レスポンシブに対応したテーブルを実装できる「FooTable」

「FooTable」は、画面の大きさに合わせて表示をかえてくれるテーブルを実装できるjQueryプラグインです。かなり、シンプルに実装できます。ダウンロード

#v2にアップデートされたため刷新しました @2013/08/30

Footable (v2)

  • レスポンシブ対応テーブル
  • ソート
  • フィルタ
  • ページネーション

など

スクリプト

<link href= "css/footable.core.min.css" type="text/css" rel="stylesheet">
<script src="jquery.min.js" type="text/javascript"></script>
<script src="js/footable.js" type="text/javascript"></script>

スタイルのテーマが用意されています。standaloneもしくはmetroをインクルードして下さい。

<!-- テーマスタイル -->
<link href= "css/footable.standalone.min.css" type="text/css" rel="stylesheet">
<!--<link href= "css/footable.metro.min.css" type="text/css" rel="stylesheet">-->

実装

<table class="footable">
<thead><tr>
    <th data-class="expand">Name</th>
    <th data-hide="phone,tablet">Phone</th>
    <th data-hide="phone">Email</th>
</tr></thead>
<tbody>
    <tr><td>Bob Builder</td><td>555-12345</td><td>bob@home.com</td></tr>
    <tr><td>BridgetJones</td><td>544-776655</td><td>bjones@mysite.com</td></tr>
    <tr><td>TomCruise</td><td>555-99911</td><td>cruise1@crazy.com</td></tr>
</tbody>
</table>

ブレイクポイントの設定

表示形式とそれに対するカラムの表示有無を自由に設定できます。例では、 "phone"、"tablet"、その他の3つで境界(breakpoint)を設定します。thのdata-hideで表示しない形式(phoneやtablet)を指定します。breakpointで指定した幅よりも小さい場合に隠れるようになります。

<script type="text/javascript">
$(function() {
    $('.footable').footable({
        breakpoints: {
            phone: 640,
            tablet: 1024
        }
    });
});
</script>

デモ

FooTable サンプル
*ブラウザを小さくしてみて確認してください。

ソート機能アドオン

以下のスクリプトを追加で読み込みます。デモ

<script src="js/footable.sort.js" type="text/javascript"></script>

読み込むだけで自動的にソート機能を実装してくれます。

  • <table>にdata-sort="false":特定のテーブルでソート機能を無効化
  • <th>にdata-sort-initial="true":オープン時にそのカラムでソートして表示
  • <th>にdata-sort-ignore="true":そのカラムでのソートを無効化
  • <th>にdata-type="numeric":数値でソートを実施

フィルター検索機能アドオン

以下のスクリプト1つを追加で読み込みます。デモ

<script src="js/footable.filter.js" type="text/javascript"></script>

あとは、対象テーブルにdata-filter="inputフィールドのID"を指定して下さい。(下の例だと#filter)

<input id="filter" type="text"><!-- 入力テキストボックス-->
<table class="footable" data-filter="#filter">
...
</table>
  • <table>にdata-filter-minimum="3":フィルタ検索かける(最低)文字数 [デフォルト:2]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

テキストボックスの入力値を数値限定にしてくれる「jQuery - numeric」

「jQuery - numeric」は、テキストボックスへの入力を数字のみに制限してくれるjQueryプラグインです。正/負、整数/小数点 チェックまで限定してくれます。ダウンロード スクリプト

no image

エフェクト豊富なニュースティッカー用プラグイン「inewsticker」

「inewsticker」は、色々なエフェクトでニュースティッカーが実装できるjQueryプラグインです。ダウンロード エフェクトには、fade/slide/typingの3つが可能です。 デ

画像ズーム プラグイン

画像をズームしてくれるプラグインには、ツールチップ的にサムネイルにマウスオーバーした部分をズームアップしたり元画像を表示したり、その画像内でインナーズームする というような機能があるようです。

no image

定期的にAjaxリクエストを送信してくれる「PeriodicalUpdater」

PeriodicalUpdaterは、定期的にpostもしくはgetリクエストを送信してくれるjQueryプラグインです。Twitterのタイムラインのように定期的にツイートをロードしてくれるようなや

no image

バリデーション プラグイン

Nod Nod サイト | デモ [browser-shot url="http://rickharrison.github.io/validate.js/" width="2

jqPlot - Legend(凡例) オプション

jqPlotの凡例(Legend)の設定オプションのまとめです。前提は、こちらを参照して下さい。 目次 凡例を表示 凡例の位置 [location, placement] 凡例のフォ

no image

シンプルな画像スライダー/ギャラリー用プラグイン

スライダーやギャラリーを実装できるjQueryプラグインのうちシンプルなものを集めてみました。ベースはシンプルですが、オプションなどを使用してカスタマイズが豊富なものもたくさんありますね。 シン

no image

スワイプ対応の画像スライダー・ギャラリー用プラグイン

画像スライダー(ギャラリー)を作成してくれるjQueryプラグインの中からスワイプ操作で画像をスライドできるものをいくつか集めてみました。 シンプルでカスタマイズ豊富なスライダー用プラグイン「b

selectボックスを華麗にしてくれる「Chosen」「Select2」

selectボックスに当てるjQueryプラグインを色々探してみましたがこれに決めました。シングルやマルチ、またグループにも対応しています。インスタンス検索してくれるのが決め手 Chosen CDN

no image

テキストに装飾効果を付けるプラグイン

Burn #テキストに炎のような効果 Burn サイト デモ スクリプト 実装 AAA $(function () { $('#defa

Comment

  1. 「FooTable」は、画面の大きさに合わせて表示をかえてくれるテーブルを実装できるjQueryプラグインです。かなり、シンプルに実装できます。

@hibigeek へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    PAGE TOP ↑