日付・時間のバリデーション
日付や時刻に関するバリデーションは以下のルールがビルトインされています。
- date 日付
- time 時刻
- datetime 日時
(m:「月」を数字表記 / M:「月」を英語表記)
date (=>年月日)
年月日をバリデーションする場合は、それぞれのフォーマットに合わせて'dmy'、'mdy'、'ymd'、'dMy'と'Mdy'を使い分けて下さい。
// 年月日
public $validate = array(
'birthday' => array(
// 区切り文字が「ハイフン」「半角スペース」「ドット」「スラッシュ」のいずれか
'rule' => array( 'date', 'dmy'),
// 'rule' => array( 'date', 'mdy'), // mm-dd-yy もしくは mm-dd-yyyy
// 'rule' => array( 'date', 'ymd'), // yy-mm-dd もしくは yyyy-mm-dd
// 区切り文字→「半角スペース」
// 'rule' => array( 'date', 'dMy'), // dd MM yy もしくは dd MM yyyy
// 区切り文字→「半角スペース」カンマはオプション
// 'rule' => array( 'date', 'Mdy'), // MM dd, yy もしくは MM dd, yyyy
'message' => 'dd-mm-yyyy もしくは dd-mm-yyyy',
// 'allowEmpty' => true
),
);
date (=>年月)
// 年月
public $validate = array(
'expiration' => array(
// 区切り文字が「ハイフン」「半角スペース」「ドット」「スラッシュ」のいずれか
'rule' => array( 'date', 'my'), // mm-yy もしくは mm-yyyy
// 'rule' => array( 'date', 'ym'), // yy-mm もしくは yyyy-mm
// 区切り文字→「半角スペース」
// 'rule' => array( 'date', 'My'), // MM yy もしくは MM yyyy
'message' => 'mm-yy もしくは mm-yyyy',
// 'allowEmpty' => true
),
);
date (=>年)
年のみのバリデーション。(ただし、1900~2099の間)
// 年月
public $validate = array(
'expiration' => array(
'rule' => array( 'date', 'y'), // yyyy
'message' => 'yyyy(1900~2099)',
// 'allowEmpty' => true
),
);
time (=>時刻)
24時間表記もしくは、後ろにamもしくはpmを使用しての12時間表記をバリデーション。24時間表記の場合、時間は0埋めする必要があります。
24時間表記 => 01:12, 23:22 12時間表記 => 1:12 AM、01:12 PM、11:02 pm、10:32 am
datetime (=>日時)
年月日+時刻のバリデーション。年月日と時刻の間は「半角スペース」である必要があります。あとはそれぞれ前半部分の年月日をdateルールを使用して、後半部分の時刻をtimeルールを使用してバリデーションを行います。
// /lib/Cake/Utility/Validation.php
public static function datetime($check, $dateFormat = 'ymd', $regex = null) {
$valid = false;
// 「半角スペース」区切りで配列に格納
$parts = explode(' ', $check);
if (!empty($parts) && count($parts) > 1) {
// 配列の最後尾を切り取り => 時間部分
$time = array_pop($parts);
// 配列を「半角スペース」区切りで文字列に変換 => 日付部分
$date = implode(' ', $parts);
// それぞれ日付をdateルール、時間をtimeルールでバリデーション
$valid = self::date($date, $dateFormat, $regex) && self::time($time);
}
return $valid;
}
関連記事
-
-
バリデーションエラーメッセージの取得
CakePHP 2.xになってバリデーションエラー時に返却されるメッセージのデータ形式が変更になったようです。1.3系では、ひとつのフィールドに対して返却されるメッセージは一つのルールのみですが、2.
-
-
ハッシュ関数の選択とハッシュ化処理
CakePHPでは、ログイン時にはpasswordを自動的にハッシュ化して認証を行ってくれますが、そのパスワードを登録する際は、明示的にハッシュ化する必要があります。 ハッシュ関数の選択 ハッ
-
-
DebugKitを導入
定番のブログチュートリアルをこなして、定番のDebugKitを導入してみました。 2.3からはCakePHPインストール直後に以下のように導入を推奨するような警告メッセージが表示されるようになりまし
-
-
recursive設定によるfind()性能改善
CakePHPでは、モデルにアソシエーションを設定している場合、recursive(=>joinする階層)はデフォルトで0に設定されています。「recursiveゼロ」の意味するところとは、「1跨ぎま
-
-
入力文字列の長さ(文字数)をバリデーション
CakePHP 2には、コアバリデーションに文字列の長さを検証する関数が用意されています。 文字列長(コア)バリデーション minLength - 最小文字数以上であること maxLengt
-
-
SQLクエリーをログに出力する
SQLのクエリーをデバッグするには、Debug Kitを使用すればできますが、デバッグログと一緒に出したいのでやり方を調査してみました。 別々のログやビューでみるのもいいですが、秒単位で実行される処
-
-
checkボックスを実装
selectボックスに引き続いてcheckボックスの実装方法をおさらいしてみます。 コードは、CakePHP 2と1.3両方で実装可能です。デモ モデルは、こちらも以下 CREATE TA
-
-
(メール・URL・電話・郵便・IP) データ バリデーション
今回は、プロフィール情報に使用されるデータに絞ったバリデーションルールです。 バリデーションルール 以下の5つのバリデーションルールがコアに用意されています。 email メールアドレス
-
-
Syslogログエンジン
2.4から「Syslog」ログクラスが追加され、簡単にSyslogを使用できるようになりました。 CakePHP側の設定はbootstrap.php内のCakeLogコンフィグのengineを'Sy
-
-
CSS/JSをひとまとめにして軽量化するプラグイン「Minify plugin for CakePHP」
「Minify plugin for CakePHP」は、インクルードするCSSもしくはJSファイルをひとまとめにしてキャッシュ化してくれるプラグインです。 導入 ダウンロード・解凍し

