独自のCSSやJSを読み込む

WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみました。
CSSファイルを読み込む方法
CSSを読み込むには、以下の関数を使用します。
wp_enqueue_style
★例として、子テーマフォルダ下に配置したBootstrapのCSSファイルを読み込ませる
functions.php(子テーマ)に追加して下さい。
// wp-config/theme/[子テーマ名]/functions.php function my_styles() { wp_enqueue_style( 'bootstrap', get_bloginfo( 'stylesheet_directory') . '/bootstrap.min.css', array(), null, 'all'); } add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_styles');
- $handle:(必須) (required) ハンドル名を指定 [デフォルト: なし]
- $src:(任意)ファイルパスを指定 [デフォルト:false]
get_option('siteurl') // ルートディレクトリ
get_bloginfo('stylesheet_directory') // 子テーマのディレクトリ
get_bloginfo('template_url') // 親テーマのディレクトリ
get_bloginfo('plugins_url') // プラグインのディレクトリ - $deps:(任意)依存関係を明示。特定のCSSファイルの後に読み込みを行わせたい場合に指定する。ハンドル名で明示 [デフォルト:array()]
- $ver:(任意)ファイルのバージョン番号を指定 [デフォルト:false]
- $media:(任意) CSSのメディアタイプを指定 [デフォルト:'all']
JSファイルを読み込む方法
JSを読み込むには、wp_enqueue_scriptを使用します。
★例として、子テーマフォルダ下に配置したBootstrapのJSファイルを読み込ませる
functions.php内に追記して下さい。
// wp-config/theme/[子テーマ名]/functions.php function my_scripts() { wp_enqueue_script( 'bootstrap', get_bloginfo( 'stylesheet_directory') . '/bootstrap.min.js', array(), false, true ); } add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_scripts');
- $handle:(必須) (required) ハンドル名を指定 [デフォルト: なし]
- $src:(任意)ファイルパスを指定 [デフォルト:false]
(*ディレクトリ取得方法は、CSSのセクションを参照) - $deps:(任意)依存関係を明示。特定のJSファイルの後に読み込みを行わせたい場合に指定する。ハンドル名で明示 [デフォルト:array()]
- $ver:(任意)ファイルのバージョン番号を指定 [デフォルト:false]
- $in_footer:falseの場合、head内で読み込まれる。footerで読み込ませたい場合は、true[デフォルト:false]
関連記事
-
-
「タグクラウド」ウィジェット カスタマイズ
タグクラウドは、管理画面ではあまりカスタマイズできません。必要であれば、フィルターフックやプラグインを用いて表示設定や概観の変更を行うことができます。 目次 出力をカスタマイズ 各タグの
-
-
ナビゲーションメニューに検索フォームを追加
メニュー内に検索フォームを追加したいという問い合わせをいただいたので試してみました。 メニューのつくられかた まずは、WordPressでメニューがつくられる手順を説明します。 箱をつく
-
-
Twenty Fourteen "コメントをどうぞ"の非表示と変更方法
Twenty Fourteenでは、デフォルトで投稿ページと各アーカイブページの各投稿のメタ情報欄に「コメントをどうぞ」というコメントフォームへのリンクが設置されます。 それぞれ、コメントが0件の場
-
-
「最近のコメント」ウィジェットをカスタマイズ
「最近のコメント」ウィジェットは、サイトに投稿されたコメントを新しい日付順に表示してくれます。件数も「ウィジェット」ページで設定できます。(管理画面の「外観」→「ウィジェット」) (削除
-
-
ポップアップが実装できるプラグイン「Anything popup」「Easy Modal」
ポップアップ 「Anything Popup」 「Anything popup」は、ページにポップアップが実装できるWordPressプラグインです。ポップアップ要素を投稿ページと同様に作成できるた
-
-
投稿タイトル(entry-title)を非表示にする
表題通り「投稿タイトルを表示しない」ことは、"投稿ページ"ではあまりないと思いますが、"固定ページ"では意外とあったりします。 編集画面でTitleを入力しないでおけば、それで済むのですが、ペー
-
-
head内に出力される要素を整理
Wordpressを使用していくうちに、head内がカオスな状態になっていくきますよね。そこで、そういう状態になったものをスッキリさせていこうという試みをやっていこうと思います。 削除方法 取り急
-
-
ブルー・オレンジ・ピンクと選べるテーマ「Bouquet」をカスタマイズ
プレビューはこちら ダウンロード 目次 ヘッダー画像の高さを変更 アイキャッチをアップロード h1タグがやたら多いので最適化 画像をレスポンシブ対応 フォント「Sorts Mill
-
-
投稿記事から「(ログイン)ユーザー名」がバレるのを防ぐ
ここ最近、アカウント乗っ取りやセキュリティ事故関連のニュースが相次いでいますが、WordPressで制作されたサイトも標的に会っているようです。一般的な手法としては「ブルートフォースアタック」という手
-
-
スライダー・ギャラリー プラグイン
WordPressにギャラリーが実装できるプラグインをまとめてみました。 順番はオススメ順です。 Simple Responsive Slider #ショートコード #テンプレート #ウ
Comment
[…] 参照ページ 独自のCSSやJSを読み込む […]
[…] 独自のCSSやJSを読み込む […]
[…] こちらを参考にさせていただきました。 WordPress – 独自のCSSやJSを読み込む […]
[2016-06-27 9:22]
@jackie1993427 間違えた、http://t.co/Sv2yNLHmf7だったスマン
[…] 独自のCSSやJSを読み込む […]
[…] http://kachibito.net/web-design/wordpress-with-jquery.html http://kwski.net/wordpress/780/ […]
参考にさせていただきました。
ありがとうございます!
@donkeys__ears functions.phpにかきこみだ http://t.co/sy0CheZw3I
[…] ■ 参考サイト CSSやJS記載方法 […]
@ayuko_ruppo 関数でもいけますよー!この辺を参考に WordPress | 独自のCSSやJSを読み込む http://t.co/acrEMndSG9
独自のCSSやJSを読み込む http://t.co/voHGLIFmY9