HttpSocketを使用してリクエスト送信

CakePHPには、Webサービスへのリクエスト送信のためのHttpSocketクラスが用意されています。

HttpSocket get

HTTP GETリクエストを発行します。デモ

function getlandmark(){
    $client_id = <Client ID(48桁の英数字:要取得)>;
    $client_secret = <Client Secret(48桁の英数字:要取得)>;

    App::uses( 'HttpSocket', 'Network/Http');
    $HttpSocket = new HttpSocket( array( 'ssl_verify_host' => false));
    $url = "https://api.foursquare.com/v2/venues/search?";
    $params = array(
        'll' => $this->data['Foursquare']['geocode'],
        'client_id' => $client_id,
        'client_secret' => $client_secret,
        'v' => '20120712',
        'locale' => 'en'
    );
    // request
    $jresponse = $HttpSocket->get( $url, $params);
    // decoding JSON
    $aresponse = json_decode( $jresponse, true);
}
    string get($uri, $query, $request)

  • $uri:リクエスト送信先のWebアドレス
  • $query:$uriに付与するパラメータ
    文字列として結合するか、パラメータ名をキーに配列としても作成できます。

    "param1=foo&param2=bar"
    もしくは
    array('param1' => 'foo', 'param2' => 'bar')
  • $request:?

HttpSocketの設定

2.3 Migration GuideのHttpSocketによると、デフォルトでSSL証明書の検証を行うように変更されたようです。

stream_socket_client(): Peer certificate CN=`*.a.ssl.fastly.net' did not match expected CN=`api.foursquare.com' stream_socket_client(): Failed to enable crypto stream_socket_client(): unable to connect to ssl://api.foursquare.com:443 (Unknown error)

と怒られる場合があります。証明書のホスト名とCN(コモンネーム)が異なる場合に発生しますので、ssl_verify_hostをfalseに設定してHttpSocketインスタンスを生成して下さい。

    $HttpSocket = new HttpSocket( array( 'ssl_verify_host' => false));

HttpSocket doesn't look at SSL certificate CN alternatives

HttpSocketクラス:/lib/Cake/Network/Http/HttpSocket.php
Utilities > HttpSocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

SQLクエリーをログに出力する

SQLのクエリーをデバッグするには、Debug Kitを使用すればできますが、デバッグログと一緒に出したいのでやり方を調査してみました。 別々のログやビューでみるのもいいですが、秒単位で実行される処

独自のバリデーションルールを作成

CakePHPで組み込みバリデーションルールをつくる方法は、正規表現を定義する方法と独自メソッドを定義する方法の2つがあるようです。 参考 Custom Validation Rules 正規

入力文字列の長さ(文字数)をバリデーション

CakePHP 2には、コアバリデーションに文字列の長さを検証する関数が用意されています。 文字列長(コア)バリデーション minLength - 最小文字数以上であること maxLengt

ユーザ登録(仮登録・メール・本登録)

以前1.3版で投稿した「ユーザ登録」処理の2.x版を作成しました。フローは同じで以下のようにします。 1. メールアドレス・パスワードでユーザ登録 2. この時点では仮登録として、本登録用のU

ネストしたリストを出力「nestedList」

DBやJSONからデータを取得して、そのデータをもとにメニュー表示などネストしたリストを出力させたい場合に「nestedList」が便利です。 ヘルパーに渡すデータは連想配列である必要があります。(

(メール・URL・電話・郵便・IP) データ バリデーション

今回は、プロフィール情報に使用されるデータに絞ったバリデーションルールです。 バリデーションルール 以下の5つのバリデーションルールがコアに用意されています。 email メールアドレス

Markdown Plugin

「Markdown CakePHP Plugin」は、MarkDown書式をレンダリングしてくれるビューヘルパーです。MarkDownについて勉強しているうちに出会ったので試し打ちです。 ダウンロー

Js/Cssファイルの読み込みや出力する方法

CakePHPのHTMLヘルパーにはjsファイルやcssファイルを読み込むためのメソッドが用意されています。ファイルを読み込むのに加えて、出力先を複数指定できるようになっています。 また、インライン

Jsヘルパーを使用してAjax更新

更新処理でページ遷移を伴う場合、ページ全体をレスポンスするのに対して、Ajax処理ではページの一部のレスポンスが可能となるためサーバからの通信量を抑えることが可能となります。デモ head

日付・時間のバリデーション

日付や時刻に関するバリデーションは以下のルールがビルトインされています。 date 日付 time 時刻 datetime 日時 (m:「月」を数字表記 / M:「月」を英語表記)

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑