数値系バリデーション
CakePHP 2になっていくつか数値用バリデーションルールが追加されています。
数値用 (コア)バリデーション
- decimal - 十進数であること
- numeric - 数値であること
- naturalNumber - 自然数(正の整数)であること
- range - 数値の範囲(超え・未満)であること
- comparison - 大・小・一致・不一致の比較に合致すること
5つともnotEmptyとなるので、必須としない場合は'allowEmpty' => trueを追加する必要があります。
decimal
十進数であることであることを検証します。
decimal(integer $check, integer $places = null, string $regex = null)
小数点以下の桁数を限定する場合は第2引数($places)で指定します。
第3引数で正規表現を指定した場合は、優先してそれを使用してバリデーションが行われます。
public $validate = array(
'height' => array(
'rule' => array( 'decimal', 2), // 小数点以下桁数を限定
'message' => '小数点以下2桁まで入力して下さい。',
'allowEmpty' => true // 空白許可
),
);
2.4.6 以降 localeconvから各国の「桁区切り文字」・「小数点(文字)」を取得し、それぞれ"空文字"、"カンマ"へ置換してバリデーションを行うようになりました。
numeric
数値であることを検証します。
numeric(string $check)
is_numericを使用して数値であることを検証します。なので、数値だけでなく16進数なども通ります。
public $validate = array(
'cars' => array(
'rule' => 'numeric',
'message' => 'Please supply the number of cars.',
'allowEmpty' => true // 空白許可
)
);
naturalNumber
自然数(正の整数)であることを検証します。 (2.2 以降)
naturalNumber(mixed $check, boolean $allowZero = false)
第2引数($allowZero)で0(ゼロ)を許可(true)するか否か(false)を設定できます。
public $validate = array(
'wheels' => array(
'rule' => 'naturalNumber',
'message' => 'Please supply the number of wheels.',
'allowEmpty' => true // 空白許可
),
'airbags' => array(
'rule' => array( 'naturalNumber', true), // 0(ゼロ)を許可
'message' => 'Please supply the number of airbags.',
'allowEmpty' => true // 空白許可
),
);
range
数値が設定された範囲内であることを検証します。
range(string $check, integer $lower = null, integer $upper = null)
第2引数($lower)に最小値、第3引数($upper)に最大値を設定して下さい。
バリデーションは、$lower超え、$upper未満となり、$lower・$upperの場合はエラーとなります。
public $validate = array(
'number' => array(
'rule' => array( 'range', -1, 11), // マイナス1より大きく11より小さい
'message' => 'Please enter a number between 0 and 10',
'allowEmpty' => true // 空白許可
)
);
comparison
数値の大小の比較を行い検証を行います。
comparison(mixed $check1, string $operator = null, integer $check2 = null)
第2引数($operator)に比較方法を指定います。
'is greater' (~より大きい)、'is less' (~より小さい)、'greater or equal' (~以上)、'less or equal' (~以下)、'equal to' (~と等しい)、'not equal' (~と等しくない)
Models > Data Validation
関連記事
-
-
FullCalendarを使用してカレンダーアプリケーション
カレンダーアプリケーションを作成するため、カレンダー表示できるプラグインを探索して出会ったFullcalendarを試してみました。シンプルに使用できる上に、オプションがかなり豊富です。ダウンロード
-
-
コントローラ内でバリデーション処理を呼び出す
CakePHPでは、saveメソッドの際にバリデーション処理も自動で行われますが、save処理と切り離してバリデーションを行うこともできます。このときは、save時と若干異なる処理体系になります。
-
-
selectボックスを実装
今まで、selectボックスのgroupを作成するのにSet::Combineを使用していましたが、意外と簡単にできることに気付いてしまったので、ご紹介。(自分だけ知らなかったことに気付いた と言った
-
-
CakePHP 2.x インストール
現在まで私が商用・非商用にリリースしているCakePHPアプリケーションは全て1.3.xベースで作成しています。 まだまだロードマップ的には大丈夫そうですが、お客さん向けに納品しているアプリケーショ
-
-
バリデーションエラーメッセージの取得
CakePHP 2.xになってバリデーションエラー時に返却されるメッセージのデータ形式が変更になったようです。1.3系では、ひとつのフィールドに対して返却されるメッセージは一つのルールのみですが、2.
-
-
複数ファイルアップロードフォーム
CakePHP 2.0からはHTML5が標準でサポートとなり、複数ファイルアップロードのためのフォーム記述が容易になりました。 View (ビュー) 配列 Array (
-
-
DebugKitを導入
定番のブログチュートリアルをこなして、定番のDebugKitを導入してみました。 2.3からはCakePHPインストール直後に以下のように導入を推奨するような警告メッセージが表示されるようになりまし
-
-
checkボックスを実装
selectボックスに引き続いてcheckボックスの実装方法をおさらいしてみます。 コードは、CakePHP 2と1.3両方で実装可能です。デモ モデルは、こちらも以下 CREATE TA
-
-
Syslogログエンジン
2.4から「Syslog」ログクラスが追加され、簡単にSyslogを使用できるようになりました。 CakePHP側の設定はbootstrap.php内のCakeLogコンフィグのengineを'Sy
-
-
Cookieログイン
今回は、ログイン画面でよくみかけるクッキーログインの機能を使ってみます。 CakePHPには、Cookieコンポーネントがあります。(PHPのsetcookieメソッドのラッパー)メソッドはwr


Comment
RT @kwski3: CakePHP 2.4 - 数値系バリデーション http://t.co/AoSZtaTQsx ブログ
数値系バリデーション #CakePHP #trick876 #validation
http://t.co/hx5joTxhtC