パーマリンク・スラッグなどURL カスタマイズ

管理画面からの設定

管理画面の「設定」→「パーマリンク設定」で以下の設定が可能です。

共通設定

色々なタグの組み合わせで、URLをカスタマイズできます。
パーマリンク設定の画面に利用可能なタグへのリンクが用意されているのでそちらを参考に組み合わせみて下さい。
このサイトでは、

/%category%/%post_id%/ =>/カテゴリー(スラッグ)/投稿ID/

オプション

カテゴリーアーカイブページ・タグアーカイブページはデフォルトでは以下のようになります。

[サイトURL]/category/「カテゴリーのスラッグ」
[サイトURL]/tag/「タグのスラッグ」

このオプションでは、「カテゴリーベース」・「タグベース」でそれぞれ"category"や"tag"を別の文字に置き換えることができます。

ただし、共通設定で"デフォルト"に設定している場合は、以下のようになります。

[サイトURL]/?cat=「カテゴリーID」
[サイトURL]/?cat=「タグID」

カテゴリー・タグのスラッグやIDは、「wp_term_taxonomy」テーブルもしくは、管理画面の「投稿」→「カテゴリー」(「タグ」)から確認できます。

パーマリンク設定

カテゴリ アーカイブページ

WP No Category Base

インストールして有効化するだけで、カテゴリーアーカイブページのURLから"/category"を削除することができます。ダウンロード 

タグ アーカイブページ

WP No Tag Base

インストールして有効化するだけで、タグアーカイブページのURLから"/tag"を削除することができます。ダウンロード

作成者(投稿者)アーカイブページ

author(作成者・投稿者)アーカイブページのURLは、以下のようになります。

[サイトURL]/author/「author名」
共通設定が"デフォルト"の場合は、
[サイトURL]/?author=「authorID」

「author名」はユーザのユーザ名になります。

ベースURLを変更

author(作成者・投稿者)アーカイブページのベースURLを変更できます。
以下のコードでは、このようになります。

[サイトURL]/profile/「author名」
add_action( 'init', 'cng_author_base');
function cng_author_base() {
    global $wp_rewrite;
    $author_slug = 'profile'; // change slug name
//  $author_slug = ''; // change slug name
    $wp_rewrite->author_base = $author_slug;
    $wp_rewrite->flush_rules();
}

Edit Author Slug

Edit Author Slugで"/author"(ベースURL)や「author名」の部分を自由にカスタマイズできます。使用方法は、こちらに書いています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ

ここ最近、アカウント乗っ取りやセキュリティ事故関連のニュースが相次いでいますが、WordPressで制作されたサイトも標的に会っているようです。一般的な手法としては「ブルートフォースアタック」という手

Twenty Twelve 投稿者情報を表示/非表示に

TwentyTwelveでは、投稿ページごとに投稿者の情報を掲載することができます。他のテーマでも同様だと思います。こんな感じです。ここでは、掲載と削除の方法について記載します。 表示方法 「

「Google Analytics for WordPress」投稿URLにやたら長いパラメータがついてしまう

Google 検索結果をみていたら、Wordpressの投稿のURLが実際のものより異様に長くなっているので何かなと思って調査してみました。 このような感じで http://kwski.net/ca

jQueryをCDNから読み込む

WordPressではデフォルトでjQueryライブラリが同梱されています。この記事では、それをやめて、CDNから読み込み、使用する方法を解説します。 WordPress 3.6 3.9 4.0

テーマ 「Responsive」 カスタマイズ

デモ | ダウンロード 目次 投稿日 非表示 作成者 非表示 "Responsive Theme powered by WordPress" 削除 投稿日 非表示 オリ

開発やテストに便利なプラグイン

開発やカスタマイズに使えそうなプラグインを集めてみました。 テーマのカスタマイズには、使用中のテンプレートファイルなどを表示してくれると便利ですね。個人的には、テーマ開発の際に、実行しているSQ

ツールチップ実装プラグイン「WordPress Tooltip」

「WordPress Tooltip」は、WordPressにツールチップを実装できるプラグインです。jQueryプラグイン「TipTip」を組み込んでいます。プラグインページの対応バージョンは古めで

ie.cssの子テーマ化など Twenty Twelve 1.1での変更点

TwentyTwelveが1.0から1.1にアップデートされたので、勉強もかねていくつか変更点を洗ってみました。 ie.cssを外出し pubdateの削除 rel="generator"

Twenty Twelve "Proudly powered by WordPress"をCopyrightに変更

標準でページの最下部に表示される"Proudly ~"を変更します。 子テーマフォルダにfooter.phpをコピーし、以下のように編集を行ってください。リンクを外して、表示部分を書き換えるだけです

no image

Google+ プラスワン(+1)ボタンの設置

Google+の+1ボタンの設置はプラグインを使用しなくても容易に実装できるようです。ソーシャルボタン設置のプラグインはこちらにいちおうまとめています。 プラスワン(+1)ボタンの設置コード 公式

Comment

  1. パーマリンク設定がデフォルトだと?cat=タグIDが出来るのか。。デフォルトにしたくないけどタグはスラッグじゃなくIDで表示させたいねん(`;ω;´) // WordPress | 「パーマリンク」「スラッグ」などURL カスタマイズ http://ow.ly/rEHDC

@xxmiz0rexx へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑