SQLクエリーをログに出力する

SQLのクエリーをデバッグするには、Debug Kitを使用すればできますが、デバッグログと一緒に出したいのでやり方を調査してみました。
別々のログやビューでみるのもいいですが、秒単位で実行される処理もどちらが先に実行されたのかなどわかりやすくなるので、いいかなと個人的に思っています。

明示的に実行SQLをデバッグする

モデル操作(find, save, deleteなど)の後に以下のコードを挿入すると実行SQLを(デバッグ)ログに出力させることができます。

$this->log( $this->[Model]->getDataSource()->getLog(), LOG_DEBUG);

出力先は自由に設定して下さい。

暗黙的に実行SQLをデバッグする

DataSourcesをオーバーライドさせます。

MySQLの場合

1. MysqlLog.phpを作成(名前は自由に)

// \app\Model\Datasource\Database\MysqlLog.php
<?php
App::uses( 'Mysql', 'Model/Datasource/Database');
class MysqlLog extends Mysql {
    function logQuery( $sql, $params = array()) {
        parent::logQuery( $sql);
        if (Configure::read('Cake.logQuery')) {
            $this->log( $this->_queriesLog, LOG_DEBUG);  // SQLの実行詳細
//          $this->log( $sql, LOG_DEBUG);                // SQLクエリーのみ
        }
    }
}
?>

2. datasourceを変更

//  \app\Config\database.php
//      'datasource' => 'Database/Mysql',
        'datasource' => 'Database/MysqlLog',

3. 出力するフラグを設定
出力させるさせないを設定します。以下を追加すると出力されるようになります。

//  \app\Config\core.php
Configure::write( 'Cake.logQuery', 1);

上記を削除すれば、出力させなくできます。

参考

Vladimir Bilyov - Logging sql queries into file in CakePHP 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ログインに追加の条件を付与する「scope」

ユーザ登録では、仮登録処理(status=1)から送付したメール内のリンクをクリックしてもらい本登録(status=0)を行ってもらう実装をしました。仮登録の状態ではログインできないように実装するには

独自のバリデーションルールを作成

CakePHPで組み込みバリデーションルールをつくる方法は、正規表現を定義する方法と独自メソッドを定義する方法の2つがあるようです。 参考 Custom Validation Rules 正規

(メール・URL・電話・郵便・IP) データ バリデーション

今回は、プロフィール情報に使用されるデータに絞ったバリデーションルールです。 バリデーションルール 以下の5つのバリデーションルールがコアに用意されています。 email メールアドレス

no image

HttpSocketを使用してリクエスト送信

CakePHPには、Webサービスへのリクエスト送信のためのHttpSocketクラスが用意されています。 HttpSocket get HTTP GETリクエストを発行します。デモ H

Blowfishを使用してハッシュ化する

使用方法 Blowfishを採用してハッシュ化を行う場合、Securityクラスのhashメソッドを呼び出します。第2引数に'blowfish'を指定し、第3引数を指定しないもしくはfalseにしま

Jsヘルパーを使用してAjax更新

更新処理でページ遷移を伴う場合、ページ全体をレスポンスするのに対して、Ajax処理ではページの一部のレスポンスが可能となるためサーバからの通信量を抑えることが可能となります。デモ head

FormヘルパーのMagicOption (マジックオプション) 

Formヘルパーでは、「フィールド名」,「テーブルカラムのデータ型」もしくはモデルの「バリデーション設定」によりフォーム要素を決定したり、自動で属性を付与する「マジックオプション」と呼ばれるものがある

selectボックスを実装

今まで、selectボックスのgroupを作成するのにSet::Combineを使用していましたが、意外と簡単にできることに気付いてしまったので、ご紹介。(自分だけ知らなかったことに気付いた と言った

recursive設定によるfind()性能改善

CakePHPでは、モデルにアソシエーションを設定している場合、recursive(=>joinする階層)はデフォルトで0に設定されています。「recursiveゼロ」の意味するところとは、「1跨ぎま

数値系バリデーション

CakePHP 2になっていくつか数値用バリデーションルールが追加されています。 数値用 (コア)バリデーション decimal - 十進数であること numeric - 数値であること

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑