独自のCSSやJSを読み込む

WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみました。

CSSファイルを読み込む方法

CSSを読み込むには、以下の関数を使用します。
wp_enqueue_style

★例として、子テーマフォルダ下に配置したBootstrapのCSSファイルを読み込ませる
functions.php(子テーマ)に追加して下さい。

// wp-config/theme/[子テーマ名]/functions.php
function my_styles() {
    wp_enqueue_style( 'bootstrap', get_bloginfo( 'stylesheet_directory') . '/bootstrap.min.css', array(), null, 'all');
}
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_styles');
wp_enqueue_style( $handle, $src, $deps, $ver, $media );

  • $handle:(必須) (required) ハンドル名を指定 [デフォルト: なし]
  • $src:(任意)ファイルパスを指定 [デフォルト:false]
    get_option('siteurl') // ルートディレクトリ
    get_bloginfo('stylesheet_directory') // 子テーマのディレクトリ
    get_bloginfo('template_url') // 親テーマのディレクトリ
    get_bloginfo('plugins_url') // プラグインのディレクトリ

  • $deps:(任意)依存関係を明示。特定のCSSファイルの後に読み込みを行わせたい場合に指定する。ハンドル名で明示 [デフォルト:array()]
  • $ver:(任意)ファイルのバージョン番号を指定 [デフォルト:false]
  • $media:(任意) CSSのメディアタイプを指定 [デフォルト:'all']

JSファイルを読み込む方法

JSを読み込むには、wp_enqueue_scriptを使用します。
★例として、子テーマフォルダ下に配置したBootstrapのJSファイルを読み込ませる
functions.php内に追記して下さい。

// wp-config/theme/[子テーマ名]/functions.php
function my_scripts() {
    wp_enqueue_script( 'bootstrap', get_bloginfo( 'stylesheet_directory') . '/bootstrap.min.js', array(), false, true );
}
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_scripts');
wp_enqueue_script( $handle, $src, $deps, $ver, $in_footer );

  • $handle:(必須) (required) ハンドル名を指定 [デフォルト: なし]
  • $src:(任意)ファイルパスを指定 [デフォルト:false]
    (*ディレクトリ取得方法は、CSSのセクションを参照)
  • $deps:(任意)依存関係を明示。特定のJSファイルの後に読み込みを行わせたい場合に指定する。ハンドル名で明示 [デフォルト:array()]
  • $ver:(任意)ファイルのバージョン番号を指定 [デフォルト:false]
  • $in_footer:falseの場合、head内で読み込まれる。footerで読み込ませたい場合は、true[デフォルト:false]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

画像マウスオーバーでキャプションを表示

メディアをアップロードした際に、「キャプション」項目にテキストを設定された画像を挿入した場合はキャプションショートコードが生成され、ページ内の各画像下にその設定したテキストが表示されます。 今回

Twenty Fourteen クレジットを非表示・変更方法

Twenty Fourteenにも最下部に「Proudly powered by WordPress」というコピーライトが表示されます。それを削除もしくは変更するには、footer.phpを編集して行

titleタグ(wp_title) カスタマイズ

SEO対策を行う際に、titleタグは重要な要素だと言われています。 「サイトのタイトル」、「キャッチフレーズ」(site_description)、「カテゴリー名」など色々と組み合わせてみることが

テーブル実装プラグイン「TablePress」 + レスポンシブ対応

「TablePress」は、WordPressにテーブルを実装できるプラグインです。専用のレスポンシブ化のプラグインもリリースされています。ダウンロード デモ (PCの場合はブラウザの幅狭めてみたり

Twenty Twelve サイトタイトルをテキストから画像に置き換え

ページトップに表示されるサイトタイトルをデフォルトのテキストから画像に変更します。 あらかじめ、管理画面のメディアライブラリから画像をアップロードしているもしくは別の場所に保存しているそのファイルの

コメントフォーム・リストのカスタマイズ

コメント投稿部分は、基本的にはどのテーマでも同じフォームを出力してテーマのstyle.cssで外観を変えています。コメントフォーム欄をカスタマイズするには、プラグインもしくはフックを用いてカスタマイズ

サイトのキャプチャをショートコードで生成してくれる「Browser Shots」

外部のサイトを紹介する際にそのサイトのキャプチャが添えられているとイメージがつかみやすくなりクリックのモチベーションが上がるような気がします。 今回は、ショートコード一行でサイトのスクリーンショット

テーマ 「Responsive」 カスタマイズ

デモ | ダウンロード 目次 投稿日 非表示 作成者 非表示 "Responsive Theme powered by WordPress" 削除 投稿日 非表示 オリ

Twenty Fourteen 「投稿者」を非表示

TwentyFourteenでは、シングルページやアーカイブページにそれぞれ「投稿者」が表示されます。投稿者を非表示にさせる方法を投稿してみます。表示させる場合は、以下を参考に表示名などを変更してみて

開発やテストに便利なプラグイン

開発やカスタマイズに使えそうなプラグインを集めてみました。 テーマのカスタマイズには、使用中のテンプレートファイルなどを表示してくれると便利ですね。個人的には、テーマ開発の際に、実行しているSQ

Comment

WordPressでvineを読み込んでみました | reilovewish へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑