パーマリンク・スラッグなどURL カスタマイズ

管理画面からの設定

管理画面の「設定」→「パーマリンク設定」で以下の設定が可能です。

共通設定

色々なタグの組み合わせで、URLをカスタマイズできます。
パーマリンク設定の画面に利用可能なタグへのリンクが用意されているのでそちらを参考に組み合わせみて下さい。
このサイトでは、

/%category%/%post_id%/ =>/カテゴリー(スラッグ)/投稿ID/

オプション

カテゴリーアーカイブページ・タグアーカイブページはデフォルトでは以下のようになります。

[サイトURL]/category/「カテゴリーのスラッグ」
[サイトURL]/tag/「タグのスラッグ」

このオプションでは、「カテゴリーベース」・「タグベース」でそれぞれ"category"や"tag"を別の文字に置き換えることができます。

ただし、共通設定で"デフォルト"に設定している場合は、以下のようになります。

[サイトURL]/?cat=「カテゴリーID」
[サイトURL]/?cat=「タグID」

カテゴリー・タグのスラッグやIDは、「wp_term_taxonomy」テーブルもしくは、管理画面の「投稿」→「カテゴリー」(「タグ」)から確認できます。

パーマリンク設定

カテゴリ アーカイブページ

WP No Category Base

インストールして有効化するだけで、カテゴリーアーカイブページのURLから"/category"を削除することができます。ダウンロード 

タグ アーカイブページ

WP No Tag Base

インストールして有効化するだけで、タグアーカイブページのURLから"/tag"を削除することができます。ダウンロード

作成者(投稿者)アーカイブページ

author(作成者・投稿者)アーカイブページのURLは、以下のようになります。

[サイトURL]/author/「author名」
共通設定が"デフォルト"の場合は、
[サイトURL]/?author=「authorID」

「author名」はユーザのユーザ名になります。

ベースURLを変更

author(作成者・投稿者)アーカイブページのベースURLを変更できます。
以下のコードでは、このようになります。

[サイトURL]/profile/「author名」
add_action( 'init', 'cng_author_base');
function cng_author_base() {
    global $wp_rewrite;
    $author_slug = 'profile'; // change slug name
//  $author_slug = ''; // change slug name
    $wp_rewrite->author_base = $author_slug;
    $wp_rewrite->flush_rules();
}

Edit Author Slug

Edit Author Slugで"/author"(ベースURL)や「author名」の部分を自由にカスタマイズできます。使用方法は、こちらに書いています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

条件を付けて訪問時に開くポップアップを実装できる「WordPress Popup」

「WordPress Popup」は、ユーザの訪問時にポップアップを開くように実装できるプラグインです。それぞれ条件によって開くかどうかを設定することができます。 ダウンロード / サンプル イン

Twenty Ten カスタマイズ

Twenty Tenのカスタマイズについてのまとめです。 目次 コンテンツナビゲーション 非表示 「投稿日」を非表示 「作成者(投稿者)」を非表示 "コメントをどうぞ"("leave a

「カレンダー」ウィジェット カスタマイズ・プラグイン

目次 カレンダー移動をajax遷移させるようにする 営業日・休業日を色分けして表示 ページやウィジェットにgoogleカレンダーを追加 カレンダーウィジェットをajax遷移させるよ

新年早々やらかした

あけましておめでとうございます。 タイトルどおり、新年早々やらかしてしまいましたのでご報告まで。どうやらかしたかというと、確認用サイトとこのブログを間違えてしまいWordpress 3.5にアップグ

「続きを読む」(moreタグ)をカスタマイズ

WordPressではほとんどのテーマでは、複数の投稿を表示するアーカイブページ(カテゴリー別、タグ別、年月日別、作成者別など)ではmoreタグ(<!--more-->)を挿入することで、

プラグイン関連のJSやCSSの読み込みをフィルター

プラグインをインストールしていくとheadやfooter内がCSSやJSで溢れていきます。できるだけ、自分で書けるものに関しては、余計なコールが少なくなるので可能な場合はそうしていますが(そうもいかず

Twenty Twelve "Proudly powered by WordPress"をCopyrightに変更

標準でページの最下部に表示される"Proudly ~"を変更します。 子テーマフォルダにfooter.phpをコピーし、以下のように編集を行ってください。リンクを外して、表示部分を書き換えるだけです

Google Code Prettifyを使用してソースコードを表示をしてくれる「Prettify Code Syntax」

Prettify Code Syntaxは、WordPressでGoogle Code Prettifyを使用してソースコードを表示してくれるプラグインです。 プラグインダウンロード Google

ポップアップが実装できるプラグイン「Anything popup」「Easy Modal」

ポップアップ 「Anything Popup」 「Anything popup」は、ページにポップアップが実装できるWordPressプラグインです。ポップアップ要素を投稿ページと同様に作成できるた

no image

アップグレードで「更新を展開しています... 」のままになった場合の対処のひとつ

久々に出会ったような気がするのでメモです。 ローカルのテスト環境でWordPressを3.7から3.8にアップグレードしようとしたところ、「更新を展開しています... 」で止まってしまい更新処理がす

Comment

  1. パーマリンク設定がデフォルトだと?cat=タグIDが出来るのか。。デフォルトにしたくないけどタグはスラッグじゃなくIDで表示させたいねん(`;ω;´) // WordPress | 「パーマリンク」「スラッグ」などURL カスタマイズ http://ow.ly/rEHDC

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑