アップグレードで「更新を展開しています... 」のままになった場合の対処のひとつ
久々に出会ったような気がするのでメモです。
ローカルのテスト環境でWordPressを3.7から3.8にアップグレードしようとしたところ、「更新を展開しています... 」で止まってしまい更新処理がすすまない事案が発生しました。
PHPのログをみたところ
Maximum execution time of 30 seconds exceeded in ...\wp-admin\includes\class-wp-filesystem-direct.php on line 72
72行目のput_contentsというput(write)処理の中でえらく時間が掛って処理タイムアウトになっているようです。
解決法は色々なところで紹介されていますが、php.ini内のmax_execution_timeの値を大きくすることで解決できました。max_execution_time
ただし、よく分からないのは、更新画面にエラーを表示してくれるときとしてくれないときがあることです。
他の箇所での設定
php.iniを編集できなかったり、php全体に影響を及ぼしたくない場合などは、
(WordPress)サイト限定で行うwp-config.phpや.htaccessで設定を行う方法もあるようです。
// wp-config.phpに追加する場合 set_time_limit(60);
// .htaccessに追加する場合 php_value max_execution_time 60
その他、メモリが足りないなど、いくつかパターンがあるようで、このような事態になったらひとまずPHPやWebサーバ(Apache)、データベースのログをみてみるのが初手だと思います。
違うパターンに出会ったらまた投稿します。
関連記事
-
-
翻訳ファイルの子テーマ化
子テーマでfunctions.phpなどを変更していくと翻訳すべき項目にぶつかっていくと思います。例を挙げると_()の部分で、Wordpressが翻訳を行ってくれる部分です。 個人的には、日本語
-
-
Twenty Thirteen テーマ用フォント "Source Sans Pro" / "Bitter"の使用を止
TwentyThirteenでは、テーマ用のフォントとして「Source Sans Pro」と「Bitter」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどの
-
-
スライダー・ギャラリー プラグイン
WordPressにギャラリーが実装できるプラグインをまとめてみました。 順番はオススメ順です。 Simple Responsive Slider #ショートコード #テンプレート #ウ
-
-
Twenty Ten カスタマイズ
Twenty Tenのカスタマイズについてのまとめです。 目次 コンテンツナビゲーション 非表示 「投稿日」を非表示 「作成者(投稿者)」を非表示 "コメントをどうぞ"("leave a
-
-
Twitterのツイートボタンの設置
Twitterのツイートボタンの設置はプラグインを使用しなくても容易に実装できるようです。 ソーシャルボタン設置のプラグインはこちらにいちおうまとめています。 Tweetボタンの設置コード 公式
-
-
管理画面のCSSをカスタマイズ
管理画面のスタイルを変更したくなったので、カスタマイズしてみました。一例として以下を取り上げてみます。 「投稿一覧」の画面でカスタムフィールドが追加されていくと、そんなに幅が必要のないところが長くな
-
-
条件を付けて訪問時に開くポップアップを実装できる「WordPress Popup」
「WordPress Popup」は、ユーザの訪問時にポップアップを開くように実装できるプラグインです。それぞれ条件によって開くかどうかを設定することができます。 ダウンロード / サンプル イン
-
-
投稿タイトル(entry-title)を非表示にする
表題通り「投稿タイトルを表示しない」ことは、"投稿ページ"ではあまりないと思いますが、"固定ページ"では意外とあったりします。 編集画面でTitleを入力しないでおけば、それで済むのですが、ペー
-
-
「Google Analytics for WordPress」投稿URLにやたら長いパラメータがついてしまう
Google 検索結果をみていたら、Wordpressの投稿のURLが実際のものより異様に長くなっているので何かなと思って調査してみました。 このような感じで http://kwski.net/ca
-
-
「カテゴリー」ウィジェット カスタマイズ
「カテゴリー」ウィジェットは、管理画面ではあまりカスタマイズできません。必要であれば、フックやプラグインを用いて表示設定などの変更を行うことができます。 目次 「カテゴリー」ウィジェットの追加
- PREV
- 「編集(Edit)」リンクの非表示方法
- NEXT
- Google Chrome インストール
Comment
[…] こちらの方の記事を参考にさせて頂きました→アップグレードで「更新を展開しています… 」のままになった場合の対処のひとつ […]
[…] こちらの方の記事を参考にさせて頂きました→アップグレードで「更新を展開しています… 」のままになった場合の対処のひとつ […]
簡単に解決した・・・QTワードプレスのアップグレードで「更新を展開しています... 」のままになった場合の対処のひとつ https://t.co/niGbj5jORo https://t.co/EFKt0MrnrV
[…] ■WordPress – アップグレードで「更新を展開しています…」のままになった場合の対処のひとつ […]
[…] エラーが出る、そんな時の対処法。 >>参考リンク http://kwski.net/wordpress/1166/ […]
[…] エラーが出る、そんな時の対処法。 >>参考リンク http://kwski.net/wordpress/1166/ […]