) 今回は、翻訳ファイルを使用して言語の切り替えを行い、その言語設定をCook