Formヘルパーのinputタグのdiv/labelなどの設定

Formヘルパーのinputではデフォルトでは以下のようにdivで囲われて、labelが付与されて出力されます。
CSSのフレームワークなどであらかじめ決まったスタイルがある場合に便利に作られています。恐らく、それを見越してのデフォルトでのフォーミングだと思いますが。

echo $this->Form->input( 'field', array());

<!-- HTML ->
<div class="input text">
    <label for="field">Field</label>
    <input id="field" type="text" name="data[field]">
</div>

divやlabelの出力をしない

ためには、それぞれにfalseをオプションとして設定します。これで、inputを囲っていたdiv要素が出力されなくなり、前のlabelも出力されなくなります。

echo $this->Form->input( 'field', array(
    'label' => false,    // labelを出力しない
    'div' => false       // divで囲わない
));

<!-- HTML ->
<input id="field" type="text" name="data[field]">

divやlabelのclassやテキストを設定する

こちらもオプションとしてそれぞれclassやtextを設定することで可能です。

echo $this->Form->input('field', array(
    'label' => array(
        'text' => 'message',       // labelに表示するテキスト
        'class' => 'control-label' // labelタグに付与するclass
    ),
    'div' => array(
        'class' => 'form-group'    // divタグに付与するclass
    ),
    'class' => 'form-control'      // inputタグに付与するclass
));

<!-- HTML ->
<div class="form-group">
    <label class="control-label" for="formdata3Field">message</label>
    <input id="formdata3Field" class="form-control" type="text" name="data[formdata3][field]">
</div>

その他idなども設定可能です。

その他

'class'には複数指定する場合があると思いますが、配列にするのではなくそれぞれをスペース区切りで書くようにして下さい。classに対してtrim処理が行われるらしく、配列に対してはtrimできません と怒られます。

Warning (2): trim() expects parameter 1 to be string, array given
[CORE/Cake/View/Helper.php, line 789]


Formヘルパー:/lib/Cake/View/Helper/FormHelper.php
Views > Helpers > FormHelper > Options
デモ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ユーザ登録(仮登録・メール・本登録)

以前1.3版で投稿した「ユーザ登録」処理の2.x版を作成しました。フローは同じで以下のようにします。 1. メールアドレス・パスワードでユーザ登録 2. この時点では仮登録として、本登録用のU

SQLクエリーをログに出力する

SQLのクエリーをデバッグするには、Debug Kitを使用すればできますが、デバッグログと一緒に出したいのでやり方を調査してみました。 別々のログやビューでみるのもいいですが、秒単位で実行される処

recursive設定によるfind()性能改善

CakePHPでは、モデルにアソシエーションを設定している場合、recursive(=>joinする階層)はデフォルトで0に設定されています。「recursiveゼロ」の意味するところとは、「1跨ぎま

CakePHP 2.x インストール

現在まで私が商用・非商用にリリースしているCakePHPアプリケーションは全て1.3.xベースで作成しています。 まだまだロードマップ的には大丈夫そうですが、お客さん向けに納品しているアプリケーショ

数値系バリデーション

CakePHP 2になっていくつか数値用バリデーションルールが追加されています。 数値用 (コア)バリデーション decimal - 十進数であること numeric - 数値であること

hasOne アソシエーション

hasOneアソシエーションはテーブル間で1つのレコードに対して他のテーブルに紐付くレコードが1つの場合にjoinする場合に使用します。 CakePHPのドキュメントにならってUserモデルとP

no image

radioボタンを実装

Radioボタンの実装は、セレクトボックスとほぼ同じです。 個人的にはラジオボタンをすすんで使用することは少ないのですが、2択くらいの選択肢であれば非常に便利ですよね。 今回は、その実装方法 デモ

(メール・URL・電話・郵便・IP) データ バリデーション

今回は、プロフィール情報に使用されるデータに絞ったバリデーションルールです。 バリデーションルール 以下の5つのバリデーションルールがコアに用意されています。 email メールアドレス

ハッシュ関数の選択とハッシュ化処理

CakePHPでは、ログイン時にはpasswordを自動的にハッシュ化して認証を行ってくれますが、そのパスワードを登録する際は、明示的にハッシュ化する必要があります。 ハッシュ関数の選択 ハッ

RSSフィードの取得

コンロトーラ public function getrssfeed() { try { $newsItems = $this->Rss->read( 'http://

Comment

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑