CakeEmailでメール送信(@gmail)

CakePHP 2になって追加されたクラスCakeEmailがシンプルに使えます。これを使用してメール送信を行う処理を実装してみました。
CakeEmailクラスの読み込み
/app/Config/bootstrap.php(全体的に使用する場合)もしくは各々の(使用する)コントロールに定義します。
App::uses( 'CakeEmail', 'Network/Email');
CakeEmailの設定
database.phpと同様、/app/Config下に設定ファイルが用意されています(email.php.default)ので、email.phpにリネームして下さい。そこに使用するメールサーバの設定を行います。以下はGmailからの送信設定を追加しています。
// /app/Config/email.php class EmailConfig { public $default = array( .... ); // Gmailを例 public $gmail = array( 'host' => 'ssl://smtp.gmail.com', 'port' => 465, 'username' => 'username@gmail.com', // ユーザ名 'password' => 'password', // パスワード 'transport' => 'Smtp', 'tls' => true ); // さくらインターネットを例 public $sakura = array( 'host' => '______.sakura.ne.jp', // 初期ドメイン 'port' => 587, 'username' => 'username@______.sakura.ne.jp', // ユーザ名: // 初期ドメインのメールアドレスもしくは、独自ドメインのメールアドレス 'password' => 'password', // メールパスワード 'transport' => 'Smtp', ); }
送信処理(メール本文ベタ書き)
newでインスタンス化する際にそこで使用する設定を引数で渡します。('gmail')
$email = new CakeEmail( 'gmail'); // インスタンス化 $email->from( array( 'sender@domain.com' => 'Sender')); // 送信元 $email->to( 'reciever@domain.com'); // 送信先 $email->subject( 'メールタイトル'); // メールタイトル $email->send( 'メール本文'); // メール送信
送信処理(メール本文をテンプレート化)
$email = new CakeEmail( 'gmail'); // インスタンス化 $email->from( array( 'sender@domain.com' => 'Sender')); // 送信元 $email->to( 'reciever@domain.com'); // 送信先 $email->subject( 'メールタイトル'); // メールタイトル $email->emailFormat( 'text'); // フォーマット $email->template( 'templete'); // テンプレートファイル $email->viewVars( compact( 'var1', 'var2')); // テンプレートに渡す変数 $email->send(); // メール送信
- emailFormat
'html'もしくは'text'を選択します。
また、'both'と設定しtemplateをhtml・textと用意しておくとマルチパートメールを送信することも可能です。 - template
使用するテンプレートファイルを指定。emailFormatが
htmlの場合 => /app/View/Emails/html下
textの場合 => /app/View/Emails/text下
に、.ctpで配置 - viewVars
テンプレートに渡す変数を必要なだけcompactして、$var1などでアクセス
「This email was sent ~」
テンプレートを使用した際にメール本文末尾に付けられる"This email was sent using the CakePHP Framework, http://cakephp.org"を消すのは、/app/View/Layouts/Emails/text/default.ctp (もしくは、/app/View/Layouts/Emails/html/default.ctp)から
関連記事
-
-
Blowfishを使用してハッシュ化する
使用方法 Blowfishを採用してハッシュ化を行う場合、Securityクラスのhashメソッドを呼び出します。第2引数に'blowfish'を指定し、第3引数を指定しないもしくはfalseにしま
-
-
コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す
CakePHPでは、saveメソッドの際にバリデーション処理も自動で行われますが、save処理と切り離してバリデーションを行うこともできます。このときは、save時と若干異なる処理体系になります。
-
-
日付・時間のバリデーション
日付や時刻に関するバリデーションは以下のルールがビルトインされています。 date 日付 time 時刻 datetime 日時 (m:「月」を数字表記 / M:「月」を英語表記)
-
-
Syslogログエンジン
2.4から「Syslog」ログクラスが追加され、簡単にSyslogを使用できるようになりました。 CakePHP側の設定はbootstrap.php内のCakeLogコンフィグのengineを'Sy
-
-
DebugKitを導入
定番のブログチュートリアルをこなして、定番のDebugKitを導入してみました。 2.3からはCakePHPインストール直後に以下のように導入を推奨するような警告メッセージが表示されるようになりまし
-
-
SQLクエリーをログに出力する
SQLのクエリーをデバッグするには、Debug Kitを使用すればできますが、デバッグログと一緒に出したいのでやり方を調査してみました。 別々のログやビューでみるのもいいですが、秒単位で実行される処
-
-
Formヘルパーのinputタグのdiv/labelなどの設定
Formヘルパーのinputではデフォルトでは以下のようにdivで囲われて、labelが付与されて出力されます。 CSSのフレームワークなどであらかじめ決まったスタイルがある場合に便利に作られていま
-
-
ログローテーション
CakePHP 2.xではbootstrap.php内にあらかじめアプリケーションログの設定が書かれています。2.xで日付ごとにログファイルが切り替わるよう設定してみました。 日ごとにログを切り替え
-
-
HttpSocketを使用してリクエスト送信
CakePHPには、Webサービスへのリクエスト送信のためのHttpSocketクラスが用意されています。 HttpSocket get HTTP GETリクエストを発行します。デモ H
-
-
バリデーションエラーメッセージの取得
CakePHP 2.xになってバリデーションエラー時に返却されるメッセージのデータ形式が変更になったようです。1.3系では、ひとつのフィールドに対して返却されるメッセージは一つのルールのみですが、2.
Comment
[…] http://kwski.net/cakephp-2-x/1017/ […]
emailFormatはhtml,text,both: CakeEmailでメール送信(@gmail) https://t.co/2UKcI5cUNt
[…] CakePHP 2.x – CakeEmailでメール送信(@gmail) […]
“CakePHP 2.x: CakeEmailでメール送信(@gmail) | Think deeply, Do less, More effective” http://t.co/ys8sjMYbgh #cakephp #smtp
CakePHP 2.x: CakeEmailでメール送信(@gmail) | Think deeply, Do less, More effective - http://kwski.net/cakephp...
CakeEmailでメール送信(@gmail) http://kwski.net/cakephp-2-x/1017/ … @kwski3さんから