Twenty Fourteen "コメントをどうぞ"の非表示と変更方法

Twenty Fourteenでは、デフォルトで投稿ページと各アーカイブページの各投稿のメタ情報欄に「コメントをどうぞ」というコメントフォームへのリンクが設置されます。
それぞれ、コメントが0件の場合は「コメントをどうぞ」、コメントが1件の場合は「1件のコメント」、コメントが2件以上の場合は「~件のコメント」と出力されます。

            <span class="comments-link">
                <?php comments_popup_link( __( 'Leave a comment', 'twentyfourteen' ), __( '1 Comment', 'twentyfourteen' ), __( '% Comments', 'twentyfourteen' ) ); ?>
            </span>

"コメントをどうぞ"が出現する場所

#: content-aside.php:37 content-audio.php:37 content-gallery.php:37
#: content-image.php:37 content-link.php:37 content-quote.php:37
#: content-video.php:37 content.php:38 inc/widgets.php:180

"コメントをどうぞ" 非表示

スタイルシートで

ばっさりdisplay: noneにします。ただし、見えなくなるだけでHTMLには出力されます。

.comments-link {
    display: none
}

テンプレートを編集する

TwentyFourteenでは.comments-linkにアイコンフォントが装飾されるので、それごとコメントアウトします。

<?php if(0) { // コメントアウト開始 ?>
            <span class="comments-link">
                <?php comments_popup_link( __( 'Leave a comment', 'twentyfourteen' ), __( '1 Comment', 'twentyfourteen' ), __( '% Comments', 'twentyfourteen' ) ); ?>
            </span>
<?php {       // コメントアウト終了 ?>

"コメントをどうぞ" 文言変更

comments_popup_linkの引数はそれぞれ以下のようになっていますので、それぞれ編集してみて下さい。多言語の場合は、翻訳ファイルを変更する必要があります。

comments_popup_link( 
    $zero,      // 0件の場合の文言
    $one,       // 1件の場合の文言
    $more,      // 2件以上の場合の文言
    $css_class, // リンクに付与するclass
    $none       // コメントを無効化している場合の文言
) 

$noneが用意されていますが、TwentyFourteenの場合、コメントを無効化している場合はコメントリンク自体表示されないようになっています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「Google Analytics for WordPress」投稿URLにやたら長いパラメータがついてしまう

Google 検索結果をみていたら、Wordpressの投稿のURLが実際のものより異様に長くなっているので何かなと思って調査してみました。 このような感じで http://kwski.net/ca

画像マウスオーバーでキャプションを表示

メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にその設定したテキストが表示されます。 今回

条件を付けて訪問時に開くポップアップを実装できる「WordPress Popup」

「WordPress Popup」は、ユーザの訪問時にポップアップを開くように実装できるプラグインです。それぞれ条件によって開くかどうかを設定することができます。 ダウンロード / サンプル イン

jQueryをCDNから読み込む

WordPressではデフォルトでjQueryライブラリが同梱されています。この記事では、それをやめて、CDNから読み込み、使用する方法を解説します。 WordPress 3.6 3.9 4.0

no image

Pocketボタンの設置

日本のブログでは、4大SNS(Twitter, はてな, Facebook, Google+)に加えて最近では、Pocket(以前は、Read it later)もよく見かけますよね。追加してみました

Tumblrの投稿をウィジェットに表示できる「Tumblr Widget」

このブログでは、サイドバーウィジェットに「Tumblr」に投稿したブックマーク一覧を表示させています。プラグインは「Tumblr Widget」を使用しています。ダウンロード 「This plugi

「タグクラウド」ウィジェット カスタマイズ

タグクラウドは、管理画面ではあまりカスタマイズできません。必要であれば、フィルターフックやプラグインを用いて表示設定や概観の変更を行うことができます。 目次 出力をカスタマイズ 各タグの

新年早々やらかした

あけましておめでとうございます。 タイトルどおり、新年早々やらかしてしまいましたのでご報告まで。どうやらかしたかというと、確認用サイトとこのブログを間違えてしまいWordpress 3.5にアップグ

「カレンダー」ウィジェット カスタマイズ・プラグイン

目次 カレンダー移動をajax遷移させるようにする 営業日・休業日を色分けして表示 ページやウィジェットにgoogleカレンダーを追加 カレンダーウィジェットをajax遷移させるよ

多言語化プラグイン「qTranslate」

ブログを多言語化しようと思い、プラグイン「qTranslate」を導入してみました。 General Settingsで使用する言語を選択する ★使用する言語を選択 管理画面「設定」⇒「Lang

Comment

@GabrielClaris へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑