サイトのキャプチャをショートコードで生成してくれる「Browser Shots」

外部のサイトを紹介する際にそのサイトのキャプチャが添えられているとイメージがつかみやすくなりクリックのモチベーションが上がるような気がします。
今回は、ショートコード一行でサイトのスクリーンショットを埋め込んでくれるプラグイン「Browser Shots」を試してみました。また、そのキャプチャのリンクを別タブ(ウィンドウ)で開くようにしてみました。

プラグイン「Browser Shots」

ダウンロード
インストール・有効化すればあとはショートコードを用いてサイトのスクリーンショットを埋め込むことができます。
サンプル (バージョン 1.0)

// ショートコード
[browser-shot url="サイトURL" width="幅"]
// 例
[browser-shot url="http://wordpress.org/" width="600"]

別タブ(ウィンドウ)で開くようにする

フックしてやる方法

以下のコードで、target="_blank"を付与することができます。

// 子テーマのfunctions.php
function browser_shot_target_blank( $content){
    return str_replace( '<div class="browser-shot"><a href="', '<div class="browser-shot"><a target="_blank" href="', $content);
}
add_filter( 'the_content', 'browser_shot_target_blank', 9999);

コード修正

ソース自体を触る場合は以下
** プラグインアップグレードのたびに書き換えが必要になります。

// /wp-content/plugins/browser-shots/browser-shots.php 52~57行を以下に置き換え
        // Get screenshot
        $image_uri = $this->get_shot( $url, $width );

        if ( !empty( $image_uri ) ) {
            $image = '<img src="' . $image_uri . '" alt="' . $alt . '" width="' . $width . '" class="alignnone" />';
            return '<div class="browser-shot"><a target="_blank" href="' . $url . '">' . $image . '</a></div>';
        }

WordPressにもともとあるAPI

もともとWordPressのサービスとしてこのキャプチャリング機能(API)は存在します。
実際、上記プラグインもこれを使ってします。ただし、URL部分をエンコードさせる必要があるため結構めんどくさいのは事実です。

http://s.wordpress.com/mshots/v1/「URL」?w=「画像幅」

http://s.wordpress.com/mshots/v1/http%3A%2F%2Fwordpress.org%2F?w=600

// キャプチャ
<img src="http://s.wordpress.com/mshots/v1/http%3A%2F%2Fwordpress.org%2F?w=600" />
// リンク付きキャプチャ
<a target="_blank" href="http://wordpress.org/">
<img src="http://s.wordpress.com/mshots/v1/http%3A%2F%2Fwordpress.org%2F?w=600" />
</a>


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ブルー・オレンジ・ピンクと選べるテーマ「Bouquet」をカスタマイズ

プレビューはこちら ダウンロード 目次 ヘッダー画像の高さを変更 アイキャッチをアップロード h1タグがやたら多いので最適化 画像をレスポンシブ対応 フォント「Sorts Mill

テーマ 「Responsive」 カスタマイズ

デモ | ダウンロード 目次 投稿日 非表示 作成者 非表示 "Responsive Theme powered by WordPress" 削除 投稿日 非表示 オリ

「Contact Form 7」 メッセージの送信に失敗~

この修正はWordPress 3.5で行われているようです。(~3.4.2) Contact Form 7で以下のエラーメッセージが出る場合は、確認してみて下さい。 「メッセージの送信に失敗

JSやCSSに自動で付与されるバージョン番号を非表示に

Wordpressでは、JSやCSSがロードされる際にlinkタグやscriptタグ内にWordpressやプラグインもしくはスクリプトそのもののバージョン番号が付与されます。「?ver=」で検索して

投稿タイトルのtitle属性を削除など Twenty Twelve 1.2での変更点

TwentyTwelveが1.1から1.2にアップデートされたので、いくつか変更点を洗ってみました。 (*全てを網羅しているわけではありません) 全ての変更部分は、こちらに記載されています。

Twenty Fourteen 「投稿者」を非表示

TwentyFourteenでは、シングルページやアーカイブページにそれぞれ「投稿者」が表示されます。投稿者を非表示にさせる方法を投稿してみます。表示させる場合は、以下を参考に表示名などを変更してみて

"コメントを残す" 削除・文言を変更する方法

コメントフォームに表示される「コメントを残す」はWordPress標準で翻訳される要素です。テーマ側でカスタマイズしていない限り表示されます。 ここでは、この要素を削除したり、文言を変更する方法を紹

新年早々やらかした

あけましておめでとうございます。 タイトルどおり、新年早々やらかしてしまいましたのでご報告まで。どうやらかしたかというと、確認用サイトとこのブログを間違えてしまいWordpress 3.5にアップグ

アバターサイズの変更など Twenty Twelve 1.3での変更点

Twenty Twelve 1.3 での変更点 アバターサイズの設定ロジック変更 ヘッダ画像の設定ロジック変更 全ての変更点はこちら Changes from twentytwel

no image

パーマリンク・スラッグなどURL カスタマイズ

管理画面からの設定 管理画面の「設定」→「パーマリンク設定」で以下の設定が可能です。 共通設定 色々なタグの組み合わせで、URLをカスタマイズできます。 パーマリンク設定の画面に利用可

Comment

  1. はじめまして。
    フィルターフックで導入しようと試みたのですが新規ウィンドウで開きませんでした。そのままfunctions.phpにコピペでは駄目なんでしょうか?

    • セバスチャンさん、コメントありがとうございます。
      コードが間違っていました。add_filterのpriorityを修正させて下さい。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑