FormヘルパーのMagicOption (マジックオプション)

Formヘルパーでは、「フィールド名」,「テーブルカラムのデータ型」もしくはモデルの「バリデーション設定」によりフォーム要素を決定したり、自動で属性を付与する「マジックオプション」と呼ばれるものがあるそうです。
「フィールド名」から
テキストボックスである特定のフィールド名が指定された場合にtype属性が付与されます。これらの属性がつくことでHTML5対応のブラウザバージョンでクライントサイドのバリデーション処理が行われるようになります。
// type="password" // フィールド名が'password’,'passwd'もしくは'psword'のテキストボックス echo $this->Form->input( 'password'); echo $this->Form->input( 'passwd'); echo $this->Form->input( 'psword'); // type="email" // フィールド名が'email’のテキストボックス echo $this->Form->input( 'email'); // type="tel" // フィールド名が'tel’,'telephone'もしくは'phone'のテキストボックス echo $this->Form->input( 'tel'); echo $this->Form->input( 'telephone'); echo $this->Form->input( 'phone');
「Formヘルパーに指定されたoptions」から
Form::inputのオプションを指定する第二引数に特定のoptionsが指定された場合は、強制的に対応するtype属性が指定されます。'options'が指定された場合は'type' => 'select' (参考)が、'cheched'が指定された場合は、'type' => 'checkbox' (参考)が設定されます。
「テーブルカラムのデータ型」から
カラムのデータ型によりフォームの要素を決定してくれます。
(この例では、認識しやすいようにフォームのフィールド名を「カラム型」名と一致させています。特別このフィールド名でないといけないというわけではありません。)
// type="text" echo $this->Form->input( 'char'); // テキストボックス echo $this->Form->input( 'varchar'); // テキストボックス // textarea echo $this->Form->input( 'text'); // テキストエリア // type="checkbox" echo $this->Form->input( 'boolean'); // チェックボックス echo $this->Form->input( 'tinyint'); // チェックボックス echo $this->Form->input( 'date'); // month-day-year echo $this->Form->input( 'datetime'); // month-day-year-hour-min-meridian echo $this->Form->input( 'timestamp'); // month-day-year-hour-min-meridian echo $this->Form->input( 'time'); // hour-min-meridian // type="file" echo $this->Form->input( 'binary'); // ファイルアップロードフォーム 2.5~ // type="hidden" echo $this->Form->input( 'id'); // プライマリキーのカラム 例:id // type="number" 数値入力ボックス echo $this->Form->input( 'integer'); // echo $this->Form->input( 'decimal'); // 小数点最下位ごとにステップ echo $this->Form->input( 'float'); // step="any"
モデルの「バリデーション設定」から
各ルールでは、'allowEmpty'を指定しない場合、デフォルトでは「'allowEmpty' => false」で必須となりrequired属性(required="required")が付与されます。
createやendに以下のように指定すると、この必須属性が自動で追加されるのを無効にすることができます。
echo $this->Form->create( 'Model', array( 'novalidate' => true)); もしくは echo $this->Form->end( 'save', array( 'formnovalidate' => true));
関連記事
-
-
独自のバリデーションルールを作成
CakePHPで組み込みバリデーションルールをつくる方法は、正規表現を定義する方法と独自メソッドを定義する方法の2つがあるようです。 参考 Custom Validation Rules 正規
-
-
複数ファイルアップロードフォーム
CakePHP 2.0からはHTML5が標準でサポートとなり、複数ファイルアップロードのためのフォーム記述が容易になりました。 View (ビュー) 配列 Array (
-
-
バリデーションエラーメッセージの取得
CakePHP 2.xになってバリデーションエラー時に返却されるメッセージのデータ形式が変更になったようです。1.3系では、ひとつのフィールドに対して返却されるメッセージは一つのルールのみですが、2.
-
-
ハッシュ関数の選択とハッシュ化処理
CakePHPでは、ログイン時にはpasswordを自動的にハッシュ化して認証を行ってくれますが、そのパスワードを登録する際は、明示的にハッシュ化する必要があります。 ハッシュ関数の選択 ハッ
-
-
Markdown Plugin
「Markdown CakePHP Plugin」は、MarkDown書式をレンダリングしてくれるビューヘルパーです。MarkDownについて勉強しているうちに出会ったので試し打ちです。 ダウンロー
-
-
CakeEmailでメール送信(@gmail)
CakePHP 2になって追加されたクラスCakeEmailがシンプルに使えます。これを使用してメール送信を行う処理を実装してみました。 CakeEmailクラスの読み込み /app/Config
-
-
ログインに追加の条件を付与する「scope」
ユーザ登録では、仮登録処理(status=1)から送付したメール内のリンクをクリックしてもらい本登録(status=0)を行ってもらう実装をしました。仮登録の状態ではログインできないように実装するには
-
-
アップロードファイルのバリデーションルール
CakePHP 2.2や2.3になってファイルアップロードに対するルールがコアバリデーションに追加されているようで、まとめてみました。 コアバリデーション 関連しそうなルールは以下の4つの
-
-
selectボックスを実装
今まで、selectボックスのgroupを作成するのにSet::Combineを使用していましたが、意外と簡単にできることに気付いてしまったので、ご紹介。(自分だけ知らなかったことに気付いた と言った
-
-
CakePHP 2.x インストール
現在まで私が商用・非商用にリリースしているCakePHPアプリケーションは全て1.3.xベースで作成しています。 まだまだロードマップ的には大丈夫そうですが、お客さん向けに納品しているアプリケーショ