WYSIWYGエディタを実装

WYSIWYGエディタをCakePHPにいくつか試してみました。

CKEditor

実装

// head
<?php echo $html->script('ckeditor/ckeditor', array('inline' => 'false')); ?>
// View(~.ctp)
<?php echo $form->textarea('content', array('class'=>'ckeditor')); ?>

解凍してwebroot/jsフォルダ下に配置してhead内で読み込んでください。(jQuery本体も必要です。)
あとは、viewでtextareaにclass="ckeditor"を付与して表示するだけです。
CKEditor デモ


TinyMCE

実装

// head
<?php echo $html->script('tinymce/tiny_mce', array('inline' => 'false')); ?>
// View(~.ctp)
<?php echo $form->textarea('content'); ?>
<script type="text/javascript">
tinyMCE.init({
    mode : "textareas"
});
</script>

解凍してwebroot/jsフォルダ下に配置してhead内で読み込んでください。(jQuery本体も必要です。)
TinyMCE デモ

TinyMCEドキュメント


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

validateErrors と validationErrors

CakePHP試験中に気付いたことがあって、メモです。 $this->validateErrors自身バリデーション処理している 今まで、save時にバリデーションエラーメッセージををログに出力し

no image

シンプルに設置できる数字Captcha「MathCaptcha」

スパム防止などで利用されているCaptchaですが、数字版で使えるものがないか探してみました。 この「MathCapthca」は非常にシンプルに設置できるのはいいですが、やっぱりクエスチョンの部分は

no image

独自のバリデーションルール

CakePHPで組み込みバリデーションをつくる方法は色々あります。 参考:Data Validation — CakePHP Cookbook v1.3 documentation 上記リンク内に

CakePHP 1.3 インストール

使い古されている手ではありますが、表題の件とレンタルサーバへの配置方法などにも使えますので参考にしていただけたらと思います。 まずはレンタルサーバでCakePHPを動作させる CakePHPア

フィールド単位でバリデーション無効化

save処理の際に条件付でモデルのバリデーションをフィールド単位でスキップする処理のメモです。(最終的に使うことはなかったのでメモ) 関数は unset( $this->->validate[

no image

recursive設定によるfind()性能改善

CakePHPでは、モデルにアソシエーションを設定している場合、recursive(=>joinする階層)はデフォルトで0に設定されています。「recursiveゼロ」の意味するところとは、「1跨ぎま

コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す

通常、saveメソッドの際にバリデーション処理も自動で行われますが、save処理と切り離してバリデーションを行うこともできます。このときは、save時と若干異なる処理体系になります。 バリデーシ

no image

Htmlヘルパー

ソース:\cake\libs\view\helpers\html.php charset / 文書の文字コードを設定する <?php echo $this->Html-

Textヘルパー

Textヘルパーには、テキスト処理に関する便利な機能があります。リンク付与やテキストの抜粋・ハイライトや切り取り処理など。ソース:/cake/libs/view/helpers/text.php

no image

Sessionコンポーネント

ソース: /cake/libs/controller/components/session.php read read($name = null) セッションの情報を読み込みます。 $

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑