Twenty Twelve "コメントをどうぞ"を消す
今回は「Twenty Twelve」で標準で投稿タイトル下に出力されるリンク"コメントをどうぞ"|"Leave a reply"を非表示にする方法を。(コメントやピンバックが1件の場合は"1件のフィードバック"、複数ある場合は"~件の返信"になります。)
たぶん、違うテーマでも大抵変わりないと思います。
この部分は、テーマ内のcontent.phpに記述されていますので、ファイルごと子テーマフォルダにコピーしてください。あとは、class="comments-link"のdivをコメントアウトするだけです。
<?php if(0){ // コメントアウト↓ ?>
<?php if ( comments_open() ) : ?>
<div class="comments-link">
<?php comments_popup_link( '<span class="leave-reply">' . __( 'Leave a reply', 'twentytwelve' ) . '</span>', __( '1 Reply', 'twentytwelve' ), __( '% Replies', 'twentytwelve' ) ); ?>
</div><!-- .comments-link -->
<?php endif; // comments_open() ?>
<?php } // コメントアウト↑ ?>
これで削除できました。
'Leave a reply'を直接書き換えてしまうか、翻訳先を変更する必要があります。翻訳先を変更する方法は、こちらを参照下さい。
cssで非表示にする方法
子テーマのstyle.cssに以下を追加することでも可能です。
.comments-link {
display: none;
}
あとがき
はじめ、このインターフェイス「コメントへのリンクを投稿タイトルの真下に配置する」意味ってなんだろうかと考えました。タイトル見終わって「はい、コメント!」ってないだろうと思いましたが。コメント入力位置から一番離れた位置からワープさせてくれるというフレンドリーさ と理解しました。特にスマホなど小画面での利用には親切だと思います。ですが、削除させていただきました。。
時間があるとき、スマホのときだけ表示させるというのをやってみよう。
関連記事
-
-
コメントフォーム・リストのカスタマイズ
コメント投稿部分は、基本的にはどのテーマでも同じフォームを出力してテーマのstyle.cssで外観を変えています。コメントフォーム欄をカスタマイズするには、プラグインもしくはフックを用いてカスタマイズ
-
-
独自のCSSやJSを読み込む
WordPressで、プラグインではなく自作したりダウンロードしてきたCSSやJS(プラグイン)を読み込んだりするケースがあると思います。今回は、その際のCSSやJSファイルの使用方法をまとめてみまし
-
-
Twenty Twelve 投稿日・投稿者を非表示に
TwentyTwelveのちょっとした部分をカスタマイズする方法を紹介していきます。 また、子テーマで出力部分を変更する際に、翻訳が必要な部分//_()の部分がでてきますので、以下の投稿も参考に
-
-
Twenty Twelve 投稿者情報を表示/非表示に
TwentyTwelveでは、投稿ページごとに投稿者の情報を掲載することができます。他のテーマでも同様だと思います。こんな感じです。ここでは、掲載と削除の方法について記載します。 表示方法 「
-
-
ウィジェット関連のカスタマイズ・プラグイン
リンクマネージャー WordPress 3.5バージョンアップ以降にリンクマネージャーを追加するには以下のフィルタを設定もしくはプラグインをインストールして下さい。 プラグイン Link M
-
-
Twenty Fifteen カスタマイズ
WordPress 4.1のデフォルトテーマである「Twenty Fifteen」は三世代前の「Twenty Twelve」に似たテーマで非常にシンプルなテーマにまとまっていますね。カスタマイズをまと
-
-
ナビゲーションメニューに検索フォームを追加
メニュー内に検索フォームを追加したいという問い合わせをいただいたので試してみました。 メニューのつくられかた まずは、WordPressでメニューがつくられる手順を説明します。 箱をつく
-
-
Twenty Twelve サイトタイトルをテキストから画像に置き換え
ページトップに表示されるサイトタイトルをデフォルトのテキストから画像に変更します。 あらかじめ、管理画面のメディアライブラリから画像をアップロードしているもしくは別の場所に保存しているそのファイルの
-
-
Twenty Thirteen テーマ用フォント "Source Sans Pro" / "Bitter"の使用を止
TwentyThirteenでは、テーマ用のフォントとして「Source Sans Pro」と「Bitter」というフォントをGoogleフォントから引っ張ってきて使用されるようです。 ちなみにどの
-
-
テーマ ブックマーク 2014
有料 技術系・ガジェットサイトテーマ 30 Blog & Magazine Style WordPress Themes for Tech & Gadget Sites


Comment
Thanks for finally talking about >WordPress - Twenty Twelve "コメントをどうぞ"を消す
<Liked it!
[…] Twenty Twelve “コメントをどうぞ”を消す […]
コメントをどうぞを消す!! ☆Twenty Twelve https://t.co/NOMlvVCMCR
わかりづらすぎんだよ
.comments-link {
display: none
}
をstyle.cssのどこにいれるかをかけよ
末尾に追加すればイイですよー
[…] 参考にさせて頂いたブログ TwentyTwelve”コメントをどうぞ”を消す […]
[…] Think deeply, Do less, More effective […]
Twenty Twelve http://t.co/kJDHOGX8fw タイトル下の「コメントをどうぞ」の消し方。子テーマのcss?
[…] なりスッキリしました。これは懸案の一つでわからなかったので、検索しました。http://kwski.net/wordpress/983/ を参考にさせていただきました。少し文章がわかりにくかったですがソースみ […]
[…] 書くと、タイトルの下に「コメントをどうぞ」というコメント欄へのリンクが表示されます。 これを表示しないようにカスタマイズします。 Twenty Twelve “コメントをどうぞ”を消す […]
[…] ○”コメントをどうぞ”の非表示 Think deeply, Do less, More effective […]
[...] hink deeply, Do less, More effective WordPress: Twenty Twelve “コメントをどうぞ”(タイトル下)を消す [...]
[...] Think deeply, Do less, More effectiveより 「WordPress: Twenty Twelve “コメントをどうぞ”(タイトル下)を消す」 [...]
WordPress: Twenty Twelve "コメントをどうぞ"(タイトル下)を消す | Think deeply, Do less, More effective" http://htn.to/HFu7sN
[...] WordPress: Twenty Twelve “コメントをどうぞ”(タイトル下)を消す | Think deeply, Do less, More effective [...]