独自のCSSやJSを読み込む

WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみました。
CSSファイルを読み込む方法
CSSを読み込むには、以下の関数を使用します。
wp_enqueue_style
★例として、子テーマフォルダ下に配置したBootstrapのCSSファイルを読み込ませる
functions.php(子テーマ)に追加して下さい。
// wp-config/theme/[子テーマ名]/functions.php function my_styles() { wp_enqueue_style( 'bootstrap', get_bloginfo( 'stylesheet_directory') . '/bootstrap.min.css', array(), null, 'all'); } add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_styles');
- $handle:(必須) (required) ハンドル名を指定 [デフォルト: なし]
- $src:(任意)ファイルパスを指定 [デフォルト:false]
get_option('siteurl') // ルートディレクトリ
get_bloginfo('stylesheet_directory') // 子テーマのディレクトリ
get_bloginfo('template_url') // 親テーマのディレクトリ
get_bloginfo('plugins_url') // プラグインのディレクトリ - $deps:(任意)依存関係を明示。特定のCSSファイルの後に読み込みを行わせたい場合に指定する。ハンドル名で明示 [デフォルト:array()]
- $ver:(任意)ファイルのバージョン番号を指定 [デフォルト:false]
- $media:(任意) CSSのメディアタイプを指定 [デフォルト:'all']
JSファイルを読み込む方法
JSを読み込むには、wp_enqueue_scriptを使用します。
★例として、子テーマフォルダ下に配置したBootstrapのJSファイルを読み込ませる
functions.php内に追記して下さい。
// wp-config/theme/[子テーマ名]/functions.php function my_scripts() { wp_enqueue_script( 'bootstrap', get_bloginfo( 'stylesheet_directory') . '/bootstrap.min.js', array(), false, true ); } add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_scripts');
- $handle:(必須) (required) ハンドル名を指定 [デフォルト: なし]
- $src:(任意)ファイルパスを指定 [デフォルト:false]
(*ディレクトリ取得方法は、CSSのセクションを参照) - $deps:(任意)依存関係を明示。特定のJSファイルの後に読み込みを行わせたい場合に指定する。ハンドル名で明示 [デフォルト:array()]
- $ver:(任意)ファイルのバージョン番号を指定 [デフォルト:false]
- $in_footer:falseの場合、head内で読み込まれる。footerで読み込ませたい場合は、true[デフォルト:false]
関連記事
-
-
Twenty Fifteen カスタマイズ
WordPress 4.1のデフォルトテーマである「Twenty Fifteen」は三世代前の「Twenty Twelve」に似たテーマで非常にシンプルなテーマにまとまっていますね。カスタマイズをまと
-
-
Twenty Fourteen 「投稿者」を非表示
TwentyFourteenでは、シングルページやアーカイブページにそれぞれ「投稿者」が表示されます。投稿者を非表示にさせる方法を投稿してみます。表示させる場合は、以下を参考に表示名などを変更してみて
-
-
テーマ ブックマーク 2013
2012 フリーテーマ トップ 20 Top 20 Free WordPress Themes of 2012 http://ow.ly/wMGjZ ハイクオリティフリーテーマ 3月 20 Top
-
-
「カレンダー」ウィジェット カスタマイズ・プラグイン
目次 カレンダー移動をajax遷移させるようにする 営業日・休業日を色分けして表示 ページやウィジェットにgoogleカレンダーを追加 カレンダーウィジェットをajax遷移させるよ
-
-
アイキャッチにマウスオーバーすると投稿タイトルを表示
WordPressのフォーラムから定期的に流入があるため、対応をいくつか探ってみました。トピックは、「サムネイルにマウスオーバーするとタイトルが表示されるようにしたい」 ちなみに、投稿内のキャプ
-
-
ie.cssの子テーマ化など Twenty Twelve 1.1での変更点
TwentyTwelveが1.0から1.1にアップデートされたので、勉強もかねていくつか変更点を洗ってみました。 ie.cssを外出し pubdateの削除 rel="generator"
-
-
「固定ページ」ウィジェット カスタマイズ
「固定ページ」ウィジェットは、そのままではありますが、固定ページの一覧をウィジェットに表示してくれます。 カスタマイズは、管理画面よりいくつかできるようです。 目次 特定の(固定)ページ
-
-
「Contact Form 7」 メッセージの送信に失敗~
この修正はWordPress 3.5で行われているようです。(~3.4.2) Contact Form 7で以下のエラーメッセージが出る場合は、確認してみて下さい。 「メッセージの送信に失敗
-
-
コメント欄停止・コメント削除
WordPressでは標準でコメント機能が付いてきます。この投稿ではコメント機能の停止や既に投稿されたコメントを削除する方法を紹介します。 設定による停止方法 新規の投稿に関してコメントを停止
-
-
スライダー・ギャラリー プラグイン
WordPressにギャラリーが実装できるプラグインをまとめてみました。 順番はオススメ順です。 Simple Responsive Slider #ショートコード #テンプレート #ウ
Comment
[…] 参照ページ 独自のCSSやJSを読み込む […]
[…] 独自のCSSやJSを読み込む […]
[…] こちらを参考にさせていただきました。 WordPress – 独自のCSSやJSを読み込む […]
[2016-06-27 9:22]
@jackie1993427 間違えた、http://t.co/Sv2yNLHmf7だったスマン
[…] 独自のCSSやJSを読み込む […]
[…] http://kachibito.net/web-design/wordpress-with-jquery.html http://kwski.net/wordpress/780/ […]
参考にさせていただきました。
ありがとうございます!
@donkeys__ears functions.phpにかきこみだ http://t.co/sy0CheZw3I
[…] ■ 参考サイト CSSやJS記載方法 […]
@ayuko_ruppo 関数でもいけますよー!この辺を参考に WordPress | 独自のCSSやJSを読み込む http://t.co/acrEMndSG9
独自のCSSやJSを読み込む http://t.co/voHGLIFmY9