WYSIWYGエディタを実装
WYSIWYGエディタをCakePHPにいくつか試してみました。
CKEditor
実装
// head <?php echo $html->script('ckeditor/ckeditor', array('inline' => 'false')); ?> // View(~.ctp) <?php echo $form->textarea('content', array('class'=>'ckeditor')); ?>
解凍してwebroot/jsフォルダ下に配置してhead内で読み込んでください。(jQuery本体も必要です。)
あとは、viewでtextareaにclass="ckeditor"を付与して表示するだけです。
CKEditor デモ
TinyMCE
実装
// head <?php echo $html->script('tinymce/tiny_mce', array('inline' => 'false')); ?> // View(~.ctp) <?php echo $form->textarea('content'); ?> <script type="text/javascript"> tinyMCE.init({ mode : "textareas" }); </script>
解凍してwebroot/jsフォルダ下に配置してhead内で読み込んでください。(jQuery本体も必要です。)
TinyMCE デモ
関連記事
-
-
メール送信(qdmail)
CakePHP(+qdmail)でメール送信する処理を実装しました。 準備 2つのライブラリ(.php)をダウンロードし、以下のように配置して下さい。 app/controllers/compo
-
-
シンプルに設置できる数字Captcha「MathCaptcha」
スパム防止などで利用されているCaptchaですが、数字版で使えるものがないか探してみました。 この「MathCapthca」は非常にシンプルに設置できるのはいいですが、やっぱりクエスチョンの部分は
-
-
ログローテーション
CakePHP1.3では標準ではログはタイプごとに出力されるだけで、定期的なローテーションを行ってくれません。放っておくとひたすら1つのファイルにアペンドされていきます。app/tmp/logs以下に
-
-
Cookieログイン
今回は、「keep me logged in」などログイン画面でよくみかけるクッキーログインの機能を使ってみます。 CakePHPには、Cookieコンポーネントがあります。(PHPのsetcook
-
-
Debugkitをインストール
CakePHPのデバッグツールとしてはデファクトスタンダードといってもいいDebugkitをインストールしました。 ダウンロード CakePHP 1.3用 https://github.com
-
-
recursive設定によるfind()性能改善
CakePHPでは、モデルにアソシエーションを設定している場合、recursive(=>joinする階層)はデフォルトで0に設定されています。「recursiveゼロ」の意味するところとは、「1跨ぎま
-
-
複数データベースの追加と切替
CakePHPで複数のデータベースに切替を行うということがあると思います。(個人的にはあまりない) 今回、CakePHPからWordpressのデータベースへの接続を行う機会があったので設定を試して
-
-
コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す
通常、saveメソッドの際にバリデーション処理も自動で行われますが、save処理と切り離してバリデーションを行うこともできます。このときは、save時と若干異なる処理体系になります。 バリデーシ
-
-
ログインに追加の条件を付与する「userScope」
「ユーザ登録」の続きです。 ユーザ登録後、activate(statusを0に設定するを)せずに「仮登録」のままで、正しいusernameとpasswordでログインを試したところ認証に引っかかって
-
-
Sessionコンポーネント
ソース: /cake/libs/controller/components/session.php read read($name = null) セッションの情報を読み込みます。 $
- PREV
- プラグイン関連のJSやCSSの読み込みをフィルター
- NEXT
- SQLクエリーをログに出力する
Comment
CakePHP: WYSIWYGエディタを実装 | Think deeply, Do less, More effective http://htn.to/QUy2x7